連続波地中レーダデータの存否セプストラム解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
中島 崇裕
東海大・海洋
-
熊澤 峰夫
アクロス/東濃地科学セ
-
中島 崇裕
アクロス/東濃地科学セ
-
羽佐田 葉子
名大理
-
鈴木 敬一
川崎地質KK
-
鈴木 敬一
川崎地質(株)
-
鈴木 敬一
川崎地質株式会社
関連論文
- ステップ式FM-CWレーダによる埋設管探査実験
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最適重みつきスタッキング法による最大SN比アクロス受信信号の取得 (地殻活動電磁気学2--地震発生の場)
- 電磁アクロス概論 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (5章 電磁アクロスの基礎と地殻物質の物性)
- 最適重みつきスタッキング法による最大SN比を持つアクロス伝達関数の取得 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- 観測時刻によってノイズレベルが異なる場合の最適スタッキング方法--電磁アクロスのテスト観測データを例にして (時間変化のモニターとフィールド実験)
- 電磁アクロスの開発と送信実験
- 射線モデルと自己回帰型のモデルを組み合わせた電磁場伝達関数の分解方法ー水平成層構造の場合-
- 日本列島地下常時監視ステイションの一つとしての釜石坑道
- 連続波地中レーダデータの存否セプストラム解析
- アクロスレーダの開発とその展望
- 電磁アクロス : 拡散場アクロスの送受信技術開発の中間報告
- 電磁アクロス : 一般的な電気伝導性誘電体中の伝達関数
- 回転型ACR0SSによる周辺地盤の震動特性解祈
- 電磁アクロスの一般理論と実用化の意義
- 電磁アクロスシステムによる連続試験観測 (地殻活動電磁気学2--地震発生の場)
- 東濃電磁アクロスシステムの開発および試験観測 (時間変化のモニターとフィールド実験)
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- 土質試料の電磁気特性測定 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 孔内ベクトル磁力計の開発
- 維持管理
- 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 拡散場アクロス
- 精密に制御された電磁波を用いた3次元精密構造探査のためのデイジタル信号波形の設計
- GPRにおけるデータ処理法 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- 連続波地中レーダ探査技術とその現状(2)
- 連続波地中レーダ探査技術とその現状(1)
- FM-CW地中レーダを応用したケーソン防波堤内部空洞診断システム
- 岩石の種類・間隙率・含水比と電気特性の関係 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- ステップ式連続波レーダ探査装置を用いた地中レーダ探査 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 土木地質調査におけるGPRの適用例 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 統合物理探査による亜炭層空洞調査
- 電磁波トモグラフィによる節理性岩盤の探査 -孔間距離50mの測定と地質解釈の試み-
- セリサイト鉱山の坑道での地中レーダ探査 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 岩石の電気的Q値と含水比の関係
- 地中レーダにおける埋設管の鏡像多重反射
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その3) : 連続波レーダによる実堤防試験探査
- 珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化
- 地中レーダによる凍結深さの探査
- 孔内ベクトル磁力計による鋼管杭探査事例
- 活断層調査における各物理探査のトレンチ調査による検討
- 電磁波による物理探査
- B06 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (2)
- 誘電分散を伴う土質試料の比誘電率と体積含水率の関係
- 東濃地域に設置された電磁ACROSSの研究開発の概要
- 福島第一原子力発電所事故後の放射線量率モニタリングと東京23区東部のマッピング
- 福島県いわき市での緊急災害調査 : CSAMT法による湯ノ岳・藤原断層近傍の地下構造
- 岩盤の大規模空洞を対象としたミュー粒子探査技術の適用性試験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための計測器の検討と基礎実験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための試作機製作と基礎実験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための理論的検討
- ミュー粒子による土木物理探査の可能性