第4回月惑星探査データ解析実習会を終えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2011-06-25
著者
-
長 勇一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
小林 直樹
JAXA
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
小林 直樹
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
石山 謙
東北大学理学部宇宙地球物理学科
-
長 勇一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
小林 直樹
Jaxa 宇宙研
-
長 勇一郎
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
石山 謙
東北大学大学院 理学研究科
-
長 勇一郎
東京大学
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- 木星型惑星の構造と形成
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討の紹介
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 第2回CPS実験実習報告
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 木星の内部構造と彗星の衝突
- コラム : 育児休暇を終えて
- 木星自由振動と木星内部構造
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- 第4回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S22-08P ペネトレータを使った月内部構造探査(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-09 ペネトレータ地震計ネットワークによる月震観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-12 アポロ月震計データで見る月のクレーター生成率不均質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- SP2-02P かぐや搭載地形カメラデータに基づいた東の海における表面年代決定およびその溶岩流の厚さの推定(特別セッション2,ポスター発表)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 205 SELENE2における月震探査(オーラルセッション6 月IV)
- 264 Shoemaker-Levy 9彗星の衝突による木星振動の励起(セッションVI)
- S13-03P レーダーサウンダと地形カメラの観測に基づく衝突クレーター周辺における月表層の誘電率分布の推定(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S13-05P 月表面地形・表層構造を考慮した月の地震波伝播モデリング(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- SP2-07P オリエンターレ盆地における溶岩噴出年代の推定(特別セッション2,ポスター発表)
- 217 将来の月地震探査におけるコアフェーズ検出可能性の評価(オーラルセッション5 月2)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- P208 アポロ月震データの再解析 : バンドパスフィルタ処理によるイベント検出の試み(ポスターセッション2)
- P205 月面重力計を用いたUnlocated Deep Moonquakeの震源決定(ポスターセッション2)
- 116 月震計データから見た月面クレータ生成率不均質(オーラルセッション3 月I)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 第5回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- P22 大気擾乱による固体惑星の振動(ポスターセッション2)
- 超高感度広帯域地震計による惑星内部モニタ(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第二段階報告(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- 第5回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- 第6回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-02 3軸姿勢制御衛星用ペネトレータ分離機構の開発 : ブレッドボードモデルによる検証試験結果について(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- S05 K-Ar法を用いた惑星探査におけるその場年代計測法の開発(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- 超高感度広帯域地震計による惑星内部モニタ
- K-Ar法を用いた惑星探査におけるその場年代計測法の開発(2012年度最優秀発表賞受賞論文)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第二段階報告
- O9-09 はやぶさ2の試料採取地点の決定に向けた隕石反射分光実験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O12-01 K-Ar法を用いた惑星着陸探査におけるその場年代計測装置の開発 : 天然岩石のもつアイソクロン年代の算出(口頭発表セッション12(分析・実験),口頭発表)
- かぐや衛星観測データに基づく月上部の玄武岩質溶岩ユニットのバルク誘電率と空隙率推定(月の火成活動からみた熱進化)
- 第6回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- O12-02 真空紫外LIBSによるK-Ar年代測定方法の検証(口頭発表セッション12(分析・実験),口頭発表)