On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the launch of the MUSES B spacecraft a new concept for a large deployable antenna structure has been put into orbit. The antenna is made out of a gold plated molybdenum mesh The diameter of a single mesh fiber is about 30 micrometer. It is the thinness of the fibers which has led to the investigation on whether the space debris environment will affect the performance of the antenna. While the mechanical interaction is in principal understood, little is known about the electromagnetic aspects of the debris problem. The Institute of Space and Astronautical Sciences has therefore started to investigate the electromagnetic aspects of the debris impact problem. This study serves mainly the purpose to learn whether electromagnetic interference between the impact generated plasma cloud will influence the receiver performance of the satellite (and thereby its scientific output) and to explore the possibility on whether such an antenna/receiver system can be utilized for the detection and characterization of the debris environment. The first point will be of interest to all space based radio astronomical observatories (incl. those put onto the lunar surface) and the second point will be of interests to all areas where thin film structures shall be employed, e.g. thin film solar cell arrays. Preliminary experimental results will be presented in this article.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-08-13
著者
-
藤原 顕
JAXA・宇宙科学研究本部
-
安部 隆士
宇宙研
-
高野 忠
日本大学理工学部
-
安部 隆士
東京工業大学総合理工学研究科
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
安部 隆士
ISAS JAXA
-
矢野 創
宇宙研
-
安部 隆士
宇宙航空研究開発機構
-
安部 隆士
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
安部 隆士
東大宇宙研
-
安部 隆士
航空宇宙技術研究所
-
コニゴルスキー D.
宇宙科研
-
安部 隆士
宇宙科研
-
内山 貴博
宇宙科研
-
高野 忠
宇宙科研
-
矢野 創
宇宙科研
-
藤原 顕
宇宙科研
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
安部 隆士
Jaxa宇宙研
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- B-2-10 三宅島火山活動のマイクロ波による観測計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
- 3. 「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時におけるプラズマ現象とその周辺(宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学)
- 電磁力による空力加熱低減法の超軌道速度飛行体への適用
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- READ飛行実験での高々度取得スペクトルについて
- パネルディスカッション1 : 宇宙開発・利用における基盤技術・先行技術をどう担っていくか?
- 218 小型回転翼機の火星探査への応用 : その実現可能性と回転翼空力特性(S38-1 小型飛翔体(1),S38 生物飛行と小型飛翔体)
- D-321 高温域における水素分子の回転-振動緩和と解離について
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-1-140 超低姿勢ダイポールアンテナの広帯域化に関する実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-167 通信衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェーズドアレーアンテナ : 間引き給電の場合(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-166 通信衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェーズドアレーアンテナ : 全素子給電の場合(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- マイクロ波によるデブリ衝突検出系の検討
- スペックル現象によるレーザ光受信電力変動の照射体及び受信系依存性(光無線通信)
- B-1-185 間引き給電ダイポールアレーアンテナの配列法の一検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-178 素子間結合によるアレーアンテナ給電素子削減の実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-175 実用的な能動形フェーズドアレーアンテナの研究開発計画(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェイズドアレーアンテナ(高度化するワイヤレスシステムを支えるアンテナ・伝搬技術論文)
- 4016 小型成層圏気球を利用したインフレータブル型柔構造飛翔体の飛行実験計画(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4011 柔構造エアロシェル型再突入機の実現に向けた耐熱膜面材料の開発試験(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4010 柔軟構造エアロシェルによる低弾道係数型大気突入システムに関する研究(S67-1 大気突入・減速技術(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- D-314 高温における窒素分子の回転・振動・乖離連成解析
- D-312 アルゴンに大希釈された酸素分子の振動緩和の数値計算
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- 4a-A-8 Rayleigh-Benard不安定性における希薄気体効果
- 14p-G-3 希薄領域におけるレイリー・ベナール対流
- アーク気流中での電磁流れ制御の数値計算
- 地中亀裂のマイクロ波伝搬損失 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- B-2-3 波長に比して大きい地中亀裂内のマイクロ波伝搬損失(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-99 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの基礎検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-2-27 地中亀裂のマイクロ波伝搬損失に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-2-18 地中の角錐状亀裂内のマイクロ波伝搬特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-145 メアンダ状伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝搬B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-100 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの広帯域化の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-2-10 折れ曲がった地中亀裂内のマイクロ波伝搬損失(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-171 高密度実装した間引き給電・能動型位相配列アンテナAPAA(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- B-1-127 三角板寄生素子を用いた超低姿勢ダイポールアンテナの帯域幅(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-115 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-91 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの共振周波数設計法(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-112 柱状散乱体の形状変化に伴う散乱波の位相推移特性(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-124 非対称超低姿勢ダイポールアンテナによるダイポールモードの生成(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-98 簡単化した半波長素子と無給電素子によるアレーに関する実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-84 非対称超低姿勢ダイポールアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地中亀裂のマイクロ波伝搬損失(測位・航法及び一般)
- B-2-7 リモートセンシング衛星データからの地震起源マイクロ波の抽出(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- 28pSA-3 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C : 探査が切り開く惑星物質研究の新時代
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- 宇宙塵特集によせて
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 探査による惑星科学の将来
- B-1-7 超高速衝突によるマイクロ波放射の検出
- 小惑星発見2000年に思う隕石分析者が探査に参加する時代
- 小惑星探査計画
- B-1-157 パラボラアンテナ配列における無給電素子装荷による効果の検討(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般), 通信1)
- B-1-187 CPW型ULPDを用いたアンテナと給電素子の統合実装の提案(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 668 印加磁場による再突入ヒートシールド手法の地上模擬実験(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- G226 空気中での強い衝撃波に伴う非平衡現象
- READ実験
- 1a-SB-22 Critical velocity phenomenonと波構造 : SEPAC実験
- 時間可逆な分子動力学法によるマクロ現象の不可逆性の研究 : Boltzmann の H 定理から爆縮過程の膨張衝撃波まで(乱流と輸送現象:コーヒーカップから宇宙まで)
- B-1-172 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの指向性の検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 衛星データによる火山活動のモニタリング : インドネシア・メラピ火山の例
- B-2-6 火山噴火における赤外波とマイクロ波の放射比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 膨張波管実験における試験気流と試験時間について(高エンタルピー流体,一般講演)
- DBDプラズマアクチュエータにおける運動量輸送過程の流体モデルに基づいた数値シミュレーション(電磁流体,一般講演)
- HIESTを利用した電磁力による宇宙機まわりのプラズマ流制御の研究(高エネルギー(2),一般講演)
- 膨張波管を用いた再突入電磁ヒートシールド手法の可視化実験(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- B-1-174 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 素子電流と誘電体基板の厚みの関係(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-2-37 地震によるマイクロ波を受信可能とする最小亀裂寸法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-170 多重折り畳み型フェーズドアレイアンテナ(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-91 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの指向性測定(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 大気球を利用したインフレータブル型柔軟構造大気突入機の展開および飛翔実験(大気球研究報告)
- AM06-15-011 爆縮過程の膨張衝撃波 : 時間可逆なミクロな物理法則の視点から(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 電磁力による再突入飛行体まわりの流れ場制御とその応用(先進的空力技術第1部:プラズマと熱・高速気流 第3回)
- B-1-2 岩石破壊に伴うマイクロ波放射の測定結果(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-1 岩石破壊に伴うマイクロ波放射の測定系構成(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-167 多重折り畳み型アレーアンテナの位相補正に関する検討(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-165 メアンダ状伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 誘電体基板の厚みおよび反射板距離による特性(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-164 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 伝送路形状の最適化(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-115 反射板付きマルチバンドアンテナの検討(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- BI-2-4 我が国における太陽発電衛星研究の現状(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 展開型柔構造大気圏突入機MAACの開発と将来展望(第1部:プラズマと熱・高速気流 第6回,先進的空力技術)
- バルク超伝導体を利用した小型磁場発生装置の開発 (強磁場工学、機械的性質及び測定技術に関する研究)