精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
スポンサーリンク
概要
著者
-
熊沢 峰夫
静岡大・理
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理工学部
-
小川 克郎
名大理
-
小川 克郎
名古屋産業大学
-
小川 克郎
名古屋大学環境学研究科
-
小川 克郎
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学教室
-
藤井 直之
名古屋大学・院環境
-
藤井 直之
静岡大学理学部
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤井 直之
名古屋大学
-
藤井 直之
名古屋大学地震火山観測研究センター
-
武井 康子
東京大学地震研究所
-
山岡 耕春
名古屋大
-
藤井 直之
静岡大
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理学部
-
山岡 耕春
名古屋大学
関連論文
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- 高温高圧下における岩石の超低速度変形
- かんらん岩の変形について
- 高温高圧下における Andalusite, Kyanite の超低速変形実験
- Preferred Orientationと岩石の弾性的性質
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 人為的二酸化炭素排出による地球環境の将来予測:シンプルな炭素循環 気候結合モデルと地球観測衛星データによる解析
- 地球温暖化シミュレーションのための四圏エネルギー・物質循環モデルの構築
- 高NDVI域と砂漠を用いたNDVIデータセットの補正とその経年変化
- 太陽-地球系熱収支とアルベド感度解析
- NOAA/AVHRRから推定された植生活動を考慮した大気CO2濃度の季節変動モデル
- 四圏エネルギー・物質循環モデル4-SCEMの概念とリモートセンシング
- NOAA/AVHRRデータセットを用いたグローバルなバイオマス増加量の見積もり
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- ランドサットTM熱赤外およびDEMと気象データを用いた中国天山ウルムチ河流域地表面温度に対する推定法の対比研究
- ガンジス-ブラマプトル川河口付近の沿岸域におけるTMデータからの濁度の解析
- ランドサットTM, DEMおよび気象データを用いた複雑な地表面に対する土壌水分量の推定法
- ランドサットTM, DEMおよび気象データを用いた複雑な地表面に対する蒸発散量の推定法
- ベンガル湾岸における懸濁物の運搬パターン : ランドサットTM画像からの解析
- バングラデシュ国ガンジス川およびブラマプトラ川の懸濁物の負荷量 : ランドサットTM画像からの解析
- SAR画像判読による中部地域のリニアメントと活断層の比較
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化: H_2/Ar 比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
- 地理的特徴を組込んだDEMの作成とそれを用いてシミュレートしたSAR画像の判読への利用
- JERS-1 および ERS-2 SAR 画像のための地上基準点としての孤立コーナー・リフレクタの設定サイトについての一考察
- P27 JERS-1,ERS1/2,RADARSAT 衛星データを用いた干渉 SAR による地震・火山変動のモニタリング
- A42 衛星搭載合成開口レーダ-(SAR) による有珠山の地殻変動履歴(1992-2000 年)の観測 : 干渉法および振幅・変位抽出法の応用
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- 差分干渉SARによる岩手火山周辺の地殻変動の検出
- 「陸域地下構造フロンティア研究」の現状
- 水パイプオルガン : 海上反射探査法の精密制御震源
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 「固体の流動特性」研究会
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 岩石の弾性的異方性
- かんらん石のfabricとかんらん岩の弾性的異方性
- 高温におけるケイ酸塩溶融体中の地震波速度
- 高温における硅酸塩融体の弾性波速度測定 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 高温における火山岩の弾性波速度と熱膨張の測定
- 火山岩の弾性温度変化と熱膨脹の測定 : 1960年度春季大会プログラム
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 地震の観測と予知研究の最前線
- オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
- 地震と火山、予知と防災
- 大地震のメカニズム
- 想定東海地震
- 結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
- 2000年有珠山噴火特集発行にあたって(2000年有珠山噴火)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 中部地方の火山活動と沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動
- 地下水位に現れる地震前兆の物理モデル構築における物理探査の役割
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- S01 火山の地震と地殻応力場
- P30 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991 年 5 月)
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- 物理探査学会の法人化に際して
- "Think Global,Act Local"/環境とリモートセンシング
- 地熱発電等地熱エネルギー技術
- アーカイブズの意義と国による知的基盤整備政策の動向
- リモートセンシング学会 20 周年に寄せて
- 名誉会員 飯田汲事先生を偲んで
- SARによる中部地方の活断層解析
- 先カンブリア紀の縞状鉄鉱床の生成環境 -生物地球化学的アプローチ-
- 次世代産業 環境ビジネスの展望 (第2部 パネルディスカッション)(公開シンポジウム「次世代産業 環境ビジネスの展望」)
- 岩石の弾性的異方性と地下構造