P219 MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発(ポスターセッション口頭2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2000-10-31
著者
-
高木 靖彦
愛知東邦大学
-
高木 靖彦
東邦学園短期大学
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
藤原 顕
宇宙研
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
安部 正真
宇宙研
-
尾島 隆信
宇宙研
関連論文
- はやぶさ後継機に向けた小惑星(162173)1999JU3の観測(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
- 星の王子さまのふるさとを想う
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 10a-C-12 惑星間磁場によるダストの軌道面の変化
- 3p-F-3 HII領域におけるdust粒子の挙動
- 3p-F-2 Dustの質量変化
- Nickel-59 Project (IV) : 宇宙線
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- On the detection of microwave emission from Space Debris impacts
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- Simulation of space weathering of planet-forming materials:Nanosecond pulse laser irradiation and proton implantation on olivine and pyroxene samples
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体探査における母船搭載観測機器の検討および探査候補天体の地上観測計画の現状
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
- カンブリアン紀以前の潮汐による地球-月系の力学進化
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- 次期小天体探査構想
- 日本惑星科学会への期待
- 28pSA-3 小惑星サンプルリターン計画MUSES-C : 探査が切り開く惑星物質研究の新時代
- B-1-60 超高速衝突により放射されるマイクロ波電力の推定
- 宇宙塵特集によせて
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 探査による惑星科学の将来
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
- 12a-KA-9 隕石 : 宇宙塵衝突における反跳物の組成変化
- MICRO-PARTICLE(DUST)ACCELERATOION BY A VAN DE GRAAFF ACCELERATOR FOR SPACE SCIENCE
- 地球を巣立ったはやぶさ : 世界初の小惑星サンプルリターンへ向けて
- 近赤外線分光器(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- Mars Dust Counter
- Internetと惑星科学 : (3)電子メールの読み方
- 惑星科学メイリング・リストから(「木星に衝突する彗星 : シューメイカー・レビー9」)
- Internetと惑星科学 : (2)Magellan画像データ
- Internetと惑星科学 : 学術研究用ネットワークの現状
- はやぶさサンプル初期分析開始
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 220 はやぶさ後継ミッションの科学目標および搭載機器(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 304 SUBARU/IRCSを用いたMUSES-C探査候補天体 : 1998 SF36の近赤外測光・分光観測(セッション3)
- 303 近地球型小惑星1998 SF36の測光観測(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 303 無重力環境下でのサンプラー実験(セッションVI)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- 501 近地球型小惑星(10302)1989MLの変光データの総合解析(セッション5)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
- 202 小惑星探査計画(MUSES-C) : サンプリング装置(セッション2)
- P411 衝突破片のサイズ分布、再考(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- P03 衝突破片速度の質量依存性(ポスター講演)
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- 302 MUSES-C計画の現状(セッションVI)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 113 高速衝突により発生するガス雲の膨張(セッション1)
- 203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
- 919 MUSES-C近赤外線分光器(NIRS)の現状(セッションIV-B)
- P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
- P22 地球・月系潮汐進化と月のQ(ポスター講演)
- S22-06 はやぶさ2衝突装置の科学目標(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 110 高速衝突によるアミノ酸合成実験(セッション1)
- 103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
- P216 ファミリーミッション : メインベルト小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画(ポスターセッション口頭2)
- P219 MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発(ポスターセッション口頭2)
- 303 Impactorの衝突頻度と小惑星レゴリスの厚さ(セッション3)
- 206 IRASによる小惑星の表層状態の推定(セッション2)
- 920 実験とシミュレーションによる衝突破片の反射現象の研究(セッションIV-B)
- 201 小惑星探査計画検討作業の現状報告(セッション2)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 25aZA-10 PZT素子による超高速微粒子用のリアルタイム検出器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
- 微小重力下での小天体表面現象
- P3-27 玄武岩標的クレーター形成実験から求められたスケーリング則(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)