B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1979-08-09
著者
-
井出 耕一郎
山梨大学教育学部
-
平田 邦男
山梨大学教育学部
-
鈴木 章方
山梨大学教育学部
-
小林 学
筑波大学校教育
-
長谷川 富美恵
東工大・理
-
桂田 保
山梨県教育センター
-
小林 学
筑波大学
-
大川 吉昭
東京都立南高等学校
-
井出 耕一郎
山科大
-
平田 邦男
山科大
-
鈴木 章方
山科大
-
苗木 和雄
東大
-
根本 和成
学芸大付属高校
-
大川 吉昭
都立南高校
-
留目 祐光
都立府中東高校
-
三芳 瑛
都立東村山高校
-
小林 衍枝
県立甲府南高校
-
市川 重徳
県立甲府西高校
-
萩原 忠敬
県立日川高校
-
根本 和成
千葉大学
-
根本 和成
千葉大講師
-
長谷川 富美恵
東工大
関連論文
- 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- 3G-15 パーソナルコンピュータを用いた簡易授業分析システムの開発
- 東京工業大学の一般化学実験教育について
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- シャルルの法則を小さな温度範囲で検証する簡易実験
- C11 ビデオロッパーを用いたCAI学習システムの開発
- IEA国際理科教育調査,第3次科学観テスト結果からみた中学校理科の分析
- 高校における総合理科の意識に関する調査研究
- 11 IEA国際理科教育調査 : 科学観テストの追試の結果について
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 自作光高温計による太陽表面温度の推定
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 52 国の天然記念物「山中湖村ハリモミ純林」の保護再生(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 3B-03 「粒子概念の理解に関する研究」 : 小学生から大学生までの実態調査を中心にして
- 2B-07 「音の理解に関する調査・研究」
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 潮間帯に生育する褐藻イシゲの脱水ストレスとその後の回復過程における呼吸活性と遊離糖含量の変化
- エチレン : 各種植物体からの発散量
- 29-3D5 理科教育における科学史の扱い
- 自己効力感を育む理科授業の実践 -生徒が行う生物授業を見て-
- 潜在的カリキュラムに配慮した理科指導実践 -高等学校-
- エチレン : 種子によるその生成に対する光の促進効果
- 国際物理オリンピヤード(学会記事)
- W11・12 マイコンの実験における利用(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 硝酸塩によるブドウの休暇芽の萌芽促進とアミノ酸代謝
- 微量元素の根圏における挙動について中国土壌と日本土壌の比較研究
- 理科の学習評価の研究 : -能力領域の評価の一考察-
- 理科の学習評価の研究 : -評価項目の選定と問題の分類-
- 入学試験化学回答の解析 (II)
- 理科教師になる人のための化学実験
- 中等化学教育の問題点
- 入学試験化学回答の解析 (I)
- 高等学校化学指導内容の検討
- 化学教育における実験の役割(化学教育における実験の役割とそのあり方)
- 高等学校化学カリキュラムの検討
- 創造性と想像(創造性の芽を育てるために)
- 「燃焼」の教材論的検討
- 溶解現象の教材論的検討
- 高等学校基礎理科と総合理科
- 初等理科教育の教材としての溶解現象
- スコットランドの中等化学教育
- 高等学校総合理科カリキュラム作成上の諸問題
- ヒマの子葉のアルカロイドの含有量について
- ヒマにおけるライシニン生合成について (I)
- エチレン : ブドウ果実の離落におけるその役割
- エチレン : エゾノギシギシの種子発芽誘導における赤色光とその相乗作用
- 国の天然記念物「山中湖村ハリモミ純林」の保護と再生の取り組み
- ギジキシ種子における発芽の温度制御
- アサガオの花の生長と老化の生長生理
- 温度処理によるカゼクサ種子の休眠制御 : 常温による休眠誘導と低温または高温による休眠打破
- ギシギシ種子の暗発芽をもたらす変温プログラムの解明と呼吸における電子伝達系の変換について
- カゼクサ種子の発芽過程の温度制御にもとづく適温概念のみなおし
- カゼクサ種子における光発芽誘導と暗所二次休眠とはシアン感受性呼吸と シアン耐性呼吸の活性制御を媒介として起こる
- 土壌中に埋められたアメリカセンダングサ種子の発芽最適温度域の季節変動
- 土壌中に埋められた雑草種子の季節認識
- 帰化種セイヨウタンポポと在来種エゾタンポポ における種子発芽戦略
- ベルツビル滞在印象記
- 桃果実の追熟に関する研究 : -桃果実の硬度・糖度・酸度およびエチレン発生に対する貯蔵温度の影響-
- 物の理だけではなく,人間理解こそ出発点(教員養成のための物理教育)
- 電束電流による磁界の実験的検証は可能か(小解説)
- 日本学術会議・第15期物理学研究連合の総会における物理教育に関する提案の中間報告(学会報告)
- 物理教育研究と私のブレークスルー
- 日本学術会議・物理学研究連絡委員会物理学一般専門委員会報告(学会記事)
- 物理教育38巻の編集方針について
- 高校物理教育の危機とカリキュラム研究
- Vol.37の編集基調方針
- 世界の物理教育の動向(海外の物理教育)
- 電流回路に関する理解の実態 : -電流と電池のモデルに関する中学生の反応-
- 会誌「物理教育」をより魅力的にするために
- 今なぜ科学教育か : 物理教育の危機という観点から (日本科学教育学会第11回年会シンポジウム)
- B4 物理教育とコンピュータ(全体講演,物理教育国際会議)
- イギリスの初等理科教育 (II)
- C211 児童・生徒における空間能力と天文分野の理解力との相互関係
- 理科における探求的学習の再検討 (I) : 理科教育と人間性