リソスフェア強度の異方性検出の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anisotropy of the lithospheric strength is investigated by the coherence between Bouguer gravity anomalies and topography. Although the effective elastic thickness (Te) of the plate can be estimated using the observed coherence (Forsyth, 1985), the usual method obtains an "isotropic" Te. In this study we estimate an "azimuth-dependent" or anisotropic Te. We compute the coherence and evaluate Te in every 10 degrees of the azimuth. The results in the Great Basin, the northern Basin and Range province of Nevada and western Utah, U.S.A, suggest that Te of the continental lithosphere varies with the azimuth and Te's are found to range from about 6km to 11km. The difference between the minimum and maximum values of Te is equivalent to about 6 to 7 times of difference in the flexural rigidity of the lithosphere. The axis of the thinnest Te is within ±10 degrees from the east-west direction; the azimuth of the thickest Te is perpendicular to the thinnest axis. The thinnest azimuth corresponds to the direction of crustal extension during the Tertiary and then is perpendicular to the general strike of the fault system in this region. The elastic anisotropy must reflect the tectonics of this region. The Great Basin lithosphere is given a rigidity structure like a "bamboo blind" through parallel extensional faults and dikes intruding into the crust.
著者
-
工藤 健
中部大学工学部理学教室
-
古本 宗充
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
工藤 健
核燃料サイクル開発機構
-
古本 宗充
名古屋大学大学院
-
工藤 健
中部大学工学部
-
古本 宗充
名古屋大学
関連論文
- 歪み速度分布図作成ツールの開発 : 地下天気図作成へ向けて
- A29 地殻内に貫入するダイクの生存条件 : 神津島東方沖のダイクの貫入・固結過程
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- 内陸地震の連動性と確率 (総特集 福井地震60周年(1))
- 東海から琉球にかけての超巨大地震の可能性 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 地下温度構造による最大地震の規模 (地殻活動研究委員会報告書(平成19年度))
- 地下の「天気図」
- 巻頭言
- リソスフェア強度の異方性検出の試み
- 日本の「隕石孔」
- 統計的アプローチによる地殻活動解明(2)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- 重力データを用いた大陸ダイナミクス研究の現状 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
- 統計的アプローチによる地殻活動解明 : (II)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築
- S34-01P 人工隕石落下としての「はやぶさ」リエントリー : リエントリーに伴う衝撃波のインフラサウンド・地震波観測と解析結果(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて(2)
- 異なる物理指標間関係の時間変化の特徴--地殻活動理解に向けて
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 加賀温泉郷地域の重力異常と地下構造
- 各種地殻活動と大規模内陸地震発生との総合相関評価システムの構築
- O1-03 地球-月系における過去30億年の天体衝突史とクレータ年代学モデルの修正(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- 金沢大学重力データベースの公表
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- P2-11 チェリャビンスク隕石火球 : 微気圧および広帯域地震観測網に記録された衝撃波シグナルの特徴(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P3-25 クレータ生成率モデルの修正と月進化史への影響(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 金沢大学重力データベースの公表