G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The non-equilibrium air flow behind the strong shock wave with a propagating speed of 12km/s was investigated experimentally. In a simulated air of amixture of nitrogen gas and oxgen gas, the non-equilibrium not only for vibrational but also rotational temperature of N_2 and N_2^+ molecules was observed. This non-equlibrium behavior is almost eqiuvalent to the one observed in a pure nitrogen gas previously, and could not be predicted based on the widely-accepted thermochemocal flow model. This suggests that a new chemical model should be developped for the analysis for the high-enthalpy flow relevant to the reentry into an earth atomosphere with around 12km/s.
- 日本流体力学会の論文
- 2001-07-31
著者
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部空気力学研究グループ
-
藤田 和央
宇宙研
-
佐藤 俊逸
宇宙研
-
安部 隆士
宇宙研
-
安部 隆士
東京工業大学総合理工学研究科
-
安部 隆士
ISAS JAXA
-
安部 隆士
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
安部 隆士
東大宇宙研
-
安部 隆士
航空宇宙技術研究所
-
藤田 和央
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 空気力学研究グループ 極限機体力学研究セクション
-
松田 淳
名大
-
松田 淳
東大工
-
安部 隆士
Jaxa宇宙研
関連論文
- 飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
- 極超音速機のマッハ5空力特性試験
- 3. 「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時におけるプラズマ現象とその周辺(宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学)
- 電磁力による空力加熱低減法の超軌道速度飛行体への適用
- 磁気プラズマセールによる外惑星探査
- MELOSのミッション検討と工学的チャレンジ(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 4015 逆噴射ジェットを伴う垂直離着陸ロケット周りの流れ場の数値解析(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 判例講座 判例に学ぶ民事執行法・保全法(4)競売手続の目的不動産に関する情報提供に誤りがあった場合の買受人の救済(【7】最二小判平成8.1.26民集50巻1号155頁)(【8】最三小判平成9.7.15民集51巻6号2645頁)
- READ飛行実験での高々度取得スペクトルについて
- パネルディスカッション1 : 宇宙開発・利用における基盤技術・先行技術をどう担っていくか?
- 218 小型回転翼機の火星探査への応用 : その実現可能性と回転翼空力特性(S38-1 小型飛翔体(1),S38 生物飛行と小型飛翔体)
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- MUSES-C カプセル全機周り輻射加熱環境の工学的評価
- D-322 再突入飛行環境のシミュレーションのための熱化学モデルの検証
- D-321 高温域における水素分子の回転-振動緩和と解離について
- 磁気プラズマセイルによる深宇宙探査
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 磁気セイルシミュレータの開発
- CO-O衝突によるCOの内部モード緩和と解離のDSMC-QCT解析
- JAXA750kWアーク加熱風洞における光学的気流計測技術の整備
- 4012 高エンタルピ流れ場における制動翼付きエアロシェル模型の熱空力特性(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 流体・壁面後退量連成解析によるノズル壁後退量評価
- 再突入飛行技術向上を目的とした衝撃波管の開発
- CFRP アブレータの耐熱性能評価に向けた熱応答モデルの改善
- 4016 小型成層圏気球を利用したインフレータブル型柔構造飛翔体の飛行実験計画(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4011 柔構造エアロシェル型再突入機の実現に向けた耐熱膜面材料の開発試験(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4010 柔軟構造エアロシェルによる低弾道係数型大気突入システムに関する研究(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 大気球を利用した柔構造機体の飛翔性能試験(大気球研究報告)
- レーザー推進機関における流れ場の数値解析(第5回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 燃焼波の定常解の存在条件と非定常相似解 (流体力学における非定常問題)
- 長パルス一次レーダーによるUSERS REVカプセルの追跡
- D-314 高温における窒素分子の回転・振動・乖離連成解析
- D-312 アルゴンに大希釈された酸素分子の振動緩和の数値計算
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- 4a-A-8 Rayleigh-Benard不安定性における希薄気体効果
- 14p-G-3 希薄領域におけるレイリー・ベナール対流
- アーク気流中での電磁流れ制御の数値計算
- 磁気プラズマセイル工学実験衛星の提案--外惑星探査のBreakthrough
- 誘導結合空気プラズマの数値シミュレーション
- 分子ペクトルフィッティング法による誘導加熱型プラズマ風洞診断(OS12-2 フュージョンテクノロジーによるビジュアリゼーション(光学的手法と複合可視化))
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題 : ―高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価―
- 3a-NZ-8 軽イオンビーム慣性閉じ込め核融合 : 幅射の効果
- 1005 ロケットノズルに生じる横推力
- 回収型衛星(EXPRESS)による再突入工学実験(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 668 印加磁場による再突入ヒートシールド手法の地上模擬実験(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
- READ実験
- 1a-SB-22 Critical velocity phenomenonと波構造 : SEPAC実験
- 703 エアーブリージングイオンエンジンの空気取込性能評価
- C-325 空気取込み式イオンエンジンの空気取込み性能の数値解析
- S-310-30号機ロケット実験における衝撃波擾乱の解析とDSMC法によるシミュレーション
- 二次元超音速ノズルの停止時に生じる横推力に関する研究(流体工学,流体機械)
- 3313 サンプルリターンカプセルの希薄気体領域空力特性
- F21-(1) 高速再突入飛行実験 (DASH)
- 超軌道からの地球大気再突入に関わる非平衡実在気体流れ
- 4014 可動エアロシェルを用いたエアロキャプチャシステムの検討(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 時間可逆な分子動力学法によるマクロ現象の不可逆性の研究 : Boltzmann の H 定理から爆縮過程の膨張衝撃波まで(乱流と輸送現象:コーヒーカップから宇宙まで)
- 微小ヘリコプタ火星探査機に関する研究
- エアーブリージングイオンエンジンの空気取込性能評価(流体工学,流体機械)
- 空気吸込式イオンエンジンのエアインテーク特性
- 平板プローブの弱電離プラズマへの応用
- 平板プローブの弱電離プラズマへの応用(流体工学,流体機械)
- 「希薄気体力学 : 実験と数値計算」報告ならびに最近の宇宙機関連の希薄気体力学の発展について
- 高エンタルピー流の検証課題について(第15回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- AM06-15-009 微小重力実験機の空力特性に関する数値シミュレーション : エンジン付き形状について(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- D342 磁気セイルにおける推力方向制御方法の検討(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- 膨張波管実験における試験気流と試験時間について(高エンタルピー流体,一般講演)
- 火星ダストを含む極超音速流れのDSMC数値解析(高エンタルピー流体,一般講演)
- JAXA汎用高エンタルピ非平衡流れ解析コードの開発(反応・多相系 高エネルギー,一般講演)
- SiC表面上の窒素原子触媒性再結合反応に関する実験的数値的研究(高エネルギー(1),一般講演)
- アーク加熱風洞気流中の酸素原子に対するレーザー誘起蛍光法の適用(高エネルギー(1),一般講演)
- N_2(1+)バンドから求めた衝撃波背後の窒素分子の緩和現象(高エネルギー(1),一般講演)
- DBDプラズマアクチュエータにおける運動量輸送過程の流体モデルに基づいた数値シミュレーション(電磁流体,一般講演)
- HIESTを利用した電磁力による宇宙機まわりのプラズマ流制御の研究(高エネルギー(2),一般講演)
- 膨張波管を用いた再突入電磁ヒートシールド手法の可視化実験(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- D341 磁気プラズマセイルにおける弱磁場と希薄プラズマ相互作用の解析(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- 大気球を利用したインフレータブル型柔軟構造大気突入機の展開および飛翔実験(大気球研究報告)
- D244 空気吸込み式イオンエンジンの成立性の定量的評価(D-24 高エンタルピー流(2),一般講演)
- CO-O衝突によるCOの内部モード緩和と解離のDSMC-QCT解析(高エネルギー(2),一般講演)
- 特集 先進的空力技術 第1部 プラズマと熱・高速気流(第3回)電磁力による再突入飛行体まわりの流れ場制御とその応用
- AM06-15-011 爆縮過程の膨張衝撃波 : 時間可逆なミクロな物理法則の視点から(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- AM06-15-001 アブレーション熱防御評価のための熱化学物性値と動的モデルの改善(空気力学・高エンタルピー流(1),一般講演)
- 電磁力による再突入飛行体まわりの流れ場制御とその応用(先進的空力技術第1部:プラズマと熱・高速気流 第3回)
- 展開型柔構造大気圏突入機MAACの開発と将来展望(第1部:プラズマと熱・高速気流 第6回,先進的空力技術)
- 330 カプセルリエントリー=人工隕石落下の地上観測 : カプセルリエントリーに伴う衝撃波観測と将来への展望(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- P025 はやぶさ地球帰還カプセルの分光観測(ポスターセッション3)
- S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- バルク超伝導体を利用した小型磁場発生装置の開発 (強磁場工学、機械的性質及び測定技術に関する研究)
- エアロアシストマヌーバ技術の惑星探査への応用(先進的空力技術 第1部:プラズマと熱・高速気流 第13回)