B06 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-09-21
著者
-
戸松 稔貴
名古屋大学大学院理学研究科
-
羽佐田 葉子
名大理
-
熊谷 博之
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
熊谷 博之
名大 理
-
熊谷 博之
名古屋大学大学院理学研究科
-
羽佐田 葉子
名古屋大学理学部
-
戸松 稔貴
名古屋大学理学部
関連論文
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 連続波地中レーダデータの存否セプストラム解析
- 電磁アクロス : 一般的な電気伝導性誘電体中の伝達関数
- 電磁アクロスの一般理論と実用化の意義
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- B64 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた初動走時データの解析
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 拡散場アクロス
- 2次元ブロックバネモデルを用いた地震のシミュレーション: 破壊の始まり方とマグニチュードの関係
- 火山地震の最前線
- 浜名湖周辺での東海沖の大地震に伴う津波堆積物の調査
- 火山性低周波地震の励起関数を用いた固有振動モードの波形インバージョン
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- 地震発生のメカニズムと予測 : 7. 地震の集団的性質とそのモデル化
- P01 非斉次自己回帰モデルによる低周波地震の励起関数および固有周波数の解析とその経時変化
- 自己組織臨界現象と地震のダイナミクス再考 : 2次元Burridge-Knopoffモデルのパラメータ依存性
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 樹木年輪を利用した火山噴火の年代決定 : 浅間山天明の噴火(1783年)を例にして
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- B06 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (2)