P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1995-11-13
著者
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
中島 潤一
通総研鹿島
-
藤原 顕
宇宙研
-
岡田 達明
宇宙研
-
西堀 俊幸
東京都立航空工業高専
-
水谷 仁
宇宙科研
-
安部 正真
Jaxa
-
水谷 仁
宇宙研
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
中島 潤一
情報通信研究機構
-
平林 久
宇宙研
-
中村 士
国立天文台
-
中村 士
国立天文台天文情報公開センター新天体情報室
-
中島 潤一
通信総合研
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
中村 昭子
宇宙研
-
吉川 真
Isas/jspec/jaxa
-
安部 正真
宇宙研
-
Winkler R.
Jpl/caltech
-
小山 泰弘
通総研
-
吉川 真
通総研
-
西堀 俊幸
都立航空高専
-
布施 哲治
日本大学
-
岩田 隆浩
通総研
-
関戸 衛
通総研
-
Ostro S.
JPL/Caltech
-
Yeomans D.
JPL/Caltech
-
Choate D.
JPL/Caltech
-
Cormier R.
JPL/Caltech
-
Jurgens R.
JPL/Caltech
-
Giorgini J.
JPL/Caltech
-
Slade M.
JPL/Caltech
-
岡田 達明
Isas/jspec/jaxa
-
Ostro S
カリフォルニア工科大 ジェット推進研
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- イトカワ : 探査機でみた衝突再集積天体と小天体の衝突過程
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 衝突研究会の活動について
- 天体の衝突物理研究会報告
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 30p-YW-8 ステラジアン望遠鏡によるγ線バーストの光学的対応物探索
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 第2回CPS実験実習報告
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 次期小天体探査構想
- 探査による惑星科学の将来
- 二段式軽ガス銃による研究(「衝突実験」)
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
- リモートセンシング技術を用いた小惑星理学観測
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- 太陽系小天体に関する国際会議
- 近赤外線分光器(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- はやぶさサンプル初期分析開始
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 303 無重力環境下でのサンプラー実験(セッションVI)
- S34-06 空隙の大きな小天体へのダスト衝突 : ダスト破壊と貫入深さとの関係(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- S22-02 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の進捗状況について(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 501 近地球型小惑星(10302)1989MLの変光データの総合解析(セッション5)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- S34-05 構成粒子数と標的形状・衝突角度が焼結体の衝突破壊に与える影響(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- P422 小惑星表面の光散乱特性 : porosity依存性についての実験的研究(セッション4-B(ポスター))
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
- 202 小惑星探査計画(MUSES-C) : サンプリング装置(セッション2)
- P16 レゴリス層表面構造の実験的研究(ポスターセッション)
- P04 普通コンドライト隕石の反射率測定(ポスターセッション)
- 203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
- S22-03 はやぶさ2のサイエンス(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 212 衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究 : 回転する焼結体への衝突破壊実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S11-03P ボルダーターゲットにおけるクレーター生成効率 : 小惑星表面での装甲効果への実験的アプローチ(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 308 強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P305 強度支配と重力支配の移行領域での衝突クレーター形成実験(ポスターセッション3)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- P016 気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験(ポスターセッション2)
- 305 鉄質小天体の衝突破壊強度-変形とサイズ依存(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 323 鉄質小天体の衝突破壊に関する実験的解明(オーラルセッション12 衝突実験)
- 322 エジェクタ速度への脱水・気化の影響に関する衝突実験(オーラルセッション12 衝突実験)
- P118 粒子層表面の凹凸分布と光散乱特性(ポスターセッション口頭1)
- P419 固体細粒層による散乱光の偏光測定実験(セッション4-B(ポスター))
- 103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
- P020 レゴリス層への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- P306 ソーダライムガラスビーズ焼結体の物理的特性に関する測定・観察(ポスターセッション3)
- 213 シリカ微粒子集合体へのミリメートルサイズガラス粒子の衝突実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)
- O3-01 はやぶさ2の現状とサイエンス(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O4-07 高速粒子衝突による高空隙率ターゲットにできるトラック形状 : 弾丸強度と初期動圧との対応(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- P2-13 小天体表面の岩塊の姿勢と砂礫の支持力の関係についての検討(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P3-15 小惑星NereusのYORP効果(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- O5-01 レゴリスに対するインパクターの衝突破壊の程度(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- P2-14 レゴリス層への低速度斜め衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O4-06 粉体層への衝突貫入の数値シミュレーション(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- はやぶさシンポジウム2013開催報告
- O9-03 イトカワ表面の礫の姿勢・サイズ・形状測定による表層流動性の考察(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-26 模擬低重力下での砂標的へのクレーター形成実験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-24 レゴリス模擬標的に対するインパクターの破壊と破片固化(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O8-05 高空隙な始原天体の衝突進化 : 衝突キャビティ形成の実験的研究(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- P2-23 低密度脆性弾丸による空隙率を持つ標的への衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- iSALE shock physics codeによる数値衝突計算