共通一次テスト(物理I)について(座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1978-08-20
著者
-
平田 邦男
山梨大学教育学部
-
高橋 成和
北海道教育大学付属高等学校
-
高橋 成和
学習院大学理学部
-
後藤 道夫
工学院大高校
-
平田 邦男
早稲田大学理工学部
-
伊平 保夫
大妻女子大学
-
後藤 道夫
工学院大学高等学校
-
伊平 保夫
東京都教育庁
-
岸野 安彦
桜蔭高等学校
-
中込 八郎
都立西高等学校
-
田辺 保寿
都立久留米高等学校
-
中込 八郎
前東京都立西高等学校
関連論文
- 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- 「物理IA」について : 高校・大学の立場から(新学習指導要領実施3年目を迎えて)
- シャルルの法則を小さな温度範囲で検証する簡易実験
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- 自作光高温計による太陽表面温度の推定
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 創造性を伸ばし,やる気を起こさせる方法について : 自然科学部の顧問としての立場から(物理クラブの活動)
- 若者を物理好きに : 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告
- ぶつり実験教室--科学嫌いは誰のせい?(高校物理外伝)
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告(学会報告)
- 1991年(平成3年)春季第38回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」の開催について(学会記事)
- 「超伝導モーターの製作と実験」 : 科学クラブの指導について
- "近代科学の源流を探る"ヨーロッパ物理の旅(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
- 1988年(昭和63年)春季第35回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告 : 学習者主体の物理教育を創るために(学会報告)
- 物理の楽しさと本質を伝える実験集 : いきいき物理わくわく実験, 愛知・岐阜物理サークル
- 物理教育の原点にもどろう : 実験を通して一人一人の生徒に考えさせる(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 「ゴム管を伝わる波」の活用とその考察 : 実験を,面白く分り易くするために
- 教室で手軽にできる実験の開発
- 第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
- 紙細工を用いた実験の開発
- 物理教育の現状を考える(座談会)
- 学会報告
- 一人一人の生徒に感動を与える物理実験
- 第31回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告(学会報告)
- 8.手軽にできる生徒実験の開発
- 3B-03 「粒子概念の理解に関する研究」 : 小学生から大学生までの実態調査を中心にして
- 2B-07 「音の理解に関する調査・研究」
- 3. 空気でっぽうの前玉が示す発射の速さの離散性とその原因(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 空気でっぽうにおける前玉の水平到達距離(北海道支部特集)
- C2-06 空気でっぽうにおける前玉の運動
- W5・6 手軽にできる実験(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 「光の干渉の実験」についてモアレ縞を使っての概念形成
- 「空気でっぽう」における前玉の運動 : 関係因子の検索と離散性の原因
- 「空気でっぽう」における前玉の運動 : 発射の早さに関する理論計算と実験の結果
- 「空気でっぽう」における前玉の運動 : 理論式と数値計算法の確立
- 3 空気でっぽうの前玉が示す発射の速さの離散性とその原因
- 半固定端における横波の反射
- 単振子の周期と振幅の関係 : 教員養成の講義と実験から
- 液体の断熱膨脹圧縮を用いた応力計-II : 計測
- 水波回折のシミュレーションプログラムの作成とその意義
- 第3回日中米物理教育会議報告(学会記事)
- 日本学術会議・科学教育研究連絡委員会報告(学会報告)
- 第2回日中米物理教育国際会議の概要(日・中・米物理教育国際会議報告)
- 国際物理オリンピヤード(学会記事)
- 第1回日中米物理教育会議の概要(学会報告)
- W11・12 マイコンの実験における利用(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 飛んでいる輪ゴムの形(話のたね)
- 聞き書き帳(2) : モノポールを後藤英一氏にきく
- PSSC,NPP,HPP雑感(4.HPPを現地で研究しての感想と報告,I.Harvard Project Physicsについて)
- 高校物理教材の一例としての,放射線の計数と統計
- おもちゃ『スリンキー』を用いた学生実験の一指導法
- 球の熱伝導 : 固体の比熱と熱伝導率の測定
- 学習院大学の「お遊び実験」 : (I)スリットカメラ
- 板状応力計(VIII) : 楔を用いた荷重計 : 計測
- 拡散型ストレインゲージ(NO, 1) : 測定技術
- ピエゾ抵抗効果の非線型性を用いた応力測定法 : 測定技術および計測標準
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 音の振動数の測定
- 中込八郎先生を偲んで
- 「物理IA」とこれからの物理教育
- 物理実験ハンドブック, 藤井清・中込八郎編, 昭和52年9月, 講談社発行, 定価7,800円
- 電気素量の測定実験について
- 中学理科教育の現状と問題点(座談会)
- ナフィールド物理における評価問題とG.C.E.問題について(I)
- 極低温の世界-SSSシリーズ-, D.マクドナルド著, 戸田盛和訳, 42年9月河出書房発行, 169頁, 320円(図書紹介)
- 7a-M-1 高校における光波の生徒実験について
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- スタートのコントロールできる方形波の発振器
- ICの物理実験への活用法
- フランク・ヘルツの実験
- 簡単な自作霧箱による放射線の観察(魅力ある授業にするために : 教師実験の工夫)
- 電束電流による磁界の実験的検証は可能か(小解説)
- 日本学術会議・第15期物理学研究連合の総会における物理教育に関する提案の中間報告(学会報告)
- 物理教育研究と私のブレークスルー
- 日本学術会議・物理学研究連絡委員会物理学一般専門委員会報告(学会記事)
- 物理教育38巻の編集方針について
- 高校物理教育の危機とカリキュラム研究
- Vol.37の編集基調方針
- 世界の物理教育の動向(海外の物理教育)
- 電流回路に関する理解の実態 : -電流と電池のモデルに関する中学生の反応-
- 会誌「物理教育」をより魅力的にするために
- 今なぜ科学教育か : 物理教育の危機という観点から (日本科学教育学会第11回年会シンポジウム)
- B4 物理教育とコンピュータ(全体講演,物理教育国際会議)
- イギリスの初等理科教育 (II)
- 簡単なセレン光電池の作り方と実験法(教育研究)
- 7.放射性漂砂の採集と拡散型霧箱の実験
- 「母と子の科学教室」の実験工作を担当して(30周年記念)
- 実験室での一工夫
- 物理の学習に困難を感じている生徒の指導法 : 実験について(物理の学習に困難を感じている生徒の指導について)
- 物理教育における卓上電子計算機の利用について
- ミリカンの実験
- 半導体のモデルと実験
- 高校物理教育におけるテレビの利用
- 7a-M-3 高校物理教育における教育テレビの利用
- 理科における探求的学習の再検討 (I) : 理科教育と人間性
- エジプトの環境問題の教材化の試み(2) : 教員養成大学の「総合演習」における授業実践とその評価