高温高圧下における岩石の超低速度変形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The investigation of rock deformation under high pressure and temperature has been made by means of the uniaxial test apparatus at various strain rates ranging from about 10^<-2> sec^<-1> to 10^<-6> sec^<-1>. The ximum value of confining and axial pressure was 8 kb and 20 kb respectively. The rocks (Dunite) for the present experiments were collected from Horoman, Hokkaido. The stress-strain curves of Horoman dunite were obtained at temperatures of 900℃, 1 000℃ and 1 100℃ under a confining pressure of 8 kb and strain rates from l.2×10^<-3> sec^<-1> to 6.0×10^<-7> sec^<-1>. Under these conditions the deformation pattern of the dunite showed ductile flow. The microscopic observation showed that the deformation mechanism of dunite was mainly dislocation due to sliding. At the temperatures from 900℃ to 1 100℃, the kink bands with gliding direction [100] were observed in olivine. The relation between the strain rate and the differential stress was studied by applying Eyring's equation to the present experimental ranges ε^^・=Dexp(-E/kT)sinh(ατ/kT) (1) where α is the shear activation volume, ε^^・ the strain rate, τ the differential stress, E the activation energy, D the constant, k the Boltzman constant, and T the absolute temperature. The full line in Fig. 10 shows equation (1). From the linear relation as shown in Fig. 10 we determined the values of E and α:α=90 cm^3/mol, E=77 kcal/mol and 99 kcal/mol at the temperatures of 900℃ and 1 100℃, respectively. Using these values and the geologic strain rate 3×10^<-14>sec^<-1>, we estimated the values of viscosity coefficient η and sustaining stress τ for the physical conditions of the upper mantle. η thus obtained is in the order of 10^<14>〜10^<17> poises and τ becomes less than 1b. This suggests the possibility of the mantle convection which may have been the cause of the continental drift.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1971-02-15
著者
-
熊沢 峰夫
静岡大・理
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理工学部
-
笠原 順三
日本原子力研究開発機構
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
飯田 汲事
名古屋大学理学部
-
飯田 汲事
名古屋大学
-
塚原 弘昭
名古屋大学理学部
-
小林 洋二
金沢大学理学部
-
鈴木 功
岡山大学理学部
-
鈴木 功
岡山大 理
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理学部
関連論文
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- (IWAM04 : 第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告
- ロシア連邦におけるバイブレータ研究事情 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (4章 海外および関連分野におけるアクティブ・モニタリング)
- 高温高圧下における岩石の超低速度変形
- かんらん岩の変形について
- 高温高圧下における Andalusite, Kyanite の超低速変形実験
- Preferred Orientationと岩石の弾性的性質
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 沈み込み境界における地震の発生への水の関与
- 「陸域地下構造フロンティア研究」の現状
- 水パイプオルガン : 海上反射探査法の精密制御震源
- 精密制御定常震源システムの開発 (2)システム
- 精密制御定常震源システムの開発 (1)全体概念と物理探査への応用可能性
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 「固体の流動特性」研究会
- 岩石の弾性的異方性
- かんらん石のfabricとかんらん岩の弾性的異方性
- 高温におけるケイ酸塩溶融体中の地震波速度
- 高温における硅酸塩融体の弾性波速度測定 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 高温における火山岩の弾性波速度と熱膨張の測定
- 火山岩の弾性温度変化と熱膨脹の測定 : 1960年度春季大会プログラム
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 特集「スラブの水/物質循環」-まえがき-
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- 1944年東南海地震と1946年南海地震 (特集 20世紀の建築防災--災害と技術(9))
- 特集号「21世紀の地学関連学会誌を考える」-まえがき-
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 沈み込む海山と1995年奄美大島近海地震のテクトニクス的解釈
- 屈折波を用いた地震波トモグラフィとその日本海対馬海盆人工地震調査への応用
- SEDI・WPGM参加報告書
- 不均質構造における地震波走時及び波線の新しい計算方法
- 球共振法による鉱物の弾性率と非弾性率の測定 - カンラン石の場合 -
- 三河地震における深溝断層の屈曲部について
- 三河地震における深溝断層の延長部と共役な地震断層(寄書)
- オルソパイロキシンの格子定数と熱膨張率
- 三河地震における深溝断層の副断層について
- 3. 焼岳における火山地震の観測(第 3 報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 岩石の力学的性質についての総括 : 特に地震発生の問題
- 非静水圧下のオリビンの方向安定性
- 平面波および球面波とそれらの波面および速度面
- 地球科学における岩石力学の研究
- 思い出に残る2回の観測
- 随想二題
- 碧海段丘の変形と^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(95)
- 透輝石CaMgSi_2O_6の高温弾性率測定
- 透輝石CaMgSi_2O_6の球共振法による弾性率測定
- 弾性波速度の変化より推定されるAE発生源
- プレート境界の構造と境界変成岩科学
- 岩石の力学的性質特にその総論とクリープ現象
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 物理探査,時間座標軸からの視点
- 岩石の弾性的異方性と地下構造
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- 二船による反射法地震探査データ取得実験の概要報告