P411 衝突破片のサイズ分布、再考(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
はやぶさ2 : 経緯と計画概要
-
低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
-
次期小天体探査における母船搭載観測機器の検討および探査候補天体の地上観測計画の現状
-
Internetと惑星科学 : (3)電子メールの読み方
-
惑星科学メイリング・リストから(「木星に衝突する彗星 : シューメイカー・レビー9」)
-
Internetと惑星科学 : (2)Magellan画像データ
-
Internetと惑星科学 : 学術研究用ネットワークの現状
-
334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
-
104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
-
P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
-
220 はやぶさ後継ミッションの科学目標および搭載機器(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
-
303 近地球型小惑星1998 SF36の測光観測(セッション3)
-
106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
-
P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
-
P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
-
102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
-
303 無重力環境下でのサンプラー実験(セッションVI)
-
P414 石膏の高速度斜め衝突における低速度破片の動向(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
-
110 低密度物質を用いたダストコレクターの開発(その1)(セッション1)
-
P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
-
S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
-
P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
-
202 小惑星探査計画(MUSES-C) : サンプリング装置(セッション2)
-
P411 衝突破片のサイズ分布、再考(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
-
P03 衝突破片速度の質量依存性(ポスター講演)
-
919 MUSES-C近赤外線分光器(NIRS)の現状(セッションIV-B)
-
P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
-
S22-06 はやぶさ2衝突装置の科学目標(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
-
103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
-
P219 MUSES-C搭載用近赤外線分光器の較正システムの開発(ポスターセッション口頭2)
-
O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
-
P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
-
微小重力下での小天体表面現象
-
P3-27 玄武岩標的クレーター形成実験から求められたスケーリング則(ポスターセッション3,ポスター発表)
-
P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク