「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1986年に米国物理教師協会の提案を受けて,中国物理学会と日本物理教育学会とが共催した日中米物理教育国際会議は,当初の計画どおり,1989年ハワイ,1991年富士,1993年肇慶で計3回開催され,無事終了した。それらの会議の報告は,会誌「物理教育」Vol.37No.4,Vol.39No.4,Vol.41No.4および別冊Vol.40に掲載されている。これらの会議の成果を日本の物理教育に"どういかすか"という視点に立って,各ワークショップの世話人による,ざっくばらんな座談会をもったので,ここに報告する。
- 1994-03-05
著者
-
平田 邦男
山梨大学教育学部
-
唐木 宏
攻玉社高校
-
増子 寛
麻布高校
-
笠 耐
上智大学
-
平田 邦男
早稲田大学理工学部
-
滝川 洋二
ICU高校
-
滝川 洋二
Icu高等学校
-
北村 俊樹
都立上野高校
-
笠 耐
物理教育学会
-
北村 俊樹
東京都立青山高等学校
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
関連論文
- 高校理科(物理)の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯(学習指導要領改訂)
- 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 物理教育にひかれる過程 : 生徒実験の「感想」から見た「実験」の位置づけ
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 高校理科 (物理) の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- 学習者のみた物理教育の問題点(山形大会)(その1) : 高校生・社会人のみる間題点
- 等速円運動の受容状況と生徒実験の工夫
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- どのように展開したらよいか必修放射線教育(放射線に関する実践授業)
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 「新物理カリキュラム」に向けて 1995年(平成7年)春季, 第42回応用物理学関係連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 1995年春季第42回応物連合講演会 : 物理教育シンポジウムからみた当面の課題(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 遅れている物理教育システムの構築(談話室)
- 3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 学校における理科教育の活性化
- 物理教育国際会議2006報告
- 物理教育国際会議2006 : すべての人のための物理教育をめざして 開催報告(速報)(学会報告)
- 日本の物理教育と国際会議(講義室)
- 物理教育国際会議2005(インド)報告(学会報告)
- 5.3学会共同提言と中教審の動向(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 理科を改めて問う
- 24pM-4 学会共同活動の将来 : 諸学会見解の背景
- 生活単元学習教科書の再評価
- ICPE国際会議に参加して
- 高等学校における理科教育・物理教育 -理科教員数の返遷の実態調査から-
- 高等学校における理科教育
- 生徒のための物理教育を(特別企画)
- 「飛び入学」は有効か : 日本物理教育学会の声明から(学会報告)
- 物理教育の再考を
- 高校での必修に総合化は可能か?(次期教育課題に向けて)
- 近代科学の源流を探る, 菊池文誠編, 東海大学出版会, 1996年1月30日刊, A5判136頁, 2,266円
- 教科「理科」関連学会協議会の報告(次期教育課程に向けての動向-その2)
- ICPE南京会議の報告(学会報告)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- 特集「概念形成・感性を養う物理教育」
- 分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 最後の共通一次学力試験
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- シャルルの法則を小さな温度範囲で検証する簡易実験
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 自作光高温計による太陽表面温度の推定
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 教師の目が輝く授業を
- 第17回物理教育研究大会シンポジウム報告 : これからの物理教育の基礎基本とは何か : すべての市民に必要な学力として(学会報告)
- 「物理教育・理科教育の現状と提言」について(委員会報告)
- 3B-03 「粒子概念の理解に関する研究」 : 小学生から大学生までの実態調査を中心にして
- 2B-07 「音の理解に関する調査・研究」
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 物理教育の危機と大学入試(学会報告)
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 国際物理オリンピヤード(学会記事)
- W11・12 マイコンの実験における利用(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 鉛直に立てた棒の共振
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催(教育報告)
- 好奇心を失った生徒をどう教育するか (
- 「科学技術教育」とは何か(学会報告)
- 4p-TD-2 物理の授業と教科書
- 13-2 超音波を使った音速測定
- 13-1 鉛直に立てた棒の振動
- 1. 高校・大学接点での物理教育(I. シンポジウム「高校・大学接点での物理教育」,日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 2p-KM-3 高校教育と物理
- 気軽に実験を考えよう(談話室)
- 英国の全国カリキュラムと探求学習
- 石黒浩三先生を偲ぶ(追悼)
- 生徒実験から探究へ笠耐 : 英国のInvestigationから学ぶ(物理IB「探究活動」をどのように捉えるか)
- 授業を創造して,交流の輪を広げていこう(高校物理教育の危機を探る)
- 電束電流による磁界の実験的検証は可能か(小解説)
- 日本学術会議・第15期物理学研究連合の総会における物理教育に関する提案の中間報告(学会報告)
- 物理教育研究と私のブレークスルー
- 日本学術会議・物理学研究連絡委員会物理学一般専門委員会報告(学会記事)
- 物理教育38巻の編集方針について
- 高校物理教育の危機とカリキュラム研究
- Vol.37の編集基調方針
- 世界の物理教育の動向(海外の物理教育)
- 電流回路に関する理解の実態 : -電流と電池のモデルに関する中学生の反応-
- 会誌「物理教育」をより魅力的にするために
- 今なぜ科学教育か : 物理教育の危機という観点から (日本科学教育学会第11回年会シンポジウム)
- B4 物理教育とコンピュータ(全体講演,物理教育国際会議)
- イギリスの初等理科教育 (II)
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催
- 25pCG-10 高校物理の授業に役立つ基本実験講習会(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 理科における探求的学習の再検討 (I) : 理科教育と人間性
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)
- 新科目「物理」と大学入試(大学入試)
- 基本実験講習会から見えること(全体討論,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)