等速円運動の受容状況と生徒実験の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
周知のように,現行学習指導要領の物理はIB,II制をとり直線運動はIB,円運動はIIとなっている。この指導における生徒の受容状況を探ってみた。その結果,「円運動の理解」は難渋をきわめ,前要領時とは違う実験を工夫し,補講の必要も生じた。なろうことなら,直線運動に接続して円運動を学習する構成が望ましい。
- 日本物理教育学会の論文
- 1998-04-30
著者
関連論文
- 物理教育にひかれる過程 : 生徒実験の「感想」から見た「実験」の位置づけ
- 小中高を見通した物理(理科)カリキュラムの検討(座談会)
- 学習問題の出題形式と学習状況
- モジュール「光(ひかり)」の組み立てと実践
- 等速円運動の受容状況と生徒実験の工夫
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- どのように展開したらよいか必修放射線教育(放射線に関する実践授業)
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 「新物理カリキュラム」に向けて 1995年(平成7年)春季, 第42回応用物理学関係連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 1995年春季第42回応物連合講演会 : 物理教育シンポジウムからみた当面の課題(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 遅れている物理教育システムの構築(談話室)
- 3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 「ゴム管を伝わる波」の活用とその考察 : 実験を,面白く分り易くするために
- 物理教育の危機と大学入試(学会報告)
- 1998年度日本物理教育学会評議員会記録(学会報告)
- はじめに(物理授業の楽しい実践例(その2))
- 物理授業の楽しい実践例(その2)
- 1996年度日本物理教育学会評議員会記録(学会報告)
- 東北アジア物理演示実験国際会議に参加して(学会報告)
- p-Vグラフが自動的に描かれる透明な2サイクルエンジン
- 河南省 : 鄭州市で物理教育の交流を!(談話室)
- 高校教師の考えている"新物理教育像"の考察
- 物理授業の楽しい実践例(特集)
- 波動を動的に説明する一連の教具とその応用
- 共鳴管と一体になった音さ
- 物理教育の危機を打破する新しいカリキュラムの提案
- W1カリキュラム(第2回日中米物理教育国際会議の各ワークショップの報告,日・中・米物理教育国際会議報告)
- 調理用アルミホイルを用いた大型箔検電器の製作と活用
- 物理のファンを育てる授業 : 生徒の「感想」から見た授業のあり方
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)