関東地方の震源分布と地質構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relatively large earthquakes have occurred under the flexure zones which correspond nearly to the outer edges of such highlands as Musashino and Shimosa. Dest ructive earthquakes show the similar distribution. Faults planes deduced from the P-wave radiation pattern of earthquakes occurred not only in the crust but in upper mantle run nearly parallel to those flexure zones. It might be due to the fact that each tectonic unit bounded by the flexures spreads its root deeply into the upper mantle vertically. Though the general trend of geologic structures is east-west in south Kanto district, the fault planes deduced from the P-wave radiation pattern meet nearly perpendicular to it. It might becaused by the fact that the geologic structures with east-west trend are shallow but those with north-south strike are deep in their roots. The subsidence of the Kanto plain is now in progress where the deep earthquakes take place very often, and relatively deeper earthquakes happen near the center of subsidence, so the earthquakes are regarded as the deep process of the movement.
- 日本地質学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
小玉 喜三郎
地質調査所燃料資源部
-
鈴木 尉元
工業技術院地質調査所燃料部
-
堀口 万吉
埼玉大学教養部地学教室
-
角田 史雄
埼玉大学教養部
-
小玉 喜三郎
工業技術院地質調査所燃料部
-
堀口 万吉
埼玉大学名誉教授
関連論文
- 北海道苫小牧沖海域の地質構造形成過程の特性
- 房総半島南端地域の新生代堆積盆地と褶曲構造の形成過程
- 房総半島中部の大釜戸背斜の形成機構
- 房総半島中部における三浦層群天津層の堆積と褶曲の形成過程
- 東京湾の地質と地質構造
- 323 房総半島中部における三浦層群の層序と褶曲構造の形成
- 382 琉球弧の構造運動の深部過程について
- 334 九十九里平野周辺における第四紀後期の基盤運動
- 487 堆積時の褶曲の成長と褶曲の形成機構について
- 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析とその検討について
- 472 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析について
- 471 東京湾音響探査に基づいた仮想基盤変位法による数値実験
- 仮想基盤変位法で解析した長岡周辺地域の深部地質構造 : 構造地質
- 茨城県菅生沼周辺における更新世後期の地殻変動
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 嶺岡・保田層群,層序と構造
- 地塊状造盆地運動と現在の地殻活動 : 茨城県南部について : 構造地質
- 南関東の新第三系中に発達する褶曲の形態的特性 : 構造地質
- 房総半島における上総層群泥質岩中の硫黄,炭素,塩素,鉄の形態・組成と堆積環境
- 房総半島における上総層群の堆積と構造運動
- 秩父山地赤沢鍾乳洞の地質学的意義 : 第四紀
- 洞くつ地質学ノート(9) : 隆起海蝕洞からミラビライトの産出
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- 埼玉県寄居付近の地質
- 南部フォッサマグナ地域の浅層地殻の変形過程 : 特に,新生代末における富士川谷の非対称背斜の形成過程
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 埼玉県の地震災害と被害想定
- 埼玉県深谷市居立遺跡における古代(9世紀)地震の地下割れ目系と地質の調査
- 埼玉平野南西縁部における関東地震の強震動
- 第5章 関東地方の地震活動とその地質学的意義
- 関東地方における大地震と小地震の震度分布の比較 : 埼玉県を例にして
- 北海道とその周辺地域の中・深発地震の発震機構と地質構造との関係
- 「奥多摩地震」の構造地質学的検討 : 構造地質
- 九州地方の地震の発震機構と地質構造・造構運動との関係 : 構造地質
- マントル物質の浮上に伴う中・深発地震面の形成モデル
- 西日本の地殻変形と地震活動場との関係を示すいくつかの例
- 関東平野北部館林台地の古砂丘の検討
- 富士川上流域における新第三系の地質構造について
- 埼玉平野の河畔砂丘
- 93. 遺跡:遺構の覆土について、赤羽台遺跡を中心として
- 考古遺跡における遺構を埋積する覆土層の分析とその意義
- 530 「東京低地北東部に見られる新旧2回の噴砂について
- 14 関東平野中央部における完新統上部の火山灰について
- 5 大宮台地周辺の完新統上部の砂質堆積物について
- 38 東京低地北部の埋没波食台について
- 37 東京低地北部の縄文時代後晩期の泥灰層の形成について
- 36 東京低地北部における縄文時代層のスランプ構造
- 奥東京湾の縄文海進にともなう2・3の問題 : 第四紀
- 関東平野西部飯能付近の地質 その1 : いわゆる仏子粘土層について : 第三紀
- 埼玉県深谷市折之口から産出したナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)の臼歯の化石について
- 埼玉県狭山市笹井より発見されたアケボノゾウについて
- 堆積盆地の深部構造について : 構造地質
- 房総南端地域の褶曲と堆積運動 : 構造地質
- 千葉県東方沖地震の発生機構について
- 常陸台地における常総粘土層の変形と測地学的変動との関係 : 構造地質
- 関東平野における下末吉堆積面のブロック変形 : 第四期
- 房総半島南端の海食洞について : 第四紀
- 関東平野西部入間川沿いに発達する仏子粘土層の再検討
- 島根県産出の中新世海藻化石について
- 関東地方の震源分布と地質構造
- 538 外秩父山地とその周辺地域の断層地塊の振動動態
- 第四紀の地殻変動
- 中国地方の発震機構と地殻変動
- 第2章 関東地方の測地学的変動
- 関東山地東縁部に白亜紀層の発見
- 239. 足柄層群の変形過程
- 埼玉平野の地下地質
- 171 足柄地域の基盤変形
- 奥武蔵震動地塊の提唱
- 下総震動地塊について
- 南部フォッサマグナ地域の地質
- 首都圏北部で発生する強震動の方向
- 343 南部フォッサ マグナ地域のブロック隆起
- 457 南部フォッサ・マグナの"褶曲"の成因
- 424 南部フォッサ・マグナ西縁部のテクトニクス
- 埼玉平野中央部における異常震動と液状化現象
- 南部フォッサ・マクナ地域の断層地帯とその震動性状 : 構造地質
- 震度分布から推定される埼玉平野の先第四系の地質構造
- 1983年8月8日山梨・神奈川県境の地震の震度調査
- 埼玉平野の異常震動帯
- 異常震域内部における精密震度分布
- Ngargol島(パラオ群島)から現生硬骨海綿(Sclerosponge)の新種発見とその意義
- 房総半島南部の保田層群の層序と構造について : 第三紀
- 下総台地南部における洪積台地の変形と埋没段丘
- 大宮台地北東部における元荒川構造帯 (新称) について
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程
- 第3章 関東地方の地形形成と構造運動
- 千葉県佐久間地域の新第三系の陥没構造 : 構造地質
- 霞ヶ浦周辺地域の更新世後期における地殻変動 : 構造地質
- 房総半島中・南部の新第三系の層序と構造 : 第三紀
- 関東堆積盆地の形成機構に関する一試論
- 更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動
- 測地学的地塊の地質学的意味について
- 東京湾周辺の埋没台地について : 構造地質
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 関東地方の更新世後期におけるブロック状造盆地運動について : 構造地質
- 新生代後期におけるブロック昇降運動のモデル : プレートテクトニクスをめぐる諸見解
- 「最終氷期における日本の動植物相と自然環境」に関する総合討論 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 関東平野中央部における考古遺跡の埋没と地殻変動
- 埼玉県寿能泥炭層遺跡の概況と自然環境に関する2・3の問題 (日本考古学と第四紀研究)