衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-19
著者
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
巳谷 真司
宇宙航空研究開発機構
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構
-
岩田 隆敬
宇宙航空研究開発機構
-
坂井 真一郎
宇宙航空研究開発機構
-
大野 有孝
日本航空電子工業(株)
-
石島 義之
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 秀人
宇宙航空研究開発機構
-
宮原 聖明
日本航空電子工業(株)
-
沖倉 晴彦
日本航空電子工業(株)
-
斎藤 宏文
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- フォーメーションフライト技術の宇宙最先端ミッションへの応用(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型Sバンドトランスポンダの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- 磁気圏編隊飛行衛星計画のための衛星間通信システムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- 「はやぶさ」の革新的サンプリング着陸 : 自律着陸誘導とタッチダウンダイナミクス
- X帯深宇宙デジタルトランスポンダへの低位相雑音Ka帯コヒーレント送信機能の実装(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 太陽系探査と画像処理
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4027 気球無重力実験機の最適引起しに関する検討(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 超電導コイルを用いたフォーメーションフライト衛星の相対位置制御
- B-2-53 深宇宙探査用再生型測距の地上・搭載閉ループ評価実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-3 深宇宙探査機のための測距地上システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 大気球を用いたドラッグフリーカプセル実験の準備状況
- 1013 気球無重力実験機のスラスタ特性を考慮した姿勢制御則(S89 宇宙システムの誘導・制御,S89 宇宙システムの誘導・制御)
- B-2-52 深宇宙探査用低ビットレートオープンループ受信機の導入に向けた基礎検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 自律機能を搭載した「はやぶさ」航法誘導制御系 : 深宇宙巡航運用と小惑星ランデブ
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 4025 宇宙最先端ミッションを実現するフォーメーションフライト技術(S61-1 宇宙システムの誘導・制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 初期値を有するインパルス応答列を用いたシステム同定(機械力学,計測,自動制御)
- 3402 技術試験衛星VIII型による軌道上システム同定実験計画(S87-1 飛翔体のモデリングとシステム同定(1),S87 飛翔体のモデリングとシステム同定)
- 工学実験探査機「はやぶさ」の地球スウィングバイについて
- B-2-41 衛星構体内UWB電波伝搬路における遅延スプレッドの電波吸収体による抑圧(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-10 バス無線化に向けた衛星構体内UWB伝送の実験的検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-7 X帯深宇宙デジタルトランスポンダのKa帯コヒーレント送信機能の実験的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 太陽系探査と画像処理
- 高々度気球からの落下体を用いた微小重力実験システム
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」の後継探査計画
- B-2-36 X帯深宇宙トランスポンダへのKa帯送信機能の実装 : 高速変調機能の実験的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-35 X帯深宇宙トランスポンダへのKa帯送信機能の実装 : 位相雑音特性の評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-57 X帯深宇宙デジタルトランスポンダへのKa帯コヒーレント送信機能実装の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールと宇宙機とのダイナミクス干渉解析 : 第1報,姿勢安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 擾乱発生要因を陽に考慮した傾斜磁極磁気軸受ホイール運動方程式(機械力学,計測,自動制御)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第2報,擾乱発生要因と系の挙動に関する考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第3報,擾乱フィードバック制御系による低擾乱化(機械力学,計測,自動制御)
- 3316 傾斜磁極磁気軸受ホイールの低擾乱制御(S85-2 宇宙ロボットと制御技術(2),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- B-2-4 次世代深宇宙用地上受信システムのターボ符号方式の評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- X帯深宇宙デジタルトランスポンダに最適なKa帯コヒーレント送信機能実装の検討(宇宙探査・計測,及び一般)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- B-2-4 深宇宙通信用システムにおけるLDPC符号の適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- B-1-7 超高速衝突によるマイクロ波放射の検出
- 深宇宙局システムにおける送信キャリア位相変動について(宇宙探査・計測,及び一般)
- JAXAミッションの為のアレイ構成した深宇宙通信用地上受信システム(宇宙探査・計測,及び一般)
- B-2-21 磁気圏探査フォーメーションフライト衛星間の通信測距技術(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-6 アレイ構成した深宇宙通信地上受信システムの初期検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 小型探査機を用いた月惑星着陸技術の実証
- 月惑星表面探査技術の開発戦略と小型探査機を用いた実証計画
- B-1-46 反射特性測定系の入射ビーム形状解析
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A2 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- B-2-9 X帯深宇宙デジタルトランスポンダのKa帯コヒーレント送信機能の周波数安定度の評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 高高度気球を用いた微小重力実験装置の制御系開発 : 実験報告と超音速飛行のための引き起こし制御の検討(宇宙探査・計測,及び一般)
- 低次の非球面近似で実現する修整光アンテナの提案
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 鏡面修整光アンテナの最適化設計と誤差解析
- B-1-201 平行ビーム給電型鏡面修整光アンテナの最適化設計
- ブロードエリアレーザの放射特性解析及び特性改善法の提案
- B-2-11 バス無線化に向けた小型衛星内部のUWB電波伝搬および伝送の実験的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-3-32 深宇宙デジタルトランスポンダにおけるX/Ka帯コヒーレント送信機能の周波数安定度の改善(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-2-29 小型衛星構体内UWB伝搬の偏波特性の実験的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-176 長方形パッチによる交差偏波を抑制した広帯域シーケンシャルアレー(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- カテゴリーA領域汎用マルチバンドトランスポンダ概念検討(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 臼田宇宙空間観測所と日本の搭載深宇宙通信技術(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- 巻頭言 : 惑星探査と動物占
- B-1-92 長方形MSAによる広帯域シーケンシャルアレーの放射特性(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 月惑星探査機のアクティブ着陸脚における衝撃力緩和制御法の基礎検討
- 磁気軸受ホイールを用いた搭載機器擾乱抑圧実験
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
- 月・L点ミッションへ向けた小型S帯トランスポンダのRF性能(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 衛星搭載X/Ka帯共用カセグレンアンテナ1次放射器の試作結果(アダプティブアンテナ,等化,干渉キャンセラ,MIMO,無線通信,一般)
- 太陽系探査と画像処理(技術解説)
- B-2-40 閉空間におけるUWB電波伝搬および伝送の体積依存性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 火星探査航空機用レーダ高度計の実現性(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 脚機構にセミアクティブダンパを用いた着陸船の転倒防止制御
- 宇宙探査を支える技術