10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2009-08-18
著者
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
国分 紀秀
ISAS, JAXA
-
高橋 忠幸
ISAS, JAXA
-
中澤 知洋
東京大
-
中澤 知洋
東大理
-
高橋 忠幸
ISAS JAXA
-
国分 紀秀
ISAS JAXA
-
榎戸 輝揚
東大理
-
麻生 洋一
東大理
-
佐藤 修一
法大工
-
安東 正樹
京大理
-
坪野 公夫
東大理
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
新谷 昌人
東大地震研
-
石川 毅彦
JAXA-ISAS
-
石徹白 晃治
東大理
-
穀山 渉
東大理
-
坂井 真一郎
JAXA-ISAS
-
高橋 走
東大理
-
高森 昭光
東大地震研
-
橋本 樹明
JAXA-ISAS
-
森脇 成典
東大新領域
-
石徹 白晃治
東大理
-
石川 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
新井 宏二
Caltech
-
若林 野花
お茶大人間文化
-
佐藤 修一
法政大工
-
湯浅 孝行
東大理
-
戸田 知朗
ISAS JAXA
-
戸田 知朗
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
鎌田 佳奈美
東大地震研
-
小高 裕和
ISAS, JAXA
-
坂井 真一郎
宇宙航空研究開発機構
-
高島 健
ISAS, JAXA
-
吉光 徹雄
ISAS, JAXA
-
石川 毅彦
ISAS, JAXA
-
苔山 圭以子
バーミンガム大
-
坂井 真一郎
ISAS, JAXA
-
戸田 知朗
ISAS, JAXA
-
橋本 樹明
ISAS, JAXA
-
吉光 徹雄
JAXA
-
湯浅 孝行
東大
-
石川 毅彦
Jaxa
-
石川 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
榎戸 輝揚
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程
-
国分 紀秀
Jaxa
-
橋本 樹明
(独)宇宙航空研究開発機構
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
苔山 圭以子
Birmingham Univ.
-
吉光 徹雄
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
中澤 知洋
東京大理
-
戸田 知朗
(独)宇宙航空研究開発機構
-
小高 裕和
Isas Jaxa:東大理
-
村井 成
東芝
-
榎戸 輝明
東大理
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構(jaxa)宇宙科学研究所
-
榎戸 輝楊
東大理
-
橋本 樹明
宇宙科学研
-
坪野 公夫
東大 理
-
石徹白 晃治
KEK素核研
-
三尾 克典
東大理
-
高橋 忠幸
宇宙研:東大理
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
森脇 成典
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
苔山 圭以子
ルイジアナ州立大
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 23pBW-10 結晶シンチレータの蛍光伝搬シミュレータの開発(23pBW 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pBW-6 ガンマ線レンズを用いた新世代ガンマ線検出システムの開発(III)(20pBW 高エネルギーγ線・ニュートリノ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-1 硬X線・軟γ線用CdTe両面ストリップ検出器の基礎性能(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-13 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-11 ASTRO-H衛星搭載硬X線・ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(III)(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-10 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(II) : 機構開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-9 ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(I) : 光読み出し(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-12 ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-7 「すざく」衛星によるPerseus銀河団の温度構造解析(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-6 X線衛星「すざく」が捉えた衝突銀河団Abell 3667におけるICM加熱と銀河間磁場(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-11 硬X線の精密な撮像分光観測に向けた多層DSSDシステムの開発の現状(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAN)の現状(III)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-3 「すざく」を用いたCyg X-1の広帯域スペクトルと短時間変動の長期詳細観測(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-1 「すざく」によるセイファート銀河の広がった鉄輝線の新解釈(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-8 「すざく」衛星によるAXP 4U 0142+61の硬X線放射の観測(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-7 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9太陽フレアからの中性子検出の可能性II(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- SWIMに搭載した大学発の宇宙実験モジュール(SWIMμν)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 太陽系探査と画像処理
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 10aSD-4 ASTRO-H衛星搭載BGO読み出し用APDのアナログ回路前置増幅部の開発(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-7 SpaceWire I/Fを用いた衛星内時刻配信の検証(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-3 「すざく」およびRXTE衛星で探るX線パルサーのサイクロトロン吸収線(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-9 NeXT衛星等に向けたSpaceWire I/Fの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-13 SpaceWireを用いた波形サンプル型8ch ADC読み出しボードの開発とコンプトンカメラのシールド部への応用(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSD-5 次世代X線天文衛星『ASTRO-H』搭載用CdTe検出器の基礎特性と性能評価(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-13 X線・γ線観測に向けた新しい電極構造によるCdTe半導体撮像検出器II(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4027 気球無重力実験機の最適引起しに関する検討(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 超電導コイルを用いたフォーメーションフライト衛星の相対位置制御
- 大気球を用いたドラッグフリーカプセル実験の準備状況
- 1013 気球無重力実験機のスラスタ特性を考慮した姿勢制御則(S89 宇宙システムの誘導・制御,S89 宇宙システムの誘導・制御)
- 自律機能を搭載した「はやぶさ」航法誘導制御系 : 深宇宙巡航運用と小惑星ランデブ
- 24pQF-4 雷雲ガンマ線の発生と素過程(シンポジウム 原子・分子過程が関与したプラズマの相乗的複雑性と構造形成,領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 23aZX-2 「すざく」搭載GSOシンチレータのエネルギー応答関数の再考(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-4 「すざく」を用いた活動銀河核からの放射の時間変動解析(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSP-7 高分解X・ガンマ線撮像分光学の開拓(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 30aSP-8 高山における雷雲からの高エネルギー放射線の観測(30aSP プラズマ宇宙物理(原子分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 工学実験探査機「はやぶさ」の地球スウィングバイについて
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 太陽系探査と画像処理
- 高々度気球からの落下体を用いた微小重力実験システム
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」の後継探査計画
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールと宇宙機とのダイナミクス干渉解析 : 第1報,姿勢安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 擾乱発生要因を陽に考慮した傾斜磁極磁気軸受ホイール運動方程式(機械力学,計測,自動制御)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第2報,擾乱発生要因と系の挙動に関する考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第3報,擾乱フィードバック制御系による低擾乱化(機械力学,計測,自動制御)
- 3316 傾斜磁極磁気軸受ホイールの低擾乱制御(S85-2 宇宙ロボットと制御技術(2),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 23aZX-5 「すざく」によるHer X-1の軟X線吸収構造の解析(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSA-5 フェルミ衛星によるブレーザー3C454.3の巨大アウトバーストの観測(14aSA 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-5 ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージャープロトタイプの性能評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-4 ASTRO-H半導体コンプトンカメラの放射化バックグラウンド・モンテカルロシミュレータの開発とその評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-3 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器におけるアクティブシールドの効果の評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSL-12 ASTRO-H搭載半導体コンプトンカメラシステムのトリガーロジック及び信号処理ファームウェアの開発(12pSL DAQ・回路・計測,素粒子実験領域)
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-1 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(1) : 大気中性子モニター(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11aSG-2 Abell1689銀河団周辺部の高温ガスの観測的研究(11aSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型探査機を用いた月惑星着陸技術の実証
- 月惑星表面探査技術の開発戦略と小型探査機を用いた実証計画
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A2 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- 高高度気球を用いた微小重力実験装置の制御系開発 : 実験報告と超音速飛行のための引き起こし制御の検討(宇宙探査・計測,及び一般)
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-9 次期X線衛星ASTRO-H搭載の軟γ線検出器コンプトンカメラの熱設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- 巻頭言 : 惑星探査と動物占
- 月惑星探査機のアクティブ着陸脚における衝撃力緩和制御法の基礎検討
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
- 太陽系探査と画像処理(技術解説)
- 脚機構にセミアクティブダンパを用いた着陸船の転倒防止制御
- 宇宙探査を支える技術