探査による惑星科学の将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-10
著者
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
藤原 顕
JAXA・宇宙科学研究本部
-
藤原 顕
文部省宇宙科学研究所
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
岡田 達明
Isas:jaxa
-
向井 正
京大・理学部
-
向井 正
神戸大学大学院自然科学研究所
-
岡田 達明
文部省宇宙科学研究所
-
向井 正
神戸大学・大学院自然科学研究科
-
向井 正
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
関連論文
- 月の熱進化の謎
- 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 水星 : 還元的惑星の形成過程と地球型惑星の多様性への展望(「月から始まる地球惑星進化学」)
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 10a-C-12 惑星間磁場によるダストの軌道面の変化
- 3p-F-3 HII領域におけるdust粒子の挙動
- 3p-F-2 Dustの質量変化
- Nickel-59 Project (IV) : 宇宙線
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- 次期月探査計画検討ワーキンググループ--2004年度活動報告
- 次期月探査計画検討ワーキンググループ報告
- 月着陸探査の理学的意義とトレードオフ
- SELENE-B:月ランダ・ローバミッションによるクレータ中央丘探査・火山探査 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (月ミッション(次期月探査計画検討ワーキンググループ))
- 月面ランダ・ローバミッション--無人地質探査の提案 (月ミッション 次期月探査計画)
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 蛍光X線スペクトロメータ(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- New Face : 惑星探査と惑星考古学
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- Simulation of space weathering of planet-forming materials:Nanosecond pulse laser irradiation and proton implantation on olivine and pyroxene samples
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- SELENE-Bサイエンスシステムの検討
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- 次期小天体探査構想
- 日本惑星科学会への期待
- 28pSA-3 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C : 探査が切り開く惑星物質研究の新時代
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- 宇宙塵特集によせて
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 探査による惑星科学の将来
- B-1-7 超高速衝突によるマイクロ波放射の検出
- 小惑星発見2000年に思う隕石分析者が探査に参加する時代
- 小惑星探査計画
- 「かぐや」が見た新"月世界"
- 水星および木星系の探査(JAXAブリーフィング)
- 総括(「月から始まる地球惑星進化学」)
- SELENE分光観測を総合して解析されるアノーソサイト地殻の形成過程(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- ランダ・ローバによる月面クレータ中央丘探査
- 惑星間塵の研究の現状と課題
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
- 12a-KA-9 隕石 : 宇宙塵衝突における反跳物の組成変化
- リモートセンシング技術を用いた小惑星理学観測
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発
- MICRO-PARTICLE(DUST)ACCELERATOION BY A VAN DE GRAAFF ACCELERATOR FOR SPACE SCIENCE
- 冥王星型氷天体の姿とその起源 (特集 太陽系の新しい常識)
- Mars Dust Counter
- 新惑星仮説の誕生(特別講演)
- 人はなぜ群れるのか?
- 2. 宇宙における固体微粒子(宇宙における微粒子プラズマ)
- 巻頭言
- 神戸大学COE「惑星系の起源と進化」について
- 宇宙塵研究の未来
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 303 無重力環境下でのサンプラー実験(セッションVI)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
- 504 高速自転小惑星の自転運動の起源(セッション5)
- 202 小惑星探査計画(MUSES-C) : サンプリング装置(セッション2)
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- 302 MUSES-C計画の現状(セッションVI)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- P09 微惑星の軌道進化における密度依存性(ポスターセッション)
- 203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
- P14 小惑星の形状モデリング(ポスターセッション)
- 103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
- P216 ファミリーミッション : メインベルト小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画(ポスターセッション口頭2)
- P219 MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発(ポスターセッション口頭2)
- 303 Impactorの衝突頻度と小惑星レゴリスの厚さ(セッション3)
- 920 実験とシミュレーションによる衝突破片の反射現象の研究(セッションIV-B)