4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To achieve the medium-duration and good-quality micro-gravity environment, an experimental system by the free-fall capsule from a high-altitude balloon was developed in JAXA, and it was successfully tested at Sanriku Balloon Center. In order to decelerate from supersonic speeds the three-stage parachute system was employed in the system. It worked properly, though the mainchute caused the pendulum motions with a relatively large amplitude.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-02
著者
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
橋本 樹明
JAXA-ISAS
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部空気力学研究グループ
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
平木 講儒
九州工業大学大学院工学府
-
松嶋 清穂
藤倉航装(株)
-
中田 孝
藤倉航装(株)
-
澤井 秀次郎
JAXA
-
藤田 和央
JAXA
-
平木 講儒
九工大・工
-
橋本 樹明
JAXA ISAS
-
松島 清穂
藤倉航装
-
松島 清穂
藤倉航装株式会社
-
平木 講儒
宇宙科学研究所
-
松島 清穂
藤倉航装(株)
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 空気力学研究グループ 極限機体力学研究セクション
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構(jaxa)宇宙科学研究所
-
澤井 秀次郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
橋本 樹明
宇宙科学研
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
- 極超音速機のマッハ5空力特性試験
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- 磁気プラズマセールによる外惑星探査
- 太陽系探査と画像処理
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- MELOSのミッション検討と工学的チャレンジ(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 4015 逆噴射ジェットを伴う垂直離着陸ロケット周りの流れ場の数値解析(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- READ飛行実験での高々度取得スペクトルについて
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- MUSES-C カプセル全機周り輻射加熱環境の工学的評価
- D-321 高温域における水素分子の回転-振動緩和と解離について
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-11 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発IV(現状)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 磁気プラズマセイルによる深宇宙探査
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4027 気球無重力実験機の最適引起しに関する検討(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 超電導コイルを用いたフォーメーションフライト衛星の相対位置制御
- 磁気セイルシミュレータの開発
- 大気球を用いたドラッグフリーカプセル実験の準備状況
- 4111 気球無重力実験機の姿勢制御用スラスタ分配則(S75-2 宇宙システムの誘導・制御(2),S75 宇宙システムの誘導・制御)
- 1013 気球無重力実験機のスラスタ特性を考慮した姿勢制御則(S89 宇宙システムの誘導・制御,S89 宇宙システムの誘導・制御)
- 自律機能を搭載した「はやぶさ」航法誘導制御系 : 深宇宙巡航運用と小惑星ランデブ
- CO-O衝突によるCOの内部モード緩和と解離のDSMC-QCT解析
- JAXA750kWアーク加熱風洞における光学的気流計測技術の整備
- 4012 高エンタルピ流れ場における制動翼付きエアロシェル模型の熱空力特性(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 流体・壁面後退量連成解析によるノズル壁後退量評価
- 再突入飛行技術向上を目的とした衝撃波管の開発
- CFRP アブレータの耐熱性能評価に向けた熱応答モデルの改善
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 工学実験探査機「はやぶさ」の地球スウィングバイについて
- 磁気プラズマセイル工学実験衛星の提案--外惑星探査のBreakthrough
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 誘導結合空気プラズマの数値シミュレーション
- 分子ペクトルフィッティング法による誘導加熱型プラズマ風洞診断(OS12-2 フュージョンテクノロジーによるビジュアリゼーション(光学的手法と複合可視化))
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 太陽系探査と画像処理
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高々度気球からの落下体を用いた微小重力実験システム
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」の後継探査計画
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールと宇宙機とのダイナミクス干渉解析 : 第1報,姿勢安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 擾乱発生要因を陽に考慮した傾斜磁極磁気軸受ホイール運動方程式(機械力学,計測,自動制御)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第2報,擾乱発生要因と系の挙動に関する考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第3報,擾乱フィードバック制御系による低擾乱化(機械力学,計測,自動制御)
- 3316 傾斜磁極磁気軸受ホイールの低擾乱制御(S85-2 宇宙ロボットと制御技術(2),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 28pSG-2 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発I(概要)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-3 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発II : 信号処理系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発III : 制御系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 1012 高々度気球を利用した微小重力実験装置の開発とその実験報告(S89 宇宙システムの誘導・制御,S89 宇宙システムの誘導・制御)
- 「ひので」衛星搭載の超高精度太陽センサーUFSS の性能検証
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型探査機を用いた月惑星着陸技術の実証
- 月惑星表面探査技術の開発戦略と小型探査機を用いた実証計画
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A2 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
- READ実験
- S1902-1-5 気球無重力実験機の姿勢拘束条件下の最適引起し制御(宇宙システムの誘導・制御)
- 高高度気球を用いた微小重力実験装置の制御系開発 : 実験報告と超音速飛行のための引き起こし制御の検討(宇宙探査・計測,及び一般)
- 3313 サンプルリターンカプセルの希薄気体領域空力特性
- 4014 可動エアロシェルを用いたエアロキャプチャシステムの検討(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- エアーブリージングイオンエンジンの空気取込性能評価(流体工学,流体機械)
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- 巻頭言 : 惑星探査と動物占
- 月惑星探査機のアクティブ着陸脚における衝撃力緩和制御法の基礎検討
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
- 24pGJ-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画(36) : DECIGO/DPF(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系探査と画像処理(技術解説)
- 脚機構にセミアクティブダンパを用いた着陸船の転倒防止制御
- 宇宙探査を支える技術