アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
宮川 幸治
名古屋大学・理
-
国友 孝洋
静岡大・理
-
羽佐田 葉子
東海大・海洋
-
羽佐田 葉子
名大理
-
山岡 耕春
名大理
-
石原 競
東京工芸大学
-
中谷 正生
コロンビア大学
-
池田 典宏
名大理
-
宮川 幸治
名大理
-
小川 克郎
名大理
-
国友 孝洋
動燃
-
小川 克郎
名古屋産業大学
-
小川 克郎
名古屋大学環境学研究科
-
池田 典宏
名古屋大学・理
関連論文
- D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 連続波地中レーダデータの存否セプストラム解析
- 電磁アクロス : 一般的な電気伝導性誘電体中の伝達関数
- 電磁アクロスの一般理論と実用化の意義
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- B64 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた初動走時データの解析
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- 21367 鉄骨2階建て免震住宅における地震および風応答の観測
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- 20102 GPSを利用した高層建物群の風応答観測の可能性 : 都市防災システムの構築を目指して
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- 人為的二酸化炭素排出による地球環境の将来予測:シンプルな炭素循環 気候結合モデルと地球観測衛星データによる解析
- 地球温暖化シミュレーションのための四圏エネルギー・物質循環モデルの構築
- 高NDVI域と砂漠を用いたNDVIデータセットの補正とその経年変化
- 太陽-地球系熱収支とアルベド感度解析
- NOAA/AVHRRから推定された植生活動を考慮した大気CO2濃度の季節変動モデル
- 四圏エネルギー・物質循環モデル4-SCEMの概念とリモートセンシング
- NOAA/AVHRRデータセットを用いたグローバルなバイオマス増加量の見積もり
- 高品質信号取得のためのACROSS稠密地震観測アレイ (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- ランドサットTM熱赤外およびDEMと気象データを用いた中国天山ウルムチ河流域地表面温度に対する推定法の対比研究
- ガンジス-ブラマプトル川河口付近の沿岸域におけるTMデータからの濁度の解析
- ランドサットTM, DEMおよび気象データを用いた複雑な地表面に対する土壌水分量の推定法
- ランドサットTM, DEMおよび気象データを用いた複雑な地表面に対する蒸発散量の推定法
- ベンガル湾岸における懸濁物の運搬パターン : ランドサットTM画像からの解析
- バングラデシュ国ガンジス川およびブラマプトラ川の懸濁物の負荷量 : ランドサットTM画像からの解析
- SAR画像判読による中部地域のリニアメントと活断層の比較
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- 水パイプオルガン : 海上反射探査法の精密制御震源
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 拡散場アクロス
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- ACROSSの観測データから走時を読み取る存否イベント解析法 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- ACROSSにおける周波数変調の有効性と送信装置特性を考慮した変調波形の最適化
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- 地震計アレイによる2.4km離れたACROSS震源からの弾性波の走時変動連続観測 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 新型ACROSS震源とその振動特性の---安定したACROSS信号送信に向けて
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- LM-ACROSSと地盤のカップリング特性
- ACROSSと地盤とのカップリング変動の補正
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- P01 非斉次自己回帰モデルによる低周波地震の励起関数および固有周波数の解析とその経時変化
- 回転型ACROSSの周波数変調制御による多チャンネル同時送信の精度
- DATAMARK LS8000SHを用いたACROSS時間区間蓄積型記録装置
- 淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動
- 地下水位に現れる地震前兆の物理モデル構築における物理探査の役割
- F13 前震回数の 1/N プロットによる噴火予知と地震予知の検討
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- A29 1991 年雲仙火山噴火の潮汐依存とそのメカニズム
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- 淡路島野島断層におけるACROSS実験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 物理探査学会の法人化に際して
- "Think Global,Act Local"/環境とリモートセンシング
- 地熱発電等地熱エネルギー技術
- アーカイブズの意義と国による知的基盤整備政策の動向
- リモートセンシング学会 20 周年に寄せて
- 名誉会員 飯田汲事先生を偲んで
- SARによる中部地方の活断層解析
- 先カンブリア紀の縞状鉄鉱床の生成環境 -生物地球化学的アプローチ-
- B06 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (2)
- 極小曲面法による膜構造の形状決定に関する研究 : 非線形解法の検討と収束性に関する考察
- E21-06 Coda Q for Izu-Oshima Volcano and its Frequency-Depth Dependence
- 次世代産業 環境ビジネスの展望 (第2部 パネルディスカッション)(公開シンポジウム「次世代産業 環境ビジネスの展望」)
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 弾性波アクロスを用いた土岐-鳳来間の地震波伝達関数の波群の時間変化
- 鳳来アレイ観測による土岐, 豊橋, 森町に設置された弾性波ACROSS信号の解析
- 重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
- 淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
- 弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
- 超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング