丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The stratigraphical study of the Neogene system, the so-called "Green tuff", distributed in the northern region of the Tanzawa massif, Central Japan was carried out by the present writers. The Neogene system in the surveyed area can be devided into the following two parts, namely, the Tsuru group which mainly consists of volcanic materials, and the Iwatonosan formation (nearly corresponding with the Nishikatsura group in the past) which consists mainly of conglomerates. The former is conformably overlain by the latter in this region. The Tsuru group with thickness of 12,000 m consists of a large amount of basaltic to andesitic pyroclastic rocks and lava flows. The Iwatonosan formation mainly consists of conglomarates intercalated with sandstone and mudstone, and its thickness reaches more than 1,000 m. Moreover, this formation can be divided into two members according to the differences in the sort of pebbles contained in it. The details of facies of each member were described. As to the Tsuru group, the transition of the volcanic activities of those days were deduced from the horizontal and the vertical facies changes. Rock facies of some quartz diorite bodies distributed in the western part of the surveyed area are very similar to that of larger one which intrudes into the center of the Tanzawa massif. The Neogene system in the surveyed area generally has a strike of NE-SW or E-W direction with northward dip, but the area is subdivided into several blocks by many faults. Of these, fault systems with strike of NEE-SWW or NW-SE which is developed in the central part of the surveyed area are dip slip faults accompanied with andesite, porphyrite, and dolerite dykes. On the contrary, other faults system with strike of NE-SW developed in the northern margin and those with strike of NEE-SWW in the southern margin of this region are diagonal slip faults without accompanying igneous intrusion. The nature of each fault was described, and its origin was considered. On the mode of occurrence and the origin of schistose rocks were also mentioned. The source rocks of shistose rock except those occuring as roof-pendants in a quartz diorite body belong to the Tsuru group, and it is difficult to recognize that they are regional crystalline schist.
- 日本地質学会の論文
- 1973-07-01
著者
-
竹越 智
地学団体研究会埼玉支部
-
藤田 至則
東京教育大学・理
-
上野 一夫
神奈川県立三ッ境養護学校:丹沢団体研究グループ
-
滝田 良基
京都大学・理
-
菊地 真一
海上保安庁水路部
-
菊地 真一
海上保安庁水路部:丹沢団体研究グループ
-
角田 史雄
東京教育大学
-
楠田 隆
千葉県庁
-
上村 康夫
埼玉県立小鹿野高校
-
赤松 陽
駒場東邦高校
-
伊東 正喜
東海大学附属第一高校
-
上野 一夫
東京教育大学
-
桂田 保
山梨県教育センター
-
川北 敏章
都立京橋高校
-
佐瀬 和義
都立北園高校
-
杉山 明
東京教育大学
-
竹越 智
埼玉県立菖蒲高校
-
田中 史朗
川崎地質K.K.
-
松田 丞司
国際航業K.K.
-
丸井 誠一郎
埼玉県立飯能高校
-
山田 誠一
東京教育大学
-
米道 博
K.K.建設技術研究所
-
楠田 隆
千葉県庁:丹沢団体研究グループ
-
滝田 良基
京都大学:丹沢団体研究グループ
-
山田 誠一
東京・駒場東邦中学:丹沢団体研究グループ
-
杉山 明
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
-
米道 博
建設技術研究所
-
川北 敏章
都立京橋高校:丹沢団体研究グループ
-
角田 史雄
埼玉大学教養部:富士川団体研究グループ
-
佐瀬 和義
東京都立北園高校:丹沢団体研究グループ
-
赤松 陽
地学団体研究会東京支部:都立立川高校
-
藤田 至則
東京教育大・理
-
伊東 正喜
東海大学一高
-
桂田 保
山梨県教育センター:丹沢団体研究グループ
-
上村 康夫
埼玉県立小鹿野高校:丹沢団体研究グループ
-
田中 史朗
川崎地質k.k.:丹沢団体研究グループ
-
松田 丞司
国際航業k.k.:富士川団体研究グループ
-
丸井 誠一郎
埼玉県立飯能高校:丹沢団体研究グループ
関連論文
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 沖縄県久米島の鮮新世陥没構造の発見 : 構造地質
- 鮮新世の堆積盆地発生の問題点 : 構造地質
- 深発地震の震源分布と階層構造 : 日本列島およびその周辺地域を例にして(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 阿武隈山地西南縁の棚倉破碎帶について : 阿武隈山地西南縁の新生界の地史學的研究(その3)
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- 小佐渡の新第三系 : 第三紀
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- 島弧変動期における堆積盆地の発生 : 東京都青梅市北部の霞丘陵の鮮新統の地質構造
- 松本市北方安曇平における地震探査
- 地殻応力と断層系
- 関東地方における島弧変動 : 構造地質
- 丹後半島における中新統の〓岩層の意義について : 第三紀
- 会津盆地南縁山地の新第三系の構造運動と火成活動 : 第三紀
- 日本列島における鮮新 : 更新世の堆積盆地の発生 : 構造地質
- 新第三紀の火山性陥没構造 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- グリーンタフ変動における変質作用
- いわゆる地向斜の発生期の法則に関する二・三の問題点
- 秩父盆地における新第三系基底の構造 : 構造地質
- The New Global Tectonics 批判
- 東北日本における後期中新世の古地理的変遷の問題:宮城県宇津野の地質
- 相馬市西方の中新統の諸問題:北部阿武隈の第三系の研究(その7)
- 仙台地方の新第三系 (中新統) の層序について : 阿武隈山地北縁の第三系 (その8)
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その2) : とくに, 地殼運動と地層生成との關連性
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その1) : とくに,地質と構造について
- 日本海の成因
- ダーウィニズムの基礎, エム・イ・メリコフ, ア・ア・シバーノフ, ヴェ・エム・ーユルスーンスカヤ著, 和気朗訳, 松浦一ほか3名修監, A5版, 262頁, 定価420円, 理論社
- 丹沢山地の新第三紀火山岩類
- 御坂山地,古関-高萩地域の地質および変成作用
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
- 礼文島周辺大陸棚上の堆積物について : 海洋地質
- 南部フォッサ・マグナの深成岩類と構造発達史上の問題点 : 第三紀
- 丹沢山地の斑れい岩にみられるコロナ浩三(その2) : 斜長石-Fe-Tioxide間のコロナ構造 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の斑れい岩中にみられるコロナ構造とその意義 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の深成岩類と火成活動史 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地のハンレイ岩類
- 高山岬"玄武岩"中のゼノリスについて(その2) : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (2)グラノファイヤーについて : 構造地質
- 丹沢トーナル岩複合岩体中の角閃石の離溶組織
- 高山岬玄武岩中のゼノリスについて : 深成岩・変成岩
- 丹沢トーナル岩複合岩体を構成する岩石の化学組成について : 深成岩・変成岩
- 丹沢山地の石英閃緑岩複合岩体について : 深成岩・変成岩
- 丹沢山地石英閃緑岩中の角閃石の微細組織 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の斑れい岩質岩類の岩石学的研究--特にト-ナル岩との成因的関係について
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
- 入山断層について : 第三紀
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 丹沢山地におけるグリーンタフ造山運動の地域的なちがいについて : 第三紀
- 丹沢山地の結晶片岩の成因 : 構造地質
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (4)結晶片岩類について : 構造地質
- 津川層の酸性凝灰岩の緑色化について : その2.鉱物組成と化学成分の移動について : 第三紀
- 山梨県西部巨摩山地の新第三系の変質
- 富士川上流域における新第三系の地質構造について
- 関東山地東縁部に発達する断層と異常震動帯との関係 : 構造地質
- 関東山地東縁の鮮新:更新世の堆積盆地の発生に関する研究
- グリーンタフ地向斜発生期における陥没と火山活動と沈降運動との関係 : 富山県布施川上流地域の第三系の地質構造
- 楡原-岩稲期(漸新世末-中新世前期)の陥没と沈降と火山活動 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 関東山地東縁における鮮新-洪積世の堆積盆地の発生について : 構造地質
- 仙台地方における中新統の砕屑性岩脈と面なし断層の成因:堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(2)
- 南部フォッサ・マグナにおける構造運動の特性について. : (その2)山梨県富士川流域の構造運動 : 第三紀
- 富士川上流地域の新第三系の再検討 : 第三紀
- 丹沢山地北部の塩基性火山岩について : 火山・火山岩
- 丹沢山地東北部の変成作用:丹沢山地の地質学的岩石学的研究,その2
- 丹沢山地東北部の地質構造:丹沢山地の地質学的岩石学的研究 その1
- 宮城縣鹽竈市付近の中新統
- 山梨県西部,巨摩山地第三系の地質
- 東北表日本の中新統から発見された亜アルカリ火山岩について
- 山梨県西南部延山地域の新第三系の層序と構造 : 第三紀
- 槻木層の検討:阿武隈山地北縁の第三系(その6)
- 福島県伊達郡に分布する中新統の有孔虫とその堆積環境:阿武隈山地北縁の第三系(その3)
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (3)迸入岩類について : 構造地質
- レポート「地層観察」をさせてみて(II.東京支部における地学教育)
- 褶曲形態を決める要因についての考察:富士川上流域に発達する褶曲を例にして
- 火山と氷河の国「アイスランド」を訪ねて
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (1)層序と構造 : 構造地質
- 丹沢山地北部の火山岩類 : 第三紀
- 丹沢山地北部の新第三系の変質 : 第三紀
- 南部フォッサ・マグナにおける特異な地質構造について : 第三紀
- 丹沢山地北部の層序 : 第三紀
- 山梨県猿橋付近のグリーンタフ
- 丹沢山地北部鹿留・道志地区の変成岩 : 第三紀
- 南部フォッサ・マグナにおける古応力場の復元 : 構造地質
- 丹沢山地の地質構造発達史:(I)層序および構造
- 山梨県西部巨摩山地の新第三系の変質
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 日本列島の環状構造とその地質構造発達史との密接な関係
- 地震構造論の視点から見た日本列島における最近の地震活動
- オーストラリア大陸の南北横断