P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1996-10-02
著者
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
田沢 雄二
京大
-
田澤 雄二
京都大学理学部物理学第二教室
-
田沢 雄二
京大理
-
藤原 顕
宇宙研
-
中村 士
国立天文台
-
中村 士
国立天文台天文情報公開センター新天体情報室
-
中村 昭子
宇宙研
-
布施 哲治
総研大
関連論文
- 日本最古の徳川義直公望遠鏡
- 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
- シンポジウム「西洋精密科学受容の先人たち」: パネルディスカッション
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 23aYN-5 荷電増殖型半導体光素子の開発
- 24pSC-7 荷電増殖型光素子の開発
- 3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
- 10a-C-12 惑星間磁場によるダストの軌道面の変化
- 3p-F-3 HII領域におけるdust粒子の挙動
- 3p-F-2 Dustの質量変化
- 18a-E-2 ニッケル降下率の時間変動
- Nickel-59 Project (IV) : 宇宙線
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- 29P-YT-7 加速器質量分析法による同位体比の絶対測定
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- Development of Hydrophones for Detecting High-Energy Reactions in Water(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)
- 23aYN-4 音響素子による電磁シャワーの測定
- Simulation of space weathering of planet-forming materials:Nanosecond pulse laser irradiation and proton implantation on olivine and pyroxene samples
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- 次期小天体探査構想
- 日本惑星科学会への期待
- 28pSA-3 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C : 探査が切り開く惑星物質研究の新時代
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- 宇宙塵特集によせて
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 探査による惑星科学の将来
- 4a-NM-5 イオン衝撃による固体表面上での発光
- 2p GQ-11 Magnetic Spherule のCa同位対比とその定量
- 28p-ME-8 太陽風スパッタリングのシミュレーション実験
- 6p-F-1 低エネルギーイオンスパッタによるマグネシウム同位体比の変動
- 4p-F-6 宇宙空間固体微粒子の表面物性 : 実験装置と実験計画
- 11a-D-1 低バックグラウンド測定系の建設(1)
- 3a-S-12 太平洋上、離島、気球、高山での宇宙塵の採取
- 24pSC-6 音響による粒子検出器の開発
- 5p-A-3 荷電粒子照射による固体微粒子表面の変化
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(3) (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
- 2p GQ-8 隕鉄中のMn蒸発実験
- 28p-ME-14 太陽風による惑星間塵の***ージョン
- 宇宙起源固体微粒子研究断章 : 山越和雄教授に捧ぐ
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
- 12a-KA-9 隕石 : 宇宙塵衝突における反跳物の組成変化
- 第7回東洋天文学史国際会議(ICOA-7)を終えて
- MICRO-PARTICLE(DUST)ACCELERATOION BY A VAN DE GRAAFF ACCELERATOR FOR SPACE SCIENCE
- Mars Dust Counter
- シンポジウム「西洋精密科学受容の先人たち-天文方高橋至時没後200年記念-」に寄せて
- 3a-AF-9 magnetic spherulesのX線回折像
- 高橋景保が描いた星図とその系統
- 天球・地球図の新資料「恒星並太陽及太陰五星十七箇之圖」
- EUREKA "星の王子さま"の小惑星を見つけた
- 加賀と近江 : 地域と人脈から見る近世科学史(2002年度年会報告)
- 幕府天文方高橋至時 : その生涯,業績と影響(科学史入門)
- 佐藤一斎の時計研究と幕府天文方との交流
- 天文学の発祥と地球環境
- 遊歴の啓蒙天文家 朝野北水
- スコーネ天文紀行
- 天球儀 スコーネ天文紀行
- 物質科学としての宇宙塵研究(宇宙塵の物質科学)
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 303 無重力環境下でのサンプラー実験(セッションVI)
- 504 南極ドームFuji造水槽沈殿物中のガラス質球粒の由来(セッション5)
- P420 南極ドームFujiの非溶融マイクロメテオライトの中性子放射化分析(セッション4-B(ポスター))
- 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
- 207 南極産非溶融マイクロメテオライトの宇宙起源の化学的証拠(セッション2)
- 102 深海底堆積物中の宇宙起源球粒(セッション1)
- 304 微小宇宙物質の化学分析(2)(セッション3)
- 209 微小宇宙物質の化学分析(セッション3)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
- 202 小惑星探査計画(MUSES-C) : サンプリング装置(セッション2)
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- 302 MUSES-C計画の現状(セッションVI)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 113 高速衝突により発生するガス雲の膨張(セッション1)
- 203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
- 110 高速衝突によるアミノ酸合成実験(セッション1)
- 103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
- P216 ファミリーミッション : メインベルト小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画(ポスターセッション口頭2)
- P219 MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発(ポスターセッション口頭2)
- 303 Impactorの衝突頻度と小惑星レゴリスの厚さ(セッション3)
- 920 実験とシミュレーションによる衝突破片の反射現象の研究(セッションIV-B)
- 201 小惑星探査計画検討作業の現状報告(セッション2)
- 1a-F2-13 ジュラ紀・三畳紀チャート中のスフェルールII(宇宙線(モジュレーション,宇宙物質))
- 25aZA-10 PZT素子による超高速微粒子用のリアルタイム検出器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
- 26pZA-6 荷電増殖型半導体光素子の開発(26pZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
- 29a-R-3 シンクロトロン放射光を用いたビスマスクラスターBi_n(n≦4)の光イオン化(29aR 原子・分子)