各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a statistical validation system for comprehensive understanding and monitoring of crustal activities based on the spatiotemporal relationship between geophysical measures. The system involves the following processes: (1)creating the database of geophysical measures with spatially and temporally gridded and other convenient formats, (2) comparing any two geophysical measures, at least one of which is time-variable, (3) classifying the spatiotemporal relationship between these geophysical measures into several types by defining a statistical index, and (4) evaluating and validating the relationship between the classified relationship and the occurrence of target physical events such as large inland earthquakes. With this system, we aim to formulate an appropriate rule for monitoring of crustal activities. Formulation of the rule is, in turn, expected to lead to comprehensive understanding of crustal activities. The system requires the input of observational data and some adjusted parameters at the first step and output contingency tables showing the relations between the occurrence of large inland earthquakes and candidates for the rule most appropriately featuring crustal activities, and finally probability gains of the occurrence rates of large inland earthquakes which follow the rule candidates. We here explain the algorithm of the system by focusing on the relations between seismicity and strain rate.
- 中部大学工学部の論文
- 2011-02-00
著者
関連論文
- A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- A4 割れ目噴火に伴なう地震の物質 : 1986 年伊豆大島火山噴火の場合
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 16. 伊豆大島の傾動とプレートの切断(日本火山学会1989年春季大会)
- 16 伊豆大島の傾動とプレートの切断
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 29pXA-3 防災にとっての地震予知の役割(29pXA 物理と社会シンポジウム:科学による「予測」と社会,物理と社会)
- 内陸地震の連動性と確率 (総特集 福井地震60周年(1))
- 地震の観測と予知研究の最前線
- 地下温度構造による最大地震の規模 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- GPS変位データの主成分分析とその解釈 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作
- オンライン強震波形データ収集システムの構築と既存強震計・震度計のネットワーク化
- アクロスは東海地震震源域でのプレート反射の変化をとらえられるだろうか (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- アクロスによるS波異方性の時間変動検出 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (2章 地震波アクロスによる観測)
- 地震と火山、予知と防災
- 大地震のメカニズム
- 想定東海地震
- 結びにかえて : 有珠山2000年噴火関連文献リスト(2000年有珠山噴火 (3))
- A23 3 成分地震計アレイによる雲仙火山火道探査観測
- 2000年有珠山噴火特集発行にあたって(2000年有珠山噴火)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- マスメディアと研究者のための地震災害に関する懇話会 : (NSL=Network for Saving Life)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- ACROSSによる注水実験にともなう地震波速度変動観測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 東海地域における地殻の異方性の空間的, 時間的変化
- 中部地方の火山活動と沈み込んだフィリピン海プレートの形状
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- 地殻応力からみた火山活動と地震との関係 : 伊豆大島での観測から(火山活動と地殻応力場)
- S01 火山の地震と地殻応力場
- P10 火山爆発のシミュレーション (II) : 衝撃波の発生と光環現象
- 8P. 火山データ収録処理解析システム(I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成(日本火山学会1989年春季大会)
- P8 火山データ収録処理解析システム (I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成
- 地下の「天気図」
- 名古屋大学三河地殻変動観測所へのアクロス震源設置に先立つ地盤の表面波探査
- リソスフェア強度の異方性検出の試み
- 26. 伊豆大島1987年11月噴火メカニズムの再検討(日本火山学会1988年秋季大会)
- 26 伊豆大島 1987 年 11 月噴火メカニズムの再検討
- 統計的アプローチによる地殻活動解明(2)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- 重力データを用いた大陸ダイナミクス研究の現状 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 全国鉱山・製錬所現場担当者会議資源部門特別講演 映画「日本沈没」を支える地球科学
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
- A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 地震計アレイによる火山性微動の観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A14 地震計アレイによる火山性微動の観測
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (II)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- 17 伊豆大島火山の噴火機構と伊豆半島東方沖群発地震
- A2-19 桜島におけるACROSS観測可能性の検討(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 24A. 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24A 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構
- P04 伊豆大島における火山性微動の連続モニター
- 火山性微動からみた大島火山活動機構 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B43 火山性微動からみた大島火山活動桟構
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて(2)
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐, 森町, 豊橋震源からのアクロス信号の解析
- 地震波による能動モニタリングのための直線加振機の実験
- 弾性波アクロスを用いた土岐-鳳来間の地震波伝達関数の波群の時間変化
- 鳳来アレイ観測による土岐, 豊橋, 森町に設置された弾性波ACROSS信号の解析
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
- A2-13 ACROSSを用いた桜島における能動監視(桜島火山2,口頭発表)