アクロスレーダの開発とその展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
西山 英一郎
川崎地質(株)
-
中島 崇裕
東海大・海洋
-
鈴木 敬一
川崎地質KK
-
熊澤 峰夫
アクロス研究チーム
-
中島 崇裕
アクロス研究チーム
-
国友 孝弘
アクロス研究チーム
-
鶴我 佳代子
アクロス研究チーム
-
西山 英一郎
川崎地質KK
-
坪田 浩二
東濃地科学センタ
-
長谷川 健
東濃地科学センタ
-
藪内 聡
東濃地科学センタ
-
坪田 浩二
動燃
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
鶴我 佳代子
日本大陸棚調査(株)
-
鈴木 敬一
川崎地質(株)
-
鈴木 敬一
川崎地質株式会社
関連論文
- 改良型グラフ法による地殻構造解析のための初動および後続波の走時計算
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- ステップ式FM-CWレーダによる埋設管探査実験
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最適重みつきスタッキング法による最大SN比アクロス受信信号の取得 (地殻活動電磁気学2--地震発生の場)
- 電磁アクロス概論 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (5章 電磁アクロスの基礎と地殻物質の物性)
- 最適重みつきスタッキング法による最大SN比を持つアクロス伝達関数の取得 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- 観測時刻によってノイズレベルが異なる場合の最適スタッキング方法--電磁アクロスのテスト観測データを例にして (時間変化のモニターとフィールド実験)
- 電磁アクロスの開発と送信実験
- 射線モデルと自己回帰型のモデルを組み合わせた電磁場伝達関数の分解方法ー水平成層構造の場合-
- 日本列島地下常時監視ステイションの一つとしての釜石坑道
- 連続波地中レーダデータの存否セプストラム解析
- アクロスレーダの開発とその展望
- 電磁アクロス : 拡散場アクロスの送受信技術開発の中間報告
- 電磁アクロス : 一般的な電気伝導性誘電体中の伝達関数
- 回転型ACR0SSによる周辺地盤の震動特性解祈
- 電磁アクロスの一般理論と実用化の意義
- 電磁アクロスシステムによる連続試験観測 (地殻活動電磁気学2--地震発生の場)
- 東濃電磁アクロスシステムの開発および試験観測 (時間変化のモニターとフィールド実験)
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- 土質試料の電磁気特性測定 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 孔内ベクトル磁力計の開発
- 521 小型油圧インパクターによる反射法地震探査 : 東濃地域、月吉断層を対象として(構造地質)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度
- 維持管理
- 高品質信号取得のためのACROSS稠密地震観測アレイ (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- ACROSSによるACROSSのための地震計 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査
- E9 桜島火山での広帯域地震観測 : 相似地震による伝播効果等の評価
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of Asperities-Reflectors System) (プレート境界型地震監視計画(1))
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- ACROSSの観測データから走時を読み取る存否イベント解析法 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- 精密に制御された電磁波を用いた3次元精密構造探査のためのデイジタル信号波形の設計
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- S波コーダによる観測点特性の評価 -兵庫県南部地震余震記録を用いて-
- A23 3 成分地震計アレイによる雲仙火山火道探査観測
- GPRにおけるデータ処理法 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 回転型ACROSSの震源特性 -送信条件の安定化-
- 連続波地中レーダ探査技術とその現状(2)
- 連続波地中レーダ探査技術とその現状(1)
- 「霧島火山群における人工地震の広帯域地震観測」の一部訂正
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 霧島火山群における人工地震の広帯域地震観測
- FM-CW地中レーダを応用したケーソン防波堤内部空洞診断システム
- 岩石の種類・間隙率・含水比と電気特性の関係 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- ステップ式連続波レーダ探査装置を用いた地中レーダ探査 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 土木地質調査におけるGPRの適用例 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- 統合物理探査による亜炭層空洞調査
- 電磁波トモグラフィによる節理性岩盤の探査 -孔間距離50mの測定と地質解釈の試み-
- セリサイト鉱山の坑道での地中レーダ探査 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- 岩石の電気的Q値と含水比の関係
- 地中レーダにおける埋設管の鏡像多重反射
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その3) : 連続波レーダによる実堤防試験探査
- 珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化
- 地中レーダによる凍結深さの探査
- 孔内ベクトル磁力計による鋼管杭探査事例
- 活断層調査における各物理探査のトレンチ調査による検討
- 電磁波による物理探査
- ボアホールレーダによる含水破砕帯検出の3次元数値モデリング
- 比抵抗トモグラフィによる坑道周辺の比抵抗分布の解析手法について(その1)
- 誘電分散を伴う土質試料の比誘電率と体積含水率の関係
- 東濃地域に設置された電磁ACROSSの研究開発の概要
- 福島第一原子力発電所事故後の放射線量率モニタリングと東京23区東部のマッピング
- 福島県いわき市での緊急災害調査 : CSAMT法による湯ノ岳・藤原断層近傍の地下構造
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 岩盤の大規模空洞を対象としたミュー粒子探査技術の適用性試験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための計測器の検討と基礎実験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための試作機製作と基礎実験
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための理論的検討
- 重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
- 淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
- 弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
- 超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング
- ミュー粒子による土木物理探査の可能性