人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-04-30
著者
-
戸松 稔貴
名古屋大学大学院理学研究科
-
熊谷 博之
防災科研
-
渡辺 了
富山大学理学部地球科学科
-
渡辺 了
富山大学理学部地球科学教室
-
渡辺 了
東大理
-
国友 孝洋
静岡大・理
-
國友 孝洋
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
熊谷 博之
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
國友 孝洋
名古屋大学大学院理学研究科
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
熊谷 博之
名古屋大学大学院理学研究科
-
山岡 耕春
名大地震火山センター
-
戸松 稔貴
名古屋大学理学部
-
國友 孝洋
静岡大・理
-
渡辺 了
富山大学理学部
-
山岡 耕春
名古屋大学
関連論文
- 深海底から採集した蛇紋岩の弾性波速度測定 : 予察
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 地殻・マントル物質の地震波速度と電気伝導度 : 沈み込み帯の水を探る
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 浸透率測定に基づく火山岩空隙構造の推定
- P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B31 封圧下における浸透率・弾性波速度の同時測定 : 実験装置の開発(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
- 30B. 部分熔融状態における物性 : (2)電気伝導度(日本火山学会1988年春季大会)
- 29B. 部分熔融状態における物性 : (1)弾性・非弾性(日本火山学会1988年春季大会)
- 部分熔融体の連結度について-その可観測性について-: 日本火山学会1987年度春季大会
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 電磁アクロスの開発と送信実験
- 弾性波速度測定に基づく跡津川断層周辺浅部地殻物質の推定
- 岩石の電気物性 : レビュー
- 飛騨山脈中心部の微小地震活動
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- A10 マグマの停留を支配する要因
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- 部分熔融体の構造と流動特性
- B64 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた初動走時データの解析
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 火山深部におけるメルトの存在 : 地震波速度からの推定
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- (10)八丈島における緊急広帯域地震観測(3基礎研究の推進)
- (19) 八丈島における緊急広帯域地震観測(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 八丈島で発生した超長周期地震活動の推移(2002年8月〜2003年4月)
- 八丈島で発生した超長周期地震活動の推移(2002年8月〜2003年1月)
- 八丈島で発生した超長周期地震波
- オープンリール型磁気テープ(MT)に保存されたデータの現存するデバイスでの復元
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- F62 部分熔融領域内の slow wave : メルトの特徴的長さの推定
- E6 下部地殻における変形不安定の可能性
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
- 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 精密に制御された電磁波を用いた3次元精密構造探査のためのデイジタル信号波形の設計
- ACROSSにおける周波数変調の有効性と送信装置特性を考慮した変調波形の最適化
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 2007年9月スマトラ沖地震系列と予測されるパダン沖地震への影響 (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- B18 御嶽山の超長周期イベントの震源メカニズム解析 : 山頂直下2km以浅へのマグマ貫入の示唆(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 地震の観測と予知研究の最前線
- 2次元ブロックバネモデルを用いた地震のシミュレーション: 破壊の始まり方とマグニチュードの関係
- オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
- (33)地震観測協力(5共同研究)
- (53) 地震観測協力(5 共同研究,I 研究活動)
- 地震計アレイによる2.4km離れたACROSS震源からの弾性波の走時変動連続観測 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 小型PCを利用した地震解析システムの構築--エクアドル共和国における火山災害軽減研究協力での活用
- 地震と火山、予知と防災
- 旧全地球ダイナミクス観測網の現状について--地域防災への貢献に向けて (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 大地震のメカニズム
- 想定東海地震
- 結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
- 火山地震の最前線
- 新型ACROSS震源とその振動特性の---安定したACROSS信号送信に向けて
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- 浜名湖周辺での東海沖の大地震に伴う津波堆積物の調査
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- 地震発生のメカニズムと予測 : 7. 地震の集団的性質とそのモデル化
- 回転型ACROSSの周波数変調制御による多チャンネル同時送信の精度
- DATAMARK LS8000SHを用いたACROSS時間区間蓄積型記録装置
- 淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出
- 自己組織臨界現象と地震のダイナミクス再考 : 2次元Burridge-Knopoffモデルのパラメータ依存性
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 重力異常から見た甲府盆地の境界断層
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 爆破地震動観測による甲府盆地の地下構造
- 霧島火山群における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- 樹木年輪を利用した火山噴火の年代決定 : 浅間山天明の噴火(1783年)を例にして
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- (35)エクアドル火山災害軽減共同研究(5共同研究)
- 淡路島野島断層におけるACROSS実験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- B06 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (2)
- 浸透率測定に基づく火山岩空隙構造の推定
- P33 フィリピン・タール火山で観測された低周波地震と高周波微動(ポスターセッション)
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- P06 フィリピン・タール火山の浅部LPイベントから示唆されるマグマからのガス上昇とクラック振動(ポスターセッション)