S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2011-10-23
著者
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部空気力学研究グループ
-
平松 良浩
金沢大学大学院自然科学研究科
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
平松 良浩
藤田保健衛生大学上部消化管外科
-
山本 真行
高知工科大学
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 空気力学研究グループ 極限機体力学研究セクション
-
古元 宗充
金沢大学自然科学研究科
-
石原 吉明
国立天文台
-
古本 宗充
名古屋大学大学院
-
山本 真行
高知工科大
-
平松 良浩
金沢大学
-
藤田 和央
ARD/JAXA
-
古本 宗充
名古屋大学
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
平松 良浩
金沢大
関連論文
- 飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
- 極超音速機のマッハ5空力特性試験
- 白山の火山活動と2005年群発地震 (総特集 福井地震60周年(1))
- 磁気プラズマセールによる外惑星探査
- MELOSのミッション検討と工学的チャレンジ(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 4015 逆噴射ジェットを伴う垂直離着陸ロケット周りの流れ場の数値解析(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- READ飛行実験での高々度取得スペクトルについて
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- MUSES-C カプセル全機周り輻射加熱環境の工学的評価
- D-321 高温域における水素分子の回転-振動緩和と解離について
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 磁気プラズマセイルによる深宇宙探査
- VD-022-3 当科におけるda Vinciによるロボット支援胃癌手術の短期成績(鏡視下手術・胃-2,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- OP-008-2 術前化学療法を施行した進行胃癌切除組織におけるc-Met,phspho-c-Metの発現性(胃癌化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 磁気セイルシミュレータの開発
- CO-O衝突によるCOの内部モード緩和と解離のDSMC-QCT解析
- JAXA750kWアーク加熱風洞における光学的気流計測技術の整備
- 4012 高エンタルピ流れ場における制動翼付きエアロシェル模型の熱空力特性(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 流体・壁面後退量連成解析によるノズル壁後退量評価
- 飛騨山脈中心部の微小地震活動
- 再突入飛行技術向上を目的とした衝撃波管の開発
- CFRP アブレータの耐熱性能評価に向けた熱応答モデルの改善
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- 磁気プラズマセイル工学実験衛星の提案--外惑星探査のBreakthrough
- 誘導結合空気プラズマの数値シミュレーション
- 分子ペクトルフィッティング法による誘導加熱型プラズマ風洞診断(OS12-2 フュージョンテクノロジーによるビジュアリゼーション(光学的手法と複合可視化))
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 重力異常から推定された飛騨山脈下超低密度域の三次元分布
- 重力異常による福井平野の3次元基盤構造の推定 - 福井地震およびその周辺の活断層との関係 -
- 1996年飛騨地域総合観測による飛騨地域の地殻の異方性
- 重力異常の水平勾配と歪集中帯の関係
- 2000年鳥取県西部地震震源域の重力異常とそれから見た震源断層の特徴
- 中新世カルデラ"美方コールドロン"で発生した兵庫県北部地震と中国地方の重力異常 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 爆破地震による地殻構造と重力異常--東北地方 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 野島断層注水実験高サンプリングデータによる微小地震の初期破壊過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 花火によって励起された衝撃波による地震動
- 注水実験前後の地震活動の規模別頻度分布 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
- 能登半島の微小地震活動と2007年能登半島地震 : 能登半島の地質構造形成との関連
- 能登半島南部で発生した2006年M 3.8の地震は眉丈山断層帯の深部延長上で発生したのか?
- 「日本地震学会男女共同参画推進」に向けて(4)
- 平成19年能登半島地震 : 地震活動とメカニズム(2007年能登半島地震 その1)
- 平成18年度京都大学防災研究所研究集会18K-06「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」報告
- 兵庫県南部地震における特異余震メカニズム解の空間分布
- 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- B13 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- 白山火山近傍での微小地震観測
- 南極昭和基地の広帯域地震波形データによる最下部マントルS波速度異方性 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 地震波速度変化と地殻内応力の測定
- 野島断層注水実験の微小・極微小地震観測によるコーナー周波数(fc)のスケーリング則 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 稠密地震観測網記録による火球経路の決定
- 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
- 1998年上高地群発地震前後における北陸地方の地震活動の変化
- 東海地域における地殻の異方性の空間的, 時間的変化
- 兵庫県南部地震によるコーダQの変化
- 初期フェイズ継続時間のモーメント存在性
- 96飛騨合同観測データによるレシーバー関数の推定
- 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火
- 丹波地域におけるb値の空間分布
- ユーラシア北極域のD"層の地震学的異方性と速度不均質 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
- READ実験
- 3313 サンプルリターンカプセルの希薄気体領域空力特性
- 4014 可動エアロシェルを用いたエアロキャプチャシステムの検討(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- エアーブリージングイオンエンジンの空気取込性能評価(流体工学,流体機械)
- 空気吸込式イオンエンジンのエアインテーク特性
- 平板プローブの弱電離プラズマへの応用
- 平板プローブの弱電離プラズマへの応用(流体工学,流体機械)
- AM06-15-009 微小重力実験機の空力特性に関する数値シミュレーション : エンジン付き形状について(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- D342 磁気セイルにおける推力方向制御方法の検討(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- 火星ダストを含む極超音速流れのDSMC数値解析(高エンタルピー流体,一般講演)
- JAXA汎用高エンタルピ非平衡流れ解析コードの開発(反応・多相系 高エネルギー,一般講演)
- SiC表面上の窒素原子触媒性再結合反応に関する実験的数値的研究(高エネルギー(1),一般講演)
- アーク加熱風洞気流中の酸素原子に対するレーザー誘起蛍光法の適用(高エネルギー(1),一般講演)
- N_2(1+)バンドから求めた衝撃波背後の窒素分子の緩和現象(高エネルギー(1),一般講演)
- D341 磁気プラズマセイルにおける弱磁場と希薄プラズマ相互作用の解析(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- Spatial distribution of atypical aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake
- D244 空気吸込み式イオンエンジンの成立性の定量的評価(D-24 高エンタルピー流(2),一般講演)
- CO-O衝突によるCOの内部モード緩和と解離のDSMC-QCT解析(高エネルギー(2),一般講演)
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- VF-011-5 術中ICG蛍光血管造影による下咽頭・頚部食道癌切除後移植腸管血流評価の試み(VF-011 ビデオフォーラム(11)食道,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-160-7 化学療法を導入したStage IV胃癌に対する外科的治療の意義について(PS-160 ポスターセッション(160)胃:手術-10,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-054-2 胃体上部早期胃癌における噴門側胃切除の有用性(PS-054 ポスターセッション(54)胃:手術-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- AM06-15-001 アブレーション熱防御評価のための熱化学物性値と動的モデルの改善(空気力学・高エンタルピー流(1),一般講演)
- 330 カプセルリエントリー=人工隕石落下の地上観測 : カプセルリエントリーに伴う衝撃波観測と将来への展望(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- P025 はやぶさ地球帰還カプセルの分光観測(ポスターセッション3)
- S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S13-07 新たな衝突盆地特徴量決定法の開発と月衝突盆地への適用 : 衝突盆地形成過程への制約(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- エアロアシストマヌーバ技術の惑星探査への応用(先進的空力技術 第1部:プラズマと熱・高速気流 第13回)