その場年代計測装置による月惑星年代学探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
國井 康晴
中央大学理工学部
-
三浦 弥生
東京大学地震研究所
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
小林 正規
千葉工業大学
-
並木 則行
千葉工業大学
-
唐牛 譲
宇宙航空研究開発機構
-
小林 進悟
放射線医学総合研究所
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構
-
荒井 朋子
千葉工業大学
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構
-
亀田 真吾
立教大学理学部
-
大槻 真嗣
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
岡崎 隆司
九州大学理学府
-
橘 省吾
北海道大学
-
武田 弘
千葉工業大学
-
大槻 真嗣
宇宙航空研究開発機構
-
寺田 健太郎
大阪大学大学院理学研究科
-
鎌田 俊一
東京大学理学系研究科
-
吉岡 和夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
本田 親寿
会津大学先端情報科学研究センター
-
長 勇一郎
東京大学理学系研究科
-
千秋 博紀
千葉工業大学PERC
-
諸田 智克
名古屋大学
-
並木 則行
千葉工業大学PERC
-
杉田 精司
東京大学理学系研究科:東京大学新領域創成科学研究科
-
和田 浩二
千葉工業大学
-
古本 宗充
名古屋大学
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大野 宗祐
千葉工業大学
-
石原 吉明
国立環境研
-
石橋 高
千葉工業大学
-
杉田 精司
東京大学理学系研究科
-
大野 宗祐
千葉工業大学PERC
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- 火山観測ツールとしての無人観測機の開発
- 木星型惑星の構造と形成
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 惑星系での氷ダストの昇華
- 『月惑星探査の来たる10年』検討の紹介
- 弾性特性を考慮した軟弱砂地盤走行のための月面探査車輪型ロボットの車輪形状検討 : 車輪と軟弱地盤の相互作用を考慮した弾性車輪の効果(機械力学,計測,自動制御)
- USMの熱・真空環境における摩擦面状態と耐久性向上(宇宙空間/軌道上で作業するロボット)
- 粒子の形状変化を定量する新手法と地球惑星科学への応用
- 2P2-09-004 月探査ローバの長距離移動実験
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性
- 研究速報「免疫ネットワークを用いた自立分散型協調回避システムの評価」
- 2010年度秋季講演会報告
- 7自由度人間装着型Haptic Interfaceの開発
- 宇宙ロボット
- 月惑星探査ローバの遠隔制御と操縦
- シンポジウム 「アミューズメントロボット」
- 1997インテリジェント・メカトロニクスに関する国際会議 1997先端的ロボティクスに関する国際会議
- 工学系アカデミック・ロードマップ : 2050年の社会を見据えて
- 2P1-N-099 遠隔科学観測における空間周波数に基づく画像評価法の検討(ロボットビジョン2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-097 マグニチュード推定法を活用した注目点選定手法の検討(ロボットビジョン2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-016 軌道評価に基づく特徴LandMark選定による走行軌道補正の検証(車輪移動ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-037 広域Digital Elevation Map生成のための計測領域の繰り返し推定による位置合わせ手法(視覚移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 影情報を用いたテレサンプリングシステムの検討(惑星探索ローバ)
- 画像による自然地形認識のための注目点選定手法の検討(惑星探索ローバ)
- 2P2-2F-E4 Networked Dynamic Force Simulator を介したテレオペレーションシステムの構築
- 2P2-2F-C1 超音波モータの宇宙利用と真空特性実験
- 2P2-2F-B7 月面探査ローバにおけるサンプルリターンのための経路計画の検討
- 2P1-1F-E3 Shadow Range Finder のための影領域推定手法の検討
- 2P1-I06 Networked Dynamic Force Simulator における仮想物体の管理
- 1P1-C02 免疫ネットワークモデルを用いた自律分散型協調事故回避システムの検討と考察
- 1A1-B10 太陽光と影を用いた 3 次元形状測定方式における影領域抽出手法の検討
- 1A1-B09 探査環境データによる空間周波数分析と画像評価
- 宇宙ロボット
- 21世紀の玩具とロボティクス
- 2P2-A3 影を利用した3次元距離 形状測定Shadow Range Finderの検討(8. 惑星探査ローバー)
- 2P1-09-007 月面探査ローバの広域探査用 Tele-Driving System の検証
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて
- 自己組織臨界現象と地震のダイナミクス再考 : 2次元Burridge-Knopoffモデルのパラメータ依存性
- B160 熱帯域循環系の雲の解析的モデル(気候システムII)
- 木星の内部構造と彗星の衝突
- 鉱物・岩石組織から探る惑星の進化過程
- 月探査マイクロローバの開発
- 原始代謝系の成長の数理モデルによる考察
- 「惑星」ではないたち(太陽系天体の種別とその概念整理)
- 巨大ガス惑星へのガス降着流
- 比較惑星系形成論への展望(比較惑星系形成論)
- 木星自由振動と木星内部構造
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 巻頭言
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- B27 無人観測機SKY-1の火山フィールドでの空中観測実験(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 第4回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- 高校生による月面分光地質学
- 比較惑星系形成論(境界領域(II)+太陽,天文学の境界領域を探る,研究会報告)
- 太陽系はどのようにしてできたのか (特集 太陽系の新しい常識)
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- アマチュア観測機材による月面分光地質学
- P20 珪酸塩メルトの発泡その場観察装置の開発
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- A1-05 iPhoneを使った火山観測移動体コアシステムの開発(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- S22-08P ペネトレータを使った月内部構造探査(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-09 ペネトレータ地震計ネットワークによる月震観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-12 アポロ月震計データで見る月のクレーター生成率不均質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S23-10 渦における微惑星形成 : 解析解から惑星系を議論する(口頭セッション23:原始惑星系円盤,口頭発表)
- S22-01 月惑星探査に基づく太陽系年代学の構築(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 111,P003 渦による微惑星形成 : 数値シミュレーション結果と解析解の比較(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 214 原始惑星系円盤内の渦におけるダストの面密度分布進化(オーラルセッション7 分子雲・原始惑星系円盤)
- P105 ダスト循環モデルによる原始惑星系円盤内縁領域でのダストの動径方向移動(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 328 原始惑星系円盤内の渦におけるダストのサイズ分布(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 306 微惑星との相互作用による惑星移動の素過程(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 508 粉体衝突のシミュレーション(セッション5)
- P215 小型無人観測飛行機の開発・運用と火星飛行探査計画をめざした活用(ポスターセッション2)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて(太陽系起源研究の新展開)
- 203 無人観測飛行機による火山観測 : 火星探査ツールとなるか(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火の鳥「はやぶさ」未来編 その1 : 小惑星探査からの惑星科学
- O1-03 地球-月系における過去30億年の天体衝突史とクレータ年代学モデルの修正(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O8-10 中心星加熱円盤における惑星のタイプI軌道移動の数値計算(口頭発表セッション8(室内実験II,惑星形成論I),口頭発表)
- P3-07 渦における微惑星形成が起こるタイムスケールと渦によってもたらされるダストのサイズ分布変化(ポスターセッション3,ポスター発表)
- S05 K-Ar法を用いた惑星探査におけるその場年代計測法の開発(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 日本惑星科学会特別賞の授与について
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験
- K-Ar法を用いた惑星探査におけるその場年代計測法の開発(2012年度最優秀発表賞受賞論文)
- O4-05 中心星加熱円盤における惑星のタイプI軌道移動の数値計算と解析的見積もり(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)
- P3-25 クレータ生成率モデルの修正と月進化史への影響(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O12-01 K-Ar法を用いた惑星着陸探査におけるその場年代計測装置の開発 : 天然岩石のもつアイソクロン年代の算出(口頭発表セッション12(分析・実験),口頭発表)
- 宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学
- O11-08 アポロ試料粒子形状を用いた月表面での影隠し衝効果のシミュレーション(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- 火の鳥「はやぶさ」未来編その1 : 小惑星探査からの惑星科学