S11-03P ボルダーターゲットにおけるクレーター生成効率 : 小惑星表面での装甲効果への実験的アプローチ(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-23
著者
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科
-
町井 渚
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター(CPS)
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
中村 昭子
神戸大学
-
平田 成
会津大学 コンピュータ理工学部 宇宙情報科学研究クラスター
-
平田 成
会津大学
-
町井 渚
神戸大学大学院理学研究科
-
GUETTLER Carsten
神戸大学
-
町井 渚
神戸大学
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- イトカワ : 探査機でみた衝突再集積天体と小天体の衝突過程
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 衝突研究会の活動について
- 天体の衝突物理研究会報告
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 第2回CPS実験実習報告
- Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 二段式軽ガス銃による研究(「衝突実験」)
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- 2009年度惑星科学フロンティアセミナー参加報告
- 太陽系小天体に関する国際会議
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発
- New Face
- ポリゴン形状モデルを基盤とした不規則形状小天体観測データ検索・解析システム(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 324 超低密度物質中への貫入過程における突入物質減速メカニズムの速度依存性(オーラルセッション12 衝突実験)
- S34-03 多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 114,P006 岩石への小金属球超高速衝突実験 : 塵粒子のサイズ分布解析(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 321 超高速度衝突による衝突破片サイズ分布(オーラルセッション12 衝突実験)
- 210 レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S34-06 空隙の大きな小天体へのダスト衝突 : ダスト破壊と貫入深さとの関係(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P018 月・惑星データ協働解析システム(WISE-CAPS)と月面地名検索システムの現状報告(ポスターセッション2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- P119 粗い表面による光散乱特性データの整備 : 太陽系小天体観測のために(ポスターセッション口頭1)
- SP2-02P かぐや搭載地形カメラデータに基づいた東の海における表面年代決定およびその溶岩流の厚さの推定(特別セッション2,ポスター発表)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- S34-05 構成粒子数と標的形状・衝突角度が焼結体の衝突破壊に与える影響(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P15 小惑星模擬表面に対する室内偏光実験(ポスターセッション)
- P422 小惑星表面の光散乱特性 : porosity依存性についての実験的研究(セッション4-B(ポスター))
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- P17 月面上の2次クレーター解析による、衝突放出物のサイズ-速度分布の導出(ポスターセッション)
- P105 月面上の楕円クレーター分布と斜め衝突との関係について(ポスターセッション口頭1)
- SP2-07P オリエンターレ盆地における溶岩噴出年代の推定(特別セッション2,ポスター発表)
- 204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
- 121 かぐや/スペクトルプロファイラ観測データに基づく月面swirl構造の分光特徴(オーラルセッション4 月II)
- 209 月面小型クレーターの光条消失時間(オーラルセッション4 月1)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- P214 かぐや/MIデータを用いたシュレーター谷内側の鉱物組成分布の調査結果について(ポスターセッション2)
- S22-04 はやぶさ2搭載レーザ高度計の科学目標(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- 115 かぐやLISMに基づく月オリエンターレ衝突盆地の構造(オーラルセッション3 月I)
- 114 ジャクソンクレーターの地形地質解析(オーラルセッション3 月I)
- P220 LISM運用管理アプリケーションの開発と成果(ポスターセッション2)
- P219 かぐやTC/MIデータに基づく画像分類のための統計的特微量抽出(ポスターセッション2)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P16 レゴリス層表面構造の実験的研究(ポスターセッション)
- P04 普通コンドライト隕石の反射率測定(ポスターセッション)
- 930 月・惑星による搭載カメラの機上感度確認 : MICの場合(セッションIV-B)
- 212 衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究 : 回転する焼結体への衝突破壊実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S11-03P ボルダーターゲットにおけるクレーター生成効率 : 小惑星表面での装甲効果への実験的アプローチ(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 308 強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P305 強度支配と重力支配の移行領域での衝突クレーター形成実験(ポスターセッション3)
- P010 高空隙率焼結体への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- P016 気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験(ポスターセッション2)
- 305 鉄質小天体の衝突破壊強度-変形とサイズ依存(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 323 鉄質小天体の衝突破壊に関する実験的解明(オーラルセッション12 衝突実験)
- 322 エジェクタ速度への脱水・気化の影響に関する衝突実験(オーラルセッション12 衝突実験)
- P118 粒子層表面の凹凸分布と光散乱特性(ポスターセッション口頭1)
- P419 固体細粒層による散乱光の偏光測定実験(セッション4-B(ポスター))
- P020 レゴリス層への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- P306 ソーダライムガラスビーズ焼結体の物理的特性に関する測定・観察(ポスターセッション3)
- 213 シリカ微粒子集合体へのミリメートルサイズガラス粒子の衝突実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 第6回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- 月・惑星探査データ表示・解析システム「WISE-CAPS」(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- O1-03 地球-月系における過去30億年の天体衝突史とクレータ年代学モデルの修正(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O4-07 高速粒子衝突による高空隙率ターゲットにできるトラック形状 : 弾丸強度と初期動圧との対応(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- P2-13 小天体表面の岩塊の姿勢と砂礫の支持力の関係についての検討(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O5-07 ASTERによるマルチスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ捜索(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- O5-01 レゴリスに対するインパクターの衝突破壊の程度(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- P2-14 レゴリス層への低速度斜め衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O4-06 粉体層への衝突貫入の数値シミュレーション(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- かぐやスペクトルプロファイラが発見した新しいタイプの月の火山砕屑物(月の火成活動からみた熱進化)
- P3-25 クレータ生成率モデルの修正と月進化史への影響(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O6-08 JUICE搭載レーザ高度計(GALA)のサイエンス目標(口頭発表セッション6(衛星系・リング),口頭発表)
- O9-01 はやぶさNIRS/LIDARデータの再解析で分かった小惑星Itokawaの宇宙風化と重力傾斜の相関(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O9-03 イトカワ表面の礫の姿勢・サイズ・形状測定による表層流動性の考察(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-26 模擬低重力下での砂標的へのクレーター形成実験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-24 レゴリス模擬標的に対するインパクターの破壊と破片固化(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O8-05 高空隙な始原天体の衝突進化 : 衝突キャビティ形成の実験的研究(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- P2-23 低密度脆性弾丸による空隙率を持つ標的への衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O8-03 C型小惑星模擬物質への衝突実験(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O11-07 観測衛星による連続分光データを使った月面上のCaに富む輝石の全球捜索(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- iSALE shock physics codeによる数値衝突計算