鳳来アレイ観測による土岐, 豊橋, 森町に設置された弾性波ACROSS信号の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
-
日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
-
歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
-
アクロス/HITによるアレイ観測とその観測
-
統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
-
研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
-
第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
-
(IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
-
電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
-
国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
-
高品質信号取得のためのACROSS稠密地震観測アレイ (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
-
地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
-
非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
-
アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
-
16. 伊豆大島の傾動とプレートの切断(日本火山学会1989年春季大会)
-
16 伊豆大島の傾動とプレートの切断
-
精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
-
精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
-
ACROSSの観測データから走時を読み取る存否イベント解析法 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
-
可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
-
地殻内構造と物性の解明のための反射法地震探査の技術動向
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
-
地震の観測と予知研究の最前線
-
連続観測から得られたアクロス伝達関数の時間変化(続報) (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
-
東海監視に向けた地震波アクロスと小規模地震計アレイによる試験観測 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
-
GPS変位データの主成分分析とその解釈 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
-
データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作
-
連続観測から得られたアクロス伝達関数の時間変化と低周波微動の活動 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
-
海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
-
微細構造変化の抽出のための地震探査データの差解析
-
フルウェーブ・インバージョン
-
アクロスは東海地震震源域でのプレート反射の変化をとらえられるだろうか (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
-
繰り返し坑井間地震探査データの差波形トモグラフィ解析の数値シミュレーション
-
南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
-
海洋MT法調査による南海トラフのプレート沈み込み帯における比抵抗構造解析(地下電磁計測ワークショップ)
-
淡路島アクロスの時間変動の検出 -1998年1月と7月の実験-
-
P10 火山爆発のシミュレーション (II) : 衝撃波の発生と光環現象
-
8P. 火山データ収録処理解析システム(I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成(日本火山学会1989年春季大会)
-
P8 火山データ収録処理解析システム (I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成
-
名古屋大学三河地殻変動観測所へのアクロス震源設置に先立つ地盤の表面波探査
-
26. 伊豆大島1987年11月噴火メカニズムの再検討(日本火山学会1988年秋季大会)
-
26 伊豆大島 1987 年 11 月噴火メカニズムの再検討
-
地球科学
-
構造境界面を組込んだMT法のハイブリッドインバージョン
-
構造境界面を考慮に入れたMT法の2次元インバージョン
-
メタンハイドレート検出を目指した海底電気探査装置の開発
-
フラクチャを伝播する弾性波のモデリングとイメージング
-
最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A10 最近の伊豆大島火山活動
-
全国鉱山・製錬所現場担当者会議資源部門特別講演 映画「日本沈没」を支える地球科学
-
A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
-
ボアホールレーダによる含水破砕帯検出の3次元数値モデリング
-
1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
-
6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
-
B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
-
1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
-
地震計アレイによる火山性微動の観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A14 地震計アレイによる火山性微動の観測
-
統計的アプローチによる地殻活動解明 : (II)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
-
17 伊豆大島火山の噴火機構と伊豆半島東方沖群発地震
-
境界面を組込んだMT法の2次元インバージョン
-
A2-19 桜島におけるACROSS観測可能性の検討(火山の構造と内部変動,口頭発表)
-
A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
-
-
24A. 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構(日本火山学会1988年秋季大会)
-
24A 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構
-
P04 伊豆大島における火山性微動の連続モニター
-
火山性微動からみた大島火山活動機構 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
B43 火山性微動からみた大島火山活動桟構
-
P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
-
屈折法地震探査の地球科学分野における適用
-
異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて(2)
-
異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて
-
淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
-
淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
-
淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
-
鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
-
地震波による能動モニタリングのための直線加振機の実験
-
強震動記録の自己相関解析による濃尾平野の構造推定
-
弾性波アクロスを用いた土岐-鳳来間の地震波伝達関数の波群の時間変化
-
鳳来アレイ観測による土岐, 豊橋, 森町に設置された弾性波ACROSS信号の解析
-
月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
-
重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
-
淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
-
弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
-
超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング
-
各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
-
A2-13 ACROSSを用いた桜島における能動監視(桜島火山2,口頭発表)
-
強震動記録の地震波干渉法解析によるS波反射法記録合成の問題点
-
東京地学協会平成23年度援助金使用報告 : 国際研究集会「第10回物理探査学会国際シンポジウム」報告
-
東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク