水野 恒史 | 広大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
水野 恒史
広大理
-
深沢 泰司
広大理
-
高橋 忠幸
ISAS JAXA
-
深沢 泰司
広島大理
-
片岡 淳
早稲田大
-
牧島 一夫
東大理
-
片岡 淳
早大理工
-
渡辺 伸
ISAS JAXA
-
国分 紀秀
ISAS JAXA
-
高橋 弘充
広大理
-
高橋 弘充
広島大
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
寺田 幸功
埼玉大
-
山岡 和貴
青山学院大
-
中澤 知洋
東京大
-
中澤 知洋
東大理
-
田中 孝明
Kipac Stanford
-
深沢 泰司
広島大学大学院理学研究科物理科学専攻
-
山岡 和貴
青学大理工
-
田代 信
埼大理
-
大野 雅功
ISAS JAXA
-
釜江 常好
SLAC国立加速器研
-
河合 誠之
東工大
-
水野 恒史
広島大理
-
久保田 あや
芝浦工電子
-
深沢 泰司
広島大
-
寺田 幸功
理研
-
高橋 忠幸
ISAS, JAXA
-
寺田 幸功
埼大理
-
片桐 秀明
広島大
-
田島 宏康
SLAC国立加速器研
-
釜江 常好
東大理
-
水野 恒史
広島大
-
大杉 節
日本GLAST
-
玉川 徹
理研
-
村上 敏夫
金沢大理
-
大野 雅功
広大理
-
森 浩二
宮崎大
-
中澤 知洋
ISAS JAXA
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
渡辺 伸
ISAS, JAXA
-
国分 紀秀
ISAS, JAXA
-
田島 宏康
KIPAC, Stanford
-
牧島 一夫
東京大
-
花畑 義隆
広大理
-
奥村 暁
東大
-
川原田 円
理研
-
米徳 大輔
金沢大理
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
郡司 修一
山形大学
-
大野 雅功
ISAS, JAXA
-
田中 孝明
KIPAC, Stanford
-
水野 恒史
広島大学理学部
-
高橋 忠幸
JAXA
-
田代 信
埼玉大理工
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
吉田 篤正
青学大理工
-
中島 健太
東大理
-
尾崎 正伸
日本GLAST
-
山崎 了
日本GLAST
-
林 克洋
広島大
-
尾崎 正伸
ISAS JAXA
-
西野 翔
広島大学理
-
榎戸 輝揚
東大理
-
久保田 あや
理研
-
牧島 一夫
理研
-
高橋 忠幸
宇宙科学研究本部
-
小谷 一仁
東海大理
-
櫛田 淳子
東海大理
-
西嶋 恭司
東海大理
-
千川 道幸
近大理工
-
太田 方之
ISAS, JAXA
-
佐々木 智香子
ISAS, JAXA
-
福井 康雄
日本GLAST
-
片岡 淳
東工大
-
深沢 泰司
広島大学理
-
村上 敏夫
金沢大学
-
植野 優
東工大
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
能町 正治
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
尾崎 正伸
JAXA宇宙研
-
田中 康之
ISAS, JAXA
-
西岡 博之
東大理
-
水島 翼
青学大理工
-
佐藤 理江
ISAS JAXA
-
田中 孝明
SLAC
-
西野 翔
広大理
-
洪 秀徴
日大
-
浦田 裕次
埼大理
-
恩田 香織
埼大理
-
鈴木 正信
埼大理
-
杉田 聡司
青学大理工
-
高橋 拓也
広大理
-
北本 俊二
立教大
-
川原田 円
東大理
-
榊 直人
理研
-
柴田 徹
青学大理工
-
上田 佳宏
京大理
-
斎藤 芳隆
東大理
-
堂谷 忠靖
宇宙研
-
小山 勝二
京大理
-
郡 和範
ランカスター大
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
柴田 晋平
山形大学大学院理工学研究科
-
小谷 太郎
青学大理工
-
佐藤 理江
ISAS, JAXA
-
釜江 常好
日本GLAST
-
田島 宏康
日本GLAST
-
深沢 泰司
日本GLAST
-
水野 恒史
日本GLAST
-
片桐 秀明
日本GLAST
-
河合 誠之
日本GLAST
-
片岡 淳
日本GLAST
-
高橋 忠幸
日本GLAST
-
牧島 一夫
日本GLAST
-
杉崎 睦
日本GLAST
-
大杉 節
広島大
-
山崎 了
広島大
-
福井 康雄
名大
-
Digel Seth
SLAC国立加速器研
-
大杉 節
広島大理
-
片桐 秀明
広島大理
-
高橋 弘充
広島大理
-
安田 創
広島大理
-
西野 翔
広島大理
-
吉田 広明
広島大理
-
花畑 義隆
広島大理
-
河合 誠之
東京工業大理
-
片岡 淳
東京工業大理
-
中森 健之
東京工業大理
-
金井 義和
東京工業大理
-
下川辺 隆史
東京工業大理
-
奥村 暁
東京大理
-
牧島 一夫
東京大理
-
林 克洋
広島大学理
-
中澤 知洋
東京大学理
-
吉良 知恵
広島大理
-
上原 岳士
広島大理
-
滝沢 元和
山形大理
-
小高 夏来
埼大理
-
守上 浩市
埼大理
-
中川 友進
青学大理工
-
鈴木 素子
ISAS JAXA
-
上原 岳士
広大理
-
吉良 知恵
広大理
-
山内 誠
宮崎大
-
園田 絵里
宮崎大
-
前野 将太
宮崎大
-
田中 裕基
宮崎大
-
原 龍児
宮崎大
-
平賀 淳子
理研
-
Hughes J.P.
Rutgers大
-
片桐 秀樹
広島大
-
小山 勝二
京都大
-
宮田 恵美
大阪大
-
水野 恒史
理研
-
中嶋 大
大阪大
-
Petre R.
NASA GSFC
-
内山 泰伸
ISAS JAXA
-
山口 弘悦
京都大
-
林田 清
大阪大学
-
常深 博
大阪大学
-
高原 文郎
大阪大学
-
穴吹 直久
大阪大学
-
米徳 大輔
金沢大学
-
櫻井 敬久
山形大学
-
門叶 冬樹
山形大学
-
滝沢 元和
山形大学
-
三原 建弘
理化学研究所
-
玉川 徹
理化学研究所
-
磯部 直樹
理化学研究所
-
鶴 剛
JAXA
-
斎藤 芳隆
JAXA
-
田村 啓輔
JAXA
-
小浜 光洋
JAXA
-
小賀坂 康志
名古屋大学
-
古澤 彰浩
名古屋大学
-
伊藤 健
東大理
-
北本 俊二
立教大理
-
SCHWEIZER Thomas
Max-Planck-Institut fur Physik
-
牧島 一夫
東京大学大学院理学系研究科
-
千葉 順成
東理大理工
-
石崎 欣尚
首都大理工
-
竹井 洋
ISAS JAXA
-
田中 賢一
高エネルギー加速器研究機構
-
吉川 彰
東北大学
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
古澤 彰浩
名古屋大 理
-
田和 憲明
大阪大 理
-
森 英之
京大理
-
田和 憲明
阪大理
-
宮田 恵美
阪大理
-
常深 博
阪大理
-
下浦 享
東大CNS
-
柴田 大
東大教養
-
根來 均
日大
-
鈴木 素子
JAXA
-
根来 均
日大
-
北村 尚
放医研
著作論文
- 20aBP-13 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-10 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(II) : 機構開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-9 ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(I) : 光読み出し(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBP-12 ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- ガンマ線天文衛星GLASTが軌道に乗る
- 27aXD-10 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で見た拡散γ線放射(27aXD 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同招待講演,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 GeVガンマ線観測衛星GLASTの初期ステータス(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAN)の現状(III)(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24aZJ-1 X線γ線偏光観測小型衛星計画Polaris(24aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-3 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(III)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-2 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による、銀河系宇宙線の観測(宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同シンポジウム:ダークマターと宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-13 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 28pTF-5 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-4 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-8 宇宙ガンマ線衛星GLASTの地上較正実験(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-4 硬 X 線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用 (II)(X 線, 宇宙線)
- 2a-J-5 ASTRO-E搭載硬X線検出器アナログ処理回路の開発(phoswich-I)
- 30p-H-2 宇宙硬X線用井戸型フォスウイッチカウンターに用いるフォトチューブの評価試験
- 30p-YM-9 Astro-E搭載硬X線検出器(HXD)用のGSOscintillatorsの性能評価
- 30p-YM-8 天体硬X線検出器用無機シンチレーターGSO, BGOの放射化実験
- 15aSA-13 Astro-E2衛星硬X線検出器(HXD-II)の現状III : 広域全天モニタ(WAM)部(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 23aSH-8 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(II)(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-9 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)広帯域全天モニタ部の現状(II)(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-11 Astro-E2衛星硬X線検出器の現状 : I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-9 「すざく」衛星による銀河中心拡散X線放射の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-2 「すざく」衛星搭載X線CCDカメラXISのバックグラウンド特性(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 30p-YM-7 Astro-E衛星搭載硬X線検出器の放射化実験
- 25pSD-3 「あすか」が観測したブラックホール候補天体について
- 11pSG-4 ASTRO-H半導体コンプトンカメラの放射化バックグラウンド・モンテカルロシミュレータの開発とその評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-3 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器におけるアクティブシールドの効果の評価(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-1 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(1) : 大気中性子モニター(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSA-2 フェルミ衛星他による宇宙線観測の進展(13pSA 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:高エネルギー宇宙現象の観測の最新成果と今後の展望,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25aSG-3 太陽質量の100倍をもつブラックホールの観測的証拠
- 23aWJ-2 近傍渦巻銀河中の大光度X線源の「あすか」による観測(2)
- 23aWJ-1 近傍渦巻銀河中の大光度X線源の「あすか」による観測(1)
- 25pSD-2 「あすか」で見た近傍渦巻き銀河中の強X線源
- 4a-E-7 「あすか」で見た近傍銀河中のX線源
- 2a-J-10 「あすか」による通常渦巻き銀河の観測
- 28a-SK-8 ASTRO-E搭載HXD用PMTの特性試験
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-4 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸G8.7-0.1の観測(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23p-J-5 ASTRO-E搭載硬X線検出器(HXD)用フォトチューブの特性試験(II)
- 28a-YY-2 ASTRO-E搭載硬X線検出器(HXD)用フォトチューブの開発経過
- 18pSX-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)に向けたコンプトンイメージング法の研究(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-12 ASTRO-H衛星HXI/SGD高感度観測に向けたGeant4放射化バックグラウンドシミュレータの開発と実証(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-3 ASTRO-H衛星搭載硬X線検出器(HXI)の開発の現状(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGK-7 CTA報告34 : CTA大口径望遠鏡のための焦点面検出器の開発(24pGK 高エネルギーガンマ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-9 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-1 CTA報告38 : 全体報告(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-5 CTA報告42 : CTA大口径望遠鏡用焦点面検出器の開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pSR-3 CTA報告58 : 全体報告(高エネルギーガンマ線(CAT,MAGIC),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-4 ASTR-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発の現状(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13aRA-2 次期γ線衛星GLASTに向けた気球実験のデータ解析(高エネルギーガンマ線,宇宙線)
- 29pTK-6 ASTRO-H衛星搭載硬X線検出器(HXI)の開発状況(29pTK X線・γ線(ASTRO-H,すざく),宇宙線・宇宙物理領域)