1005 ロケットノズルに生じる横推力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, a large side thrust was observed during start-up and shutdown sequences in the nozzle of the LE-7A rocket engine. The objective of the present paper is to clarify the mechanism producing the large side thrust during start-up sequence. In the present paper, unsteady numerical simulation is performed. The flow field is assumed to be two dimensional planer flow as the first step of the study. This is because full three-dimensional simulation needs huge computational time, and axial symmetry field never show the asymmetry flow. The results show that the movement of separation point is discontinuous at the film cooling injection step on the nozzle wall. In a certain range of Nozzle Pressure Ratio (NPR), the separation point is trapped at the step. When the NPR reached a certain value, the separation point moves to nozzle exit rapidly. This phenomenon occurs non-simultaneously on both walls and cause the large side load.
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
-
安部 隆士
宇宙科学研究所
-
安部 隆士
東京工業大学総合理工学研究科
-
辻本 良信
阪大基工
-
安部 隆士
ISAS JAXA
-
坂爪 則夫
宇宙開発事業団
-
安部 隆士
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
安部 隆士
東大宇宙研
-
安部 隆士
航空宇宙技術研究所
-
辻本 良信
大阪大学 基礎工学研究科
-
横田 和彦
名工大院
-
渡邉 泰秀
宇宙航空研究開発機構宇宙基幹システム本部
-
米澤 宏一
阪大院
-
坂爪 則夫
宇宙航空研究開発機構宇宙基幹システム本部
-
渡邉 泰秀
宇宙開発事業団
-
安部 隆士
Jaxa宇宙研
-
横田 和彦
名工大大学院
関連論文
- 3. 「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時におけるプラズマ現象とその周辺(宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学)
- 電磁力による空力加熱低減法の超軌道速度飛行体への適用
- 判例講座 判例に学ぶ民事執行法・保全法(4)競売手続の目的不動産に関する情報提供に誤りがあった場合の買受人の救済(【7】最二小判平成8.1.26民集50巻1号155頁)(【8】最三小判平成9.7.15民集51巻6号2645頁)
- READ飛行実験での高々度取得スペクトルについて
- パネルディスカッション1 : 宇宙開発・利用における基盤技術・先行技術をどう担っていくか?
- 218 小型回転翼機の火星探査への応用 : その実現可能性と回転翼空力特性(S38-1 小型飛翔体(1),S38 生物飛行と小型飛翔体)
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- MUSES-C カプセル全機周り輻射加熱環境の工学的評価
- D-322 再突入飛行環境のシミュレーションのための熱化学モデルの検証
- D-321 高温域における水素分子の回転-振動緩和と解離について
- 611 キャビテーション発生下の翼列に働く非定常流体力の理論解析(GS-5 物体まわりの流れ)
- キャビテーション発生下の翼列に働く非定常流体力の理論解析(正弦波状ガスト変動流れによって生じる流体力)
- 821 シール隙間漏れ流れがふれまわり流体力におよぼす影響(OS-6 流体関連振動)
- 1823 遠心羽根車のシール形状がふれまわり流体力に与える影響
- 4016 小型成層圏気球を利用したインフレータブル型柔構造飛翔体の飛行実験計画(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4011 柔構造エアロシェル型再突入機の実現に向けた耐熱膜面材料の開発試験(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4010 柔軟構造エアロシェルによる低弾道係数型大気突入システムに関する研究(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 大気球を利用した柔構造機体の飛翔性能試験(大気球研究報告)
- 1203 インデューサの入口条件が旋回キャビテーションに与える影響に関する研究(GS-5 キャビテーション)
- 1329 キャビティ後流の粘性流れを考慮したインデューサに生じるキャビテーションの理論解析
- 1327 インデューサの揚程低下時に発生する旋回キャビテーション
- K-1103 インデューサに生じる高次の旋回キャビテーション(S18-1 ポンプ・送風機)(S18 流体機械に関する諸問題)
- 1412 旋回キャビテーションの抑制に関する一考察(GS-5 キャビテーション)
- 衛星にやさしい小型ロケット開発構想
- 619 インデューサの入口偏流が非定常キャビテーションに与える影響(GS-5 流体機械(2))
- 618 遠心羽根車に生じる交互翼キャビテーションの2次元線形解析(GS-5 流体機械(2))
- レーザー推進機関における流れ場の数値解析(第5回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 燃焼波の定常解の存在条件と非定常相似解 (流体力学における非定常問題)
- 長パルス一次レーダーによるUSERS REVカプセルの追跡
- D-314 高温における窒素分子の回転・振動・乖離連成解析
- D-312 アルゴンに大希釈された酸素分子の振動緩和の数値計算
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- 4a-A-8 Rayleigh-Benard不安定性における希薄気体効果
- 14p-G-3 希薄領域におけるレイリー・ベナール対流
- 310 蒸気加減弁に生じる流体振動に関する研究
- 1022 蒸気加減弁に発生する流体振動に関する実験およびCFD(GS-2,5 流路要素,研究発表講演)
- アーク気流中での電磁流れ制御の数値計算
- ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題 : ―高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価―
- 3a-NZ-8 軽イオンビーム慣性閉じ込め核融合 : 幅射の効果
- B3 ロケットノズルに生じる横推力に関する3次元非定常CFD
- 1005 ロケットノズルに生じる横推力
- 1305 3次元CFDを用いたロケットノズルに生じる非定常横推力に関する研究(GS-5 数値流体力学と乱流(2))
- 1303 2次元CFDによるロケットノズルに生じる非定常横推力に関する研究(GS-5 数値流体力学と乱流(1))
- 回収型衛星(EXPRESS)による再突入工学実験(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 1102 インデューサ入口上流に生じる旋回逆涜に関する数値計算(GS-5 翼・ポンプ,研究発表講演)
- 1506 インデューサ入口上流における逆流に伴う渦構造に関する数値計算
- 1218 インデューサ入口に生じる逆流の数値計算
- 668 印加磁場による再突入ヒートシールド手法の地上模擬実験(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
- READ実験
- 1a-SB-22 Critical velocity phenomenonと波構造 : SEPAC実験
- 1a-SB-20 スペースシャトルSEPAC実験 : プラズマ伝播
- 27a-Y-2 イオンビームによる標的爆縮のシミュレーション
- 618 ベーンレスディフューザに発生する旋回失速の数値解析
- 616 羽根車とディフューザの間隔が交互翼失速に与える影響(GS-5 流体機械(1))
- S-310-30号機ロケット実験における衝撃波擾乱の解析とDSMC法によるシミュレーション
- 二次元超音速ノズルの停止時に生じる横推力に関する研究(流体工学,流体機械)
- 3313 サンプルリターンカプセルの希薄気体領域空力特性
- F21-(1) 高速再突入飛行実験 (DASH)
- 超軌道からの地球大気再突入に関わる非平衡実在気体流れ
- 1a-SB-21 MPDプラズマ流の波動励起による減速 : SEPAC実験
- 自由ピストン2段膜衝撃波管の試作
- 時間可逆な分子動力学法によるマクロ現象の不可逆性の研究 : Boltzmann の H 定理から爆縮過程の膨張衝撃波まで(乱流と輸送現象:コーヒーカップから宇宙まで)
- 925 遠心羽根車に生じるキャビテーションの理論解析
- 1330 キャビテーション発生下における単独翼のフラッタの解析
- 微小ヘリコプタ火星探査機に関する研究
- 1513 遠心羽根車周りの隙間漏れ流れが軸方向の振動に与える影響
- 1307 高出力タービンのトルク差による LE-7A 液水ターボポンプの亜同期振動
- 1310 Dual-Bell Nozzle 形状が比推力に及ぼす影響に関する数値解析による研究(GS-1.5 流れの数値解析(2))
- 1201 境界要素法を用いた2次元単独翼に生じるシートキャビテーションの数値解析(GS-5 キャビテーション)
- 1512 蒸気加減弁に発生する流体振動に関する研究
- 1511 旋回逆流と渦構造に関する数値解析
- 1502 ロケットノズルの形状と剥離構造に関する研究
- 1501 ロケットノズル内部の剥離構造に関する研究
- 926 特異点法を用いた円弧形状翼列に生じるキャビテーションの解析
- 556 蒸気加減弁に発生する流体振動におよぼす下流部形状の影響
- 1316 旋回逆流と渦構造に関する研究
- 1007 2 次元 CFD による蒸気加減弁に発生する流体振動に関する研究
- K-1442 自然循環気液二相流の流動不安定現象に関する研究(S16-5 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス(5))(S16 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス)
- K-1112 旋回逆流と渦構造に関する研究(S18-3 旋回失速・不安定流動)(S18 流体機械に関する諸問題)
- 1413 キャビテーション発生下における単独翼のフラッタ(GS-5 キャビテーション)
- 「希薄気体力学 : 実験と数値計算」報告ならびに最近の宇宙機関連の希薄気体力学の発展について
- 高エンタルピー流の検証課題について(第15回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 小惑星サンプルリターン計画(帰還カプセル開発における空力的課題)
- 高速作動バルブ方式衝撃波風胴及び高速マスサンプリングプローブによる超音速気体混合過程に関する実験
- 1p-J-12 相対論電子ビームにおけるラマン散乱とビーム加速
- 膨張波管実験における試験気流と試験時間について(高エンタルピー流体,一般講演)
- LE-7 エンジンターボポンプと8号機失敗の原因
- DBDプラズマアクチュエータにおける運動量輸送過程の流体モデルに基づいた数値シミュレーション(電磁流体,一般講演)
- HIESTを利用した電磁力による宇宙機まわりのプラズマ流制御の研究(高エネルギー(2),一般講演)
- 膨張波管を用いた再突入電磁ヒートシールド手法の可視化実験(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- 大気球を利用したインフレータブル型柔軟構造大気突入機の展開および飛翔実験(大気球研究報告)
- 特集 先進的空力技術 第1部 プラズマと熱・高速気流(第3回)電磁力による再突入飛行体まわりの流れ場制御とその応用
- AM06-15-011 爆縮過程の膨張衝撃波 : 時間可逆なミクロな物理法則の視点から(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- 308 2次元不始動超音速翼列の失速線近傍における数値計算(OS-7 翼・翼列)
- 電磁力による再突入飛行体まわりの流れ場制御とその応用(先進的空力技術第1部:プラズマと熱・高速気流 第3回)
- 14a-DG-12 Critical Velocity Ionigation
- 展開型柔構造大気圏突入機MAACの開発と将来展望(第1部:プラズマと熱・高速気流 第6回,先進的空力技術)
- バルク超伝導体を利用した小型磁場発生装置の開発 (強磁場工学、機械的性質及び測定技術に関する研究)