千葉県東方沖地震の発生機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A severe earthquake of magnitude 6.7 occurred about 47 km in dep thand about 20 km east of Mobara City, Chiba Prefecture in December 17, 1987, and the after shock area extended northward about 20 km in length near to Naruto. The Kazusa Group is distributed more than 1 km in thickness in the epicentral area. It strikes NNE-SSW in general, and dips gently toward west, so it is correlated to the lowest formation of the group. The isopachous map of each formation shows the general trend of NNE-SSW and westward polarity of sedimentation. The fault plane deduced from the P-wave radiation pattern are N-S in general, so the general trend of geologic structure and isopachous maps must be controlled by the deep structure of the crust and upper mantle. Small deflection from the general trend of geology might be due to the e'chelon structure. The after-shock area and fault plane reflect the deep structure. The recent crustal movement of the BOSO peninsula shows the upheaval movement, so the compressional state of stress is expected under the surrounding area of the peninsula. The maximum compression axis which is nearly horizontal and NE-SW indirection might be due to such stress state near the hypocenter.
- 日本地質学会の論文
- 1990-12-01
著者
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 房総半島南端地域の新生代堆積盆地と褶曲構造の形成過程
- 房総半島中部における三浦層群天津層の堆積と褶曲の形成過程
- 東京湾の地質と地質構造
- 323 房総半島中部における三浦層群の層序と褶曲構造の形成
- 382 琉球弧の構造運動の深部過程について
- 334 九十九里平野周辺における第四紀後期の基盤運動
- 487 堆積時の褶曲の成長と褶曲の形成機構について
- 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析とその検討について
- 472 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析について
- 471 東京湾音響探査に基づいた仮想基盤変位法による数値実験
- 仮想基盤変位法で解析した長岡周辺地域の深部地質構造 : 構造地質
- 茨城県菅生沼周辺における更新世後期の地殻変動
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 嶺岡・保田層群,層序と構造
- 地塊状造盆地運動と現在の地殻活動 : 茨城県南部について : 構造地質
- 南関東の新第三系中に発達する褶曲の形態的特性 : 構造地質
- 房総半島における上総層群泥質岩中の硫黄,炭素,塩素,鉄の形態・組成と堆積環境
- 房総半島における上総層群の堆積と構造運動
- 483. 地震地質学100年と今後の課題について
- 第5章 関東地方の地震活動とその地質学的意義
- 北海道とその周辺地域の中・深発地震の発震機構と地質構造との関係
- 九州地方の地震の発震機構と地質構造・造構運動との関係 : 構造地質
- 西日本の地殻変形と地震活動場との関係を示すいくつかの例
- 地殻変形の型と地震活動場との関係 : 構造地質
- 中部・近畿地方の断層運動と地質構造との関係 : 構造地質
- 全国一等三角点の変動の解析(2) : 構造地質
- 全国一等三角点の変動の解析(1) : 構造地質
- 常磐地区の地質構造 : 構造地質
- 新潟第三系堆積盆地に発達する褶曲の形成機構について
- 堆積盆地の深部構造について : 構造地質
- 房総南端地域の褶曲と堆積運動 : 構造地質
- 463 褶曲論の史的展開と現状の問題点
- 384 測地学的地塊運動論の系譜とその問題点
- 千葉県東方沖地震の発生機構について
- 関東平野における下末吉堆積面のブロック変形 : 第四期
- 有機要素法による船橋ガス田シミュレーション : 応用地質
- 関東地方の震源分布と地質構造
- 基盤の昇降運動に伴う褶曲の形成条件 : 構造地質
- 第四紀の地殻変動
- 中国地方の発震機構と地殻変動
- 第2章 関東地方の測地学的変動
- 334 活褶曲研究の歴史と課題
- フィリピン海とその周辺島弧の深部構造運動について : 構造地質
- 454. 第2次大戦前の日本の南洋調査
- 210 堆積環境の指示成分としての硫黄を用いた場合の2〜3の問題点
- 146 秋田県和賀雄物地域から得られた中新世泥岩中の硫黄量と堆積環境
- 466 発震機構からみた東南アジア島弧系の造構過程について
- 新潟油・ガス田中央部における泥質岩の硫黄含量と堆積環境 : 堆積
- 関東地域における泥質岩の硫黄含量と堆積環境 : 堆積
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程
- 千葉県佐久間地域の新第三系の陥没構造 : 構造地質
- 房総半島中・南部の新第三系の層序と構造 : 第三紀
- 関東堆積盆地の形成機構に関する一試論
- 更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動
- 測地学的地塊の地質学的意味について
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 新生代後期におけるブロック昇降運動のモデル : プレートテクトニクスをめぐる諸見解
- K. A. de Jong & R. S. SCHOLTEN 編, Gravity and Tectonics Wiley Intersciences, 1973