国分 紀秀 | Jaxa
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
国分 紀秀
ISAS JAXA
-
高橋 忠幸
ISAS JAXA
-
渡辺 伸
ISAS JAXA
-
牧島 一夫
東大理
-
深沢 泰司
広大理
-
中澤 知洋
東大理
-
中澤 知洋
東京大
-
深沢 泰司
広島大理
-
榎戸 輝揚
東大理
-
寺田 幸功
埼玉大
-
川原田 円
理研
-
高橋 弘充
広島大
-
水野 恒史
広大理
-
田中 孝明
Kipac Stanford
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
片岡 淳
早稲田大
-
湯浅 孝行
東大理
-
高橋 弘充
広大理
-
田代 信
埼大理
-
大野 雅功
ISAS JAXA
-
北口 貴雄
東大理
-
山岡 和貴
青山学院大
-
片岡 淳
早大理工
-
高橋 忠幸
ISAS, JAXA
-
高橋 忠幸
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
-
国分 紀秀
ISAS, JAXA
-
渡辺 伸
ISAS, JAXA
-
牧島 一夫
東京大
-
寺田 幸功
理研
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
国分 紀秀
東大理
-
山岡 和貴
青学大理工
-
田中 孝明
KIPAC, Stanford
-
深沢 泰司
広島大
-
寺田 幸功
埼大理
-
大野 雅功
広大理
-
山田 真也
東大理
-
国分 紀秀
宇宙研
-
穀山 渉
東大理
-
森脇 成典
東大新領域
-
深沢 泰司
広島大学大学院理学研究科物理科学専攻
-
土屋 晴文
理化学研究所牧島宇宙放射線研究室
-
田島 宏康
KIPAC, Stanford
-
中島 健太
東大理
-
佐藤 修一
法大工
-
坪野 公夫
東大理
-
新谷 昌人
東大地震研
-
石徹白 晃治
東大理
-
高森 昭光
東大地震研
-
戸田 知朗
ISAS JAXA
-
西岡 博之
東大理
-
佐々木 智香子
ISAS, JAXA
-
水野 恒史
広島大理
-
川原田 円
東大理
-
石川 毅彦
JAXA-ISAS
-
坂井 真一郎
JAXA-ISAS
-
橋本 樹明
JAXA-ISAS
-
安東 正樹
東大理
-
能町 正治
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
大野 雅功
ISAS, JAXA
-
尾崎 正伸
ISAS JAXA
-
牧島 一夫
理研
-
内堀 幸夫
放医研
-
石徹 白晃治
東大理
-
石崎 欣尚
首都大理工
-
苔山 圭以子
国立天文台
-
松岡 彩子
ISAS JAXA
-
土屋 晴文
理研
-
戸田 知朗
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
水野 恒史
広島大
-
花畑 義隆
広大理
-
尾崎 正伸
日本GLAST
-
高橋 忠幸
JAXA
-
田代 信
埼玉大理工
-
玉川 徹
理研
-
米徳 大輔
金沢大理
-
浦田 裕次
埼大理
-
伊藤 健
東大理
-
高橋 走
東大理
-
佐藤 修一
国立天文台
-
山崎 典子
ISAS JAXA
-
麻生 洋一
コロンビア大学
-
川浪 徹
東大新領域
-
北村 尚
放医研
-
森 國城
クリアパルス株式会社
-
小川 博之
Isas/jaxa
-
尾崎 正伸
JAXA宇宙研
-
太田 方之
ISAS, JAXA
-
林 克洋
広島大
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
中澤 知洋
ISAS JAXA
-
小山 勝二
京大理
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
田中 康之
ISAS, JAXA
-
佐藤 理江
ISAS JAXA
-
西野 翔
広島大学理
-
小高 裕和
ISAS JAXA
-
村上 敏夫
金沢大理
-
久保田 あや
理研
-
佐々木 智香子
総研大物理
-
石川 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
大橋 隆哉
首都大理工
-
久保田 あや
芝浦工電子
-
高島 健
ISAS JAXA
-
鈴木 素子
JAXA
-
中澤 知洋
JAXA
-
柳田 健之
東大理
-
佐藤 理江
ISAS, JAXA
-
水島 翼
青学大理工
-
水野 恒史
広島大学理学部
-
花畑 義隆
広島大理
-
牧島 一夫
東京大理
-
深沢 泰司
広島大学理
-
西野 翔
広大理
-
洪 秀徴
日大
-
恩田 香織
埼大理
-
鈴木 正信
埼大理
-
杉田 聡司
青学大理工
-
高橋 拓也
広大理
-
平賀 淳子
理研
-
Hughes J.P.
Rutgers大
-
小山 勝二
京都大
-
国分 紀秀
総研大物理
-
森 國城
ISAS, JAXA
-
麻生 洋一
東大理
-
安東 正樹
京大理
-
牧島 一夫
東京大学大学院理学系研究科
-
国分 紀秀
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部高エネルギー天文学研究系
-
佐藤 修一
法政大工
-
石崎 欣尚
首大理
-
堂谷 忠靖
宇宙研
-
吉光 徹雄
ISAS JAXA
-
石川 毅彦
ISAS JAXA
-
坂井 真一郎
ISAS JAXA
-
澤木 了
東大理
-
野海 俊文
東大理
-
橋本 樹明
ISAS JAXA
-
中島 基樹
日大
-
上田 剛
東大理
-
小川 博之
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
宮脇 良平
東大理
-
小谷 太郎
青学大理工
-
田島 宏康
SLAC国立加速器研
-
田中 孝明
SLAC
-
林 克洋
広島大学理
-
中澤 知洋
東京大学理
-
吉良 知恵
広島大理
-
上原 岳士
広島大理
-
武田 伸一郎
ISAS JAXA
-
石川 真之介
ISAS JAXA
-
武田 伸一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
青野 博之
東京大学大学院理学系研究科
-
小高 裕和
東京大学大学院理学系研究科
-
石川 真之介
東京大学大学院理学系研究科
-
渡辺 伸
東京大学大学院理学系研究科
-
高橋 忠幸
東京大学大学院理学系研究科
-
小高 夏来
埼大理
-
守上 浩市
埼大理
-
中川 友進
青学大理工
-
鈴木 素子
ISAS JAXA
-
上原 岳士
広大理
-
吉良 知恵
広大理
-
山内 誠
宮崎大
-
園田 絵里
宮崎大
-
前野 将太
宮崎大
-
田中 裕基
宮崎大
-
原 龍児
宮崎大
-
片桐 秀樹
広島大
-
宮田 恵美
大阪大
-
水野 恒史
理研
-
森 浩二
宮崎大
-
中嶋 大
大阪大
-
Petre R.
NASA GSFC
-
内山 泰伸
ISAS JAXA
-
山口 弘悦
京都大
-
北本 俊二
立教大
-
山崎 智紀
広大
-
渡辺 伸
宇宙科学研究本部
-
中澤 知洋
宇宙科学研究本部
-
高橋 忠幸
宇宙科学研究本部
-
北本 俊二
立教大理
-
疋田 渉
阪大理
-
柴崎 徳明
立教大学
-
村島 未生
アジレント・テクノロジー・インターナショナル株式会社
-
藤本 正行
北海道大学大学院理学研究科宇宙理学専攻
-
齊藤 芳男
高エ研
-
新井 宏二
Caltech
-
若林 野花
お茶大人間文化
-
竹井 洋
ISAS JAXA
-
満田 和久
ISAS JAXA
-
上田 佳宏
京大理
-
森 英之
京大理
-
宮田 恵美
阪大理
-
下浦 享
東大CNS
-
笠羽 康正
東北大理
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
内山 泰伸
SLAC国立加速器研究所
-
山内 誠
宮崎大工
著作論文
- 20pBW-6 ガンマ線レンズを用いた新世代ガンマ線検出システムの開発(III)(20pBW 高エネルギーγ線・ニュートリノ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-1 硬X線・軟γ線用CdTe両面ストリップ検出器の基礎性能(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-13 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-11 ASTRO-H衛星搭載硬X線・ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(III)(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-10 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(II) : 機構開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-9 ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(I) : 光読み出し(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-12 ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAN)の現状(III)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-3 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(III)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-5 主成分分析による「すざく」 : 衛星搭載硬X線検出器のバックグラウンドのモデル化(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線で見る炭素合成の現場 : 高速星風をもつ惑星状星雲
- 20aBP-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-8 「すざく」衛星によるAXP 4U 0142+61の硬X線放射の観測(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-7 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9太陽フレアからの中性子検出の可能性II(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- SDS-1に搭載したスペースワイヤー実証モジュール(SWIM)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 10aSD-4 ASTRO-H衛星搭載BGO読み出し用APDのアナログ回路前置増幅部の開発(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-7 SpaceWire I/Fを用いた衛星内時刻配信の検証(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-3 「すざく」およびRXTE衛星で探るX線パルサーのサイクロトロン吸収線(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-3 X線パルサーを用いた「すざく」衛星硬X線検出器の時刻較正(II)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-6 「すざく」衛星によるHer X-1のサイクロトロン共鳴線の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aYJ-2 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9.0太陽フレアからの中性子検出の可能性(22aYJ 太陽系宇宙線,宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のバックグラウンドシミュレーション(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTA-1 単結晶LuAG(Pr)シンチレータの基礎特性評価(28pTA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28aTF-1 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)主検出部の軌道上較正(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23aSH-8 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(II)(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-9 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)広帯域全天モニタ部の現状(II)(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-6 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD/PIN)の軌道上バックグラウンドの再現性(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23pSH-9 X線パルサーを用いた「すざく」衛星硬X線検出器の時刻較正(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-9 NeXT衛星等に向けたSpaceWire I/Fの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-13 SpaceWireを用いた波形サンプル型8ch ADC読み出しボードの開発とコンプトンカメラのシールド部への応用(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-11 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発IV(現状)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-12 アレイ型LaBr_3を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSD-5 次世代X線天文衛星『ASTRO-H』搭載用CdTe検出器の基礎特性と性能評価(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-2 Si/CdTeコンプトン望遠鏡の性能評価とデータ処理法の開発(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-4 宇宙ガンマ線観測に向けたショットキー型CdTe半導体検出器の評価実験(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-9 「すざく」衛星による銀河中心拡散X線放射の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-14 「すざく」で観測された銀河群HCG 62の温度と重元素分布の研究(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pWG-11 陽子照射時におけるLaBr_3とLaCl_3の放射化バックグラウンド特性(28pWG 加速器・検出器・データ収集,実験核物理領域)
- 28pTF-1 ピクセルシンチレータとアクティブマスクを用いたガンマ線検出器の開発(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-12 2007年中における冬季雷雲からのガンマ線観測(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pQF-4 雷雲ガンマ線の発生と素過程(シンポジウム 原子・分子過程が関与したプラズマの相乗的複雑性と構造形成,領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 日本海側の冬季雷雲活動に由来した高エネルギーγ線の観測
- 24aZJ-9 日本海の冬季雷雲に付随したX線およびガンマ線の観測(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aSF-4 雷雲電場における粒子加速の検証に向けた放射線検出器の製作設置およびその初期観測(27aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10pSD-6 2008年度における冬季雷活動からの高エネルギー放射線の観測(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-2 「すざく」搭載GSOシンチレータのエネルギー応答関数の再考(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-7 「すざく」によるHESS未同定天体HESS J1804-216の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 22pZJ-8 透過型電子顕微鏡用TES型マイクロカロリメータデジタル処理系の開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-5 「すざく」衛星による銀河団からの硬X線放射の探査(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23pSH-11 銀河団中の重元素および銀河の空間分布から探る銀河団の進化(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 28pSG-1 小型衛星搭載用宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-11 「すざく」衛星によるSgr B2領域からの硬X線スペクトルの解析(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-2 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発I(概要)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-3 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発II : 信号処理系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発III : 制御系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-5 ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージャープロトタイプの性能評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-4 ASTRO-H半導体コンプトンカメラの放射化バックグラウンド・モンテカルロシミュレータの開発とその評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-3 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器におけるアクティブシールドの効果の評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSL-12 ASTRO-H搭載半導体コンプトンカメラシステムのトリガーロジック及び信号処理ファームウェアの開発(12pSL DAQ・回路・計測,素粒子実験領域)
- 28aGN-8 宇宙用X線・ガンマ線検出器の読み出し用アナログASIC耐放射線性試験(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-9 次期X線衛星ASTRO-H搭載の軟γ線検出器コンプトンカメラの熱設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aGN-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器によるガンマ線バーストの観測(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-14 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-13 ASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(2)(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-13 ASTRO-H衛星搭載HXI/SGD主検出器部のASICのパラメータ最適化実験(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)に向けたコンプトンイメージング法の研究(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-9 X線衛星ASTRO-H搭載軟γ線検出器の熱設計(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-12 ASTRO-H衛星HXI/SGD高感度観測に向けたGeant4放射化バックグラウンドシミュレータの開発と実証(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-8 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-3 ASTRO-H衛星搭載硬X線検出器(HXI)の開発の現状(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aGJ-4 TES型X線マイクロカロリメータの放射線耐性試験(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-12 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-10 次期X線衛星ASTRO-H搭載硬X線・軟ガンマ線検出器読み出し用アナログASICの耐放射線設計(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-9 X線衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器システムの熱設計と検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-5 次期X線衛星ASTRO-H線搭載硬X線撮像検出器におけるイベントデータ処理機能の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-4 次期X線衛星ASTRO-H搭載の硬X線撮像検出器の熱設計(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-2 ASTRO-H衛星搭載の硬X線撮像検出器・軟ガンマ線検出器における反同時計数によるパックグラウンド低減の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-1 ASTRO-H衛星搭載BGOシールド統合試験に向けたアナログ信号処理部の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGJ-12 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発X(観測成果)(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGF-13 2009年および2010年における雷や雷雲からの放射線観測(24pGF 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同,ニュートリノ振動・宇宙線生成核・太陽系宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pFB-4 ASTRO-H衛星搭載の硬X線・軟ガンマ線検出器シールド部における信号処理用デジタルフィルタ開発(25pFB DAQ・読出し回路,素粒子実験領域)
- 14aSP-9 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-5 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(2012年度後半)(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-11 X線衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器の熱設計検証試験(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-6 次期X線衛星ASTRO-H搭載BGOシールド部の信号処理ファームウェアの動作検証(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)