淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
宮川 幸治
名古屋大学・理
-
国友 孝洋
静岡大・理
-
國友 孝洋
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
山岡 耕春
名大理
-
宮川 幸治
名大理
-
国友 孝洋
動燃
-
平井 誠
阪大理
-
小林 和典
名大理
-
小林 和典
名古屋大学・理
-
平井 誠
動燃
-
國友 孝洋
静岡大・理
関連論文
- D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 電磁アクロスの開発と送信実験
- 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析
- B64 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた初動走時データの解析
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- ガンマ線照射による破砕石英中の常磁性点欠陥の生成
- 30p-N-1 破砕によって石英中に生成されたE'中心の熱的消滅と光による再生
- 2p-TD-4 原子像観察走査型トンネルESR顕微鏡にむけて
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- 高品質信号取得のためのACROSS稠密地震観測アレイ (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 精密に制御された電磁波を用いた3次元精密構造探査のためのデイジタル信号波形の設計
- ACROSSにおける周波数変調の有効性と送信装置特性を考慮した変調波形の最適化
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)によるFM送信技術とその有効性
- 地震計アレイによる2.4km離れたACROSS震源からの弾性波の走時変動連続観測 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 新型ACROSS震源とその振動特性の---安定したACROSS信号送信に向けて
- FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- ACROSSによる地震波速度モニター実験 -10μ秒の走時分解能を目指して-
- 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験
- LM-ACROSSと地盤のカップリング特性
- ACROSSと地盤とのカップリング変動の補正
- ACROSS用地震計の選定
- 淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
- P01 非斉次自己回帰モデルによる低周波地震の励起関数および固有周波数の解析とその経時変化
- 次世代アクロス震源開発
- 回転型ACROSSの周波数変調制御による多チャンネル同時送信の精度
- DATAMARK LS8000SHを用いたACROSS時間区間蓄積型記録装置
- 淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出
- F13 前震回数の 1/N プロットによる噴火予知と地震予知の検討
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- A29 1991 年雲仙火山噴火の潮汐依存とそのメカニズム
- A11 神津島・新島周辺の地殻変動 : 三宅島噴火後のマグマ貫入モデル
- 淡路島野島断層におけるACROSS実験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- E21-06 Coda Q for Izu-Oshima Volcano and its Frequency-Depth Dependence
- 408 外惑星固体アンモニア水中のNH_2ラジカルのESR年代測定(セッション4)
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析