埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 日本地質学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003012640/
- 日本地質学会の論文
- 1970-09-25
著者
-
町田 二郎
埼玉県寄居町在住
-
渋谷 紘
埼玉県立上尾南高等学校
-
小林 洋二
金沢大学理学部
-
武井 〓朔
佼成学園高等学校
-
堀口 萬吉
崎大・教養
-
小勝 幸夫
埼玉県立越ケ谷高校
-
渋谷 紘
埼玉県立川越高校
-
武井 〓朔
佼城学園高校
-
竹内 敏晴
埼玉県立春日部高校
-
角田 史雄
東京教育大学
-
堀口 萬吉
埼玉大学
-
町田 二郎
寄居町立男衾小学校
-
村井 武文
埼玉県大宮西高校
-
吉田 弘安
東京都立駒場高校
-
吉羽 興一
藤岡市立小野中学校
-
角田 史雄
埼玉大学教養部
-
小林 洋二
金沢大学
-
小勝 幸夫
埼玉県立越ケ谷高等学校
-
村井 武文
埼玉県大宮西高等学校
-
村井 武文
埼玉県大宮市教育委員会
関連論文
- 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見
- 高温高圧下における岩石の超低速度変形
- 岩殿丘陵の中新統・都幾川層群
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- 関東山地堂平山北東の御荷鉾緑色岩類に関する若干の事実について : 深成岩・変成岩
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- 埼玉県寄居付近の地質
- 埼玉県寄居町付近の地質に関する若干の新知見
- 南部フォッサマグナ地域の浅層地殻の変形過程 : 特に,新生代末における富士川谷の非対称背斜の形成過程
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
- 埼玉県の地震災害と被害想定
- 埼玉県深谷市居立遺跡における古代(9世紀)地震の地下割れ目系と地質の調査
- 埼玉平野南西縁部における関東地震の強震動
- 関東地方における大地震と小地震の震度分布の比較 : 埼玉県を例にして
- 「奥多摩地震」の構造地質学的検討 : 構造地質
- 下仁田構造帯
- 山中地溝帯西域の白亜系
- 山中地溝帯西域の白亜系
- 関東山地北部三波川帯の地質構造
- 富士川上流域における新第三系の地質構造について
- 群馬県の南蛇井層と跡倉クリッペについて
- 群馬県の南蛇井層に関する2・3の新知見
- 跡倉付近の地質構造
- 群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
- 秩父山地の地質構造と古生界の層序と構造
- 埼玉平野の河畔砂丘
- 93. 遺跡:遺構の覆土について、赤羽台遺跡を中心として
- 考古遺跡における遺構を埋積する覆土層の分析とその意義
- 530 「東京低地北東部に見られる新旧2回の噴砂について
- 14 関東平野中央部における完新統上部の火山灰について
- 5 大宮台地周辺の完新統上部の砂質堆積物について
- 38 東京低地北部の埋没波食台について
- 37 東京低地北部の縄文時代後晩期の泥灰層の形成について
- 36 東京低地北部における縄文時代層のスランプ構造
- 関東平野西部飯能付近の地質 その1 : いわゆる仏子粘土層について : 第三紀
- 関東山地の新第三系寄居礫岩層からサメ歯化石の発見
- 地学見学案内書「日曜の地学-埼玉の地質をめぐって」と長期巡検の成果を地学教育に生かす(IV.野外巡検に学ぶ,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 山梨県西部,巨摩山地第三系の地質
- 4. 埼玉平野の地下地質
- 関東平野西部の多摩ロ-ム層について
- 368 利根川中流妻沼低地における古代地震(9世紀)の液状化跡について
- 531 沖積層に見られる地変現象について
- 13 関東平野中部の立川ローム上部層について
- 島根県産出の中新世海藻化石について
- 470 古代の地震にともなう"噴砂"とその意義
- 関東地方の震源分布と地質構造
- 野尻湖周辺の火山灰およびその他の堆積物中の粘土鉱物学的特徴
- 千葉県船橋海岸におけるニホンスナモグリの巣孔形態について
- 538 外秩父山地とその周辺地域の断層地塊の振動動態
- 関東山地東北縁部,新第三系小川町層群中の深成岩礫および変成岩礫の供給源
- 関東盆地西部の第四系(その5)
- 関東盆地西部の第四系(その3)
- 大宮台地を構成する砂層について
- 関東盆地西部の第四系(その2)
- 関東盆地西部の第四系(その1)
- 秩父山地のローム層について
- 関東山地東縁部に白亜紀層の発見
- 秩父山地東部の山地ロームとその意義
- 荒川中流部の第四系
- 239. 足柄層群の変形過程
- 埼玉平野の地下地質
- 171 足柄地域の基盤変形
- 奥武蔵震動地塊の提唱
- 下総震動地塊について
- 南部フォッサマグナ地域の地質
- 首都圏北部で発生する強震動の方向
- 343 南部フォッサ マグナ地域のブロック隆起
- 457 南部フォッサ・マグナの"褶曲"の成因
- 424 南部フォッサ・マグナ西縁部のテクトニクス
- 埼玉平野中央部における異常震動と液状化現象
- 南部フォッサ・マクナ地域の断層地帯とその震動性状 : 構造地質
- 震度分布から推定される埼玉平野の先第四系の地質構造
- 1983年8月8日山梨・神奈川県境の地震の震度調査
- 埼玉平野の異常震動帯
- 異常震域内部における精密震度分布
- 関東山地北東縁部の地質構造
- 茂庭層産Paleoparadoxia tabataiの下顎左側第3大臼歯について
- 褶曲形態を決める要因についての考察:富士川上流域に発達する褶曲を例にして
- 神流川流域の中・古生層
- 埼玉県武甲山山頂のロ-ム層の弾性波探査
- 神流川上流の第四系
- 関東山地北縁部の領家帯
- 山中地溝帯白亜系砂岩の供給源と堆積環境
- 南部フォッサ・マグナにおける古応力場の復元 : 構造地質
- 荒川低地北部の地形発達 -利根川の流路変遷を中心として
- 埼玉県の地形・地質に関する補遺-1-
- 埼玉県深谷バイパス遺跡で発見された古代の"噴砂"について
- 荒川低地中部 (富士見市〜戸田市間) における上部完新統について