歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed our own tool for making spatially continuous strain rate distribution. Although Geographical Survey Institute, Japan, has its own tool for doing this, it is desirable for us to have our own tool at hand in order that we connect it to our original underground weather map to clearly represent geophysical conditions related to crustal activity The development of this tool is the first step for making an underground weather map. We will introduce a method of calculating strain rate for each grid and obtaining spatially continuous strain rate distribution. We made sure that this tool works well by comparing calculated local or regional strain rate distributions attributed to some representative large earthquakes with those estimated from their corresponding focal mechanisms.
- 中部大学の論文
著者
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
河村 将
地球ウォッチ・市民安全センター
-
工藤 健
中部大学工学部理学教室
-
河村 将
中部大学地球ウォッチ・市民安全センター
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻附属地震火山・防災研究センター
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山岡 耕春
東大震研
-
工藤 健
核燃料サイクル開発機構
-
山岡 耕春
名古屋大 大学院環境学研究科
-
工藤 健
中部大学工学部
-
山岡 耕春
名古屋大学
関連論文
- A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 16. 伊豆大島の傾動とプレートの切断(日本火山学会1989年春季大会)
- 16 伊豆大島の傾動とプレートの切断
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 内陸地震の連動性と確率 (総特集 福井地震60周年(1))
- 地震の観測と予知研究の最前線
- 地下温度構造による最大地震の規模 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- GPS変位データの主成分分析とその解釈 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作
- 日本における地震予知研究の戦略(地震予知と精密工学)
- オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
- 地震災害における外国人の被害と災害情報提供
- アクロスは東海地震震源域でのプレート反射の変化をとらえられるだろうか (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- アクロスによるS波異方性の時間変動検出 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 地震と火山、予知と防災
- 大地震のメカニズム
- 想定東海地震
- 結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
- A23 3 成分地震計アレイによる雲仙火山火道探査観測
- A15 貫入ダイクの水平拡大と上昇条件 : 神津島東方沖のダイク貫入過程における制約
- 2000年有珠山噴火特集発行にあたって(2000年有珠山噴火)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- ACROSSによる注水実験にともなう地震波速度変動観測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 東海地域における地殻の異方性の空間的, 時間的変化
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- P01 非斉次自己回帰モデルによる低周波地震の励起関数および固有周波数の解析とその経時変化
- 回転型ACROSSの周波数変調制御による多チャンネル同時送信の精度
- 中部地方の火山活動と沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- 地殻応力からみた火山活動と地震との関係 : 伊豆大島での観測から(火山活動と地殻応力場)
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- S01 火山の地震と地殻応力場
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- 8P. 火山データ収録処理解析システム(I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成(日本火山学会1989年春季大会)
- P8 火山データ収録処理解析システム (I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成
- 地下の「天気図」
- 名古屋大学三河地殻変動観測所へのアクロス震源設置に先立つ地盤の表面波探査
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- リソスフェア強度の異方性検出の試み
- 26. 伊豆大島1987年11月噴火メカニズムの再検討(日本火山学会1988年秋季大会)
- 26 伊豆大島 1987 年 11 月噴火メカニズムの再検討
- 統計的アプローチによる地殻活動解明(2)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- 重力データを用いた大陸ダイナミクス研究の現状 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 全国鉱山・製錬所現場担当者会議資源部門特別講演 映画「日本沈没」を支える地球科学
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
- A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (II)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- 2009年ラクイラの地震と実用的地震予測に関する国際委員会
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて(2)
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 地震波による能動モニタリングのための直線加振機の実験
- 弾性波アクロスを用いた土岐-鳳来間の地震波伝達関数の波群の時間変化
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築