房総半島中部における三浦層群天津層の堆積と褶曲の形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several brachy-folds of Matsubushi syncline, Sakagi anticline, Toyo-oka syncline and Shikumi anticline composed of the late Miocene Amatsu Formation run in parallel in E-W direction in the central part of the Boso Peniusula. The authors succeeded in correlating many pyroclastic keybeds and showing the variation of thickness of its members. The result shows the northward polarity of sedimentation, and the progress of folds accompanying with the deposition of the formation. One wing of an anticline is formed as a flexure while a member is deposited, and the other wing is formed at the later stage with or without the deposition. Such crustal movement might be due to the vertical movement of the basement blocks, judging from the computer simulation of virtual basement method.
- 日本地質学会の論文
- 1990-03-30
著者
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 北海道苫小牧沖海域の地質構造形成過程の特性
- 房総半島南端地域の新生代堆積盆地と褶曲構造の形成過程
- 房総半島中部の大釜戸背斜の形成機構
- 房総半島中部における三浦層群天津層の堆積と褶曲の形成過程
- 東京湾の地質と地質構造
- 323 房総半島中部における三浦層群の層序と褶曲構造の形成
- 382 琉球弧の構造運動の深部過程について
- 334 九十九里平野周辺における第四紀後期の基盤運動
- 487 堆積時の褶曲の成長と褶曲の形成機構について
- 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析とその検討について
- 472 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析について
- 471 東京湾音響探査に基づいた仮想基盤変位法による数値実験
- 仮想基盤変位法で解析した長岡周辺地域の深部地質構造 : 構造地質
- 茨城県菅生沼周辺における更新世後期の地殻変動
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 嶺岡・保田層群,層序と構造
- 地塊状造盆地運動と現在の地殻活動 : 茨城県南部について : 構造地質
- 南関東の新第三系中に発達する褶曲の形態的特性 : 構造地質
- 房総半島における上総層群泥質岩中の硫黄,炭素,塩素,鉄の形態・組成と堆積環境
- 房総半島における上総層群の堆積と構造運動
- 483. 地震地質学100年と今後の課題について
- 九州地方の地震の発震機構と地質構造・造構運動との関係 : 構造地質
- マントル物質の浮上に伴う中・深発地震面の形成モデル
- 西日本の地殻変形と地震活動場との関係を示すいくつかの例
- 地殻変形の型と地震活動場との関係 : 構造地質
- 中部・近畿地方の断層運動と地質構造との関係 : 構造地質
- 全国一等三角点の変動の解析(2) : 構造地質
- 全国一等三角点の変動の解析(1) : 構造地質
- 常磐地区の地質構造 : 構造地質
- 新潟第三系堆積盆地に発達する褶曲の形成機構について
- 堆積盆地の深部構造について : 構造地質
- 房総南端地域の褶曲と堆積運動 : 構造地質
- 463 褶曲論の史的展開と現状の問題点
- 384 測地学的地塊運動論の系譜とその問題点
- 千葉県東方沖地震の発生機構について
- 常陸台地における常総粘土層の変形と測地学的変動との関係 : 構造地質
- 関東平野における下末吉堆積面のブロック変形 : 第四期
- 有機要素法による船橋ガス田シミュレーション : 応用地質
- 関東地方の震源分布と地質構造
- 基盤の昇降運動に伴う褶曲の形成条件 : 構造地質
- 334 活褶曲研究の歴史と課題
- 房総半島南部の保田層群の層序と構造について : 第三紀
- フィリピン海とその周辺島弧の深部構造運動について : 構造地質
- 454. 第2次大戦前の日本の南洋調査
- 210 堆積環境の指示成分としての硫黄を用いた場合の2〜3の問題点
- 146 秋田県和賀雄物地域から得られた中新世泥岩中の硫黄量と堆積環境
- 466 発震機構からみた東南アジア島弧系の造構過程について
- 新潟油・ガス田中央部における泥質岩の硫黄含量と堆積環境 : 堆積
- 関東地域における泥質岩の硫黄含量と堆積環境 : 堆積
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程
- 千葉県佐久間地域の新第三系の陥没構造 : 構造地質
- 霞ヶ浦周辺地域の更新世後期における地殻変動 : 構造地質
- 房総半島中・南部の新第三系の層序と構造 : 第三紀
- 関東堆積盆地の形成機構に関する一試論
- 更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動
- 測地学的地塊の地質学的意味について
- 東京湾周辺の埋没台地について : 構造地質
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 関東地方の更新世後期におけるブロック状造盆地運動について : 構造地質
- 新生代後期におけるブロック昇降運動のモデル : プレートテクトニクスをめぐる諸見解
- K. A. de Jong & R. S. SCHOLTEN 編, Gravity and Tectonics Wiley Intersciences, 1973