W11・12 マイコンの実験における利用(ワークショップ,<特集>物理教育国際会議)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1987-04-10
著者
関連論文
- 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- シャルルの法則を小さな温度範囲で検証する簡易実験
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 自作光高温計による太陽表面温度の推定
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 3B-03 「粒子概念の理解に関する研究」 : 小学生から大学生までの実態調査を中心にして
- 2B-07 「音の理解に関する調査・研究」
- ネットワークを用いた回路設計教育支援システム
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 水波回折のシミュレーションプログラムの作成とその意義
- 第3回日中米物理教育会議報告(学会記事)
- 日本学術会議・科学教育研究連絡委員会報告(学会報告)
- 第2回日中米物理教育国際会議の概要(日・中・米物理教育国際会議報告)
- 国際物理オリンピヤード(学会記事)
- 第1回日中米物理教育会議の概要(学会報告)
- W11・12 マイコンの実験における利用(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 飛んでいる輪ゴムの形(話のたね)
- 聞き書き帳(2) : モノポールを後藤英一氏にきく
- PSSC,NPP,HPP雑感(4.HPPを現地で研究しての感想と報告,I.Harvard Project Physicsについて)
- 高校物理教材の一例としての,放射線の計数と統計
- 電束電流による磁界の実験的検証は可能か(小解説)
- 日本学術会議・第15期物理学研究連合の総会における物理教育に関する提案の中間報告(学会報告)
- 物理教育研究と私のブレークスルー
- 日本学術会議・物理学研究連絡委員会物理学一般専門委員会報告(学会記事)
- 物理教育38巻の編集方針について
- 高校物理教育の危機とカリキュラム研究
- Vol.37の編集基調方針
- 世界の物理教育の動向(海外の物理教育)
- 電流回路に関する理解の実態 : -電流と電池のモデルに関する中学生の反応-
- 会誌「物理教育」をより魅力的にするために
- 今なぜ科学教育か : 物理教育の危機という観点から (日本科学教育学会第11回年会シンポジウム)
- B4 物理教育とコンピュータ(全体講演,物理教育国際会議)
- イギリスの初等理科教育 (II)
- 3G-01 コンピュータの理科教育への利用
- 理科における探求的学習の再検討 (I) : 理科教育と人間性