物理教育の危機と大学入試(学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学の理系新入生に対して,物理の大学人試問題の試行テストを実施した結果,計算問題に比べると,定性的な説明問題の成績が,極めて悪いことが判明した。これは現在の高校生の物理の勉強が,計算問題を解く訓練を主体にしており,物理現象や物の性質などの理解を軽視していることを示している。これの大きな原因は物理の入試問題の大部分が計算問題であることと考え,是正するための具体的な提案を作成した。
- 日本物理教育学会の論文
- 1992-09-05
著者
-
唐木 宏
攻玉社高校
-
阿部 龍蔵
放送大学教養学部
-
原 康夫
帝京平成大学情報システム学科
-
高野 文彦
前大学入試センター
-
原 康夫
筑波大学物理学系
-
HARA Yasuo
Institute of Physics, University of Tsukuba
-
高野 文彦
筑波大学 大学入試センター
-
高野 文彦
筑波大学
-
ABE Ryuzo
Department of Pure and Applied Sciences College of Arts and Sciences, University of Tokyo
関連論文
- 物理教育にひかれる過程 : 生徒実験の「感想」から見た「実験」の位置づけ
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 等速円運動の受容状況と生徒実験の工夫
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- どのように展開したらよいか必修放射線教育(放射線に関する実践授業)
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 「新物理カリキュラム」に向けて 1995年(平成7年)春季, 第42回応用物理学関係連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 1995年春季第42回応物連合講演会 : 物理教育シンポジウムからみた当面の課題(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 遅れている物理教育システムの構築(談話室)
- 3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- ワーキンググループの報告 : 諸外国の大学における基礎物理教育の実情(大学における物理の基礎教育)
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 物理教育の外国事情 : アスペン会議の表裏話(大学における物理の基礎教育)
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 物理学講義における演示実験(大学における物理の基礎教育)
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 生物系学生対象の講義要目(大学における物理の基礎教育)
- 英国 Open Universityの教育システム
- 21世紀の大学教育と教材モジュール
- 物理教材ネットワーク化への道 (特集 自然科学教育へのコンピュータの利用)
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 理工系(非生物系)学生対象の講義要目(大学における物理の基礎教育)
- 31p-ZJ-5 カリキュラム改革 : 各大学の状況(物理の基礎教育の改革)
- 物理教育の危機と大学入試(学会報告)
- 29p-ZG-3 理工系大学における基礎物理教育
- 第2回日中米物理教育国際会議に出席して
- 日本物理学会編, 量子力学と新技術, 培風館, 東京, 1987, vi+246p., 21.5×15.5 cm, 4,500円 [専門書]
- CP Violation in the Standard Model
- S. Kamefuchi, H. Ezawa, Y. Murayama, M. Namiki, S. Nomura, Y. Ohnuki and T. Yajima 編: Proceedings of the International Symposium (on) Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology, Tokyo, 1983, Physical Society of Japan, Tokyo, 1984, vi+
- E. Leader and E. Predazzi: An Introduction to Gauge Theories and the 'New Physics', Cambridge University Press, Cambridge and New York, 1982, xiv+498ページ, 23×15.5cm, 9,600円.
- チャーム中間子の2体,3体崩壊(2.チャーム粒子のweak decayについて,Non-Leptonic崩壊の分析,研究会報告)
- 『量子の不思議 : 不確定性原理の世界』
- 専門性について : 専門的研究と筑波大学の研究システム
- IBの物理と日本の物理
- 筑波大学大学院博士課程における中間評価の実施について
- 《エッセイ》利用者側からみた図書館
- 時間反転と不可逆性 (特集 時間とは何か--時間が生んだ世界観とパラダイム)
- 力って何だろう (特集 力〈ちから〉重力から核力まで)
- 素粒子の世代と対称性--クォ-クの第3世代
- JABEEを通じての物理教育改革
- 質と量とについて想う
- 18aQA-1 大学工学基礎教育における物理教育改革の取組み : JABEEについて
- On Wave Functions of Hadrons
- Proportionality Relations in Charge-Exchange Reactions
- New Particles and Mass-Formulas
- Charge Exchange Reactions in the Peripheral Orbit Model
- Peripheral Orbit Model. II : Application to p^^-+p⇾K^-K^+ Reaction
- Nonleptonic Decays of Charmed Mesons
- On proton Decay
- Electromagnetic Force on a Magnetic Monopole
- Hyperon Nonleptonic Decays Revisited
- Ω^- Nonleptonic Decays
- Proton Decays in an SO(10) Grand Unified Theory
- 高橋 康, 多量子問題から場の量子論へ, 講談社, 東京, 1997, viii+148p., 21×14.5cm, 2,781円 (物理のたねあかし1) [学部・大学院向]
- 統計力学における Green 関数
- 左脳・右脳と物理学
- ワーキンググループの報告 : 物理の大学入試問題の改善の試み : 物理の大学入試問題の改善のための試行テスト(大学における物理の基礎教育)
- Relation between Moments and Cumulants with an Application to n=0 System : Condensed Matter and Statistical Physics
- アジア各国の物理教育と日本の物理教育
- 回転座標系における質点の運動方程式
- 富士会議からえられた大きな収穫(第2回日中米物理教育国際会議に参加して,日・中・米物理教育国際会議報告)
- Zeros of Partition Function and High Temperature Expansion for the Two-Dimensional Ising Models : Condensed Matter and Statistical Physics
- Critical Compressibility Factor of Two-Dimensional Lattice Gas : Kagome and Diced Lattices : Condensed Matter and Statistical Physics
- 出題者としての立場から(高校物理教育と大学入試問題)
- 戦前における物理の入試問題の調査分析(講義室)
- 大正末期〜昭和初期の物理入試問題
- 平成9年度大学入試における物理の出題状況
- ワーキンググループの報告 : 物理の大学入試問題の改善の試み : 物理の大学入試問題の改善のための提案(大学における物理の基礎教育)
- 1. 大学入試と物理教育の危機(魅力ある物理教育を目指して,1992年(平成4年)春季,第39回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告,学会報告)
- 大学入試の改善に向けて : 物理の場合
- 高校の物理教育と大学入試 (「高校物理教育を考える」)
- 大学入試における学力筆記試験の実態と問題点 : アンケート調査結果の分析
- 高校における物理教育と大学入試
- Angular Correlation of Charged Leptons from tt^^- Produced in the Gluon Fusion near Threshold : Progress Letters
- Anomalous eμ-Events and F^*-Meson
- ψ-Particles and Quartet Model
- Nonleptonic Decays of Charmed Mesons.II
- On the Diffractive Excitation
- Equation for Pair Correlation Function of n-Vector Model : Condensed Matter and Statistical Physics
- Equation for Pair Correlation Function of n-Vector Model with n=0
- d'-Dimensional Defect in d-Dimensional Lattice : Nonuniversal Critical Exponents for Long-Range Interactions in the Limit n→∞ : Condensed Matter and Statistical Physics
- Two-Dimensional Defect in Three-Dimensional Lattice : Local Critical Exponents η',β' and ν' in the Limit n→∞
- Higher-Order Calculations for Weakly Random System in 1/n Expansion
- Diagrammatic Expansion in Condensed Matter Physics
- 1/n Expansion for Weakly Random System with Impurity Correlation
- Critical Compressibility Factor of Two-Dimensional Lattice Gas : General and Mathematical Physics
- d'-Dimensional Defect in d-Dimensional Lattice.I : Nonuniversal Local Critical Exponent in the Limit n→∞
- Renormalized Field Theory of Quenched System under Gaussian Random Fields Conjugate to Anisotropic Spin Fields
- d'-Dimensional Defect in d-Dimensional Lattice.II : Local Exponents β',γ' and ν' in the Limit n→∞
- Some Remarks on High Temperature Expansion for a Certain n=0 System
- 1/n Expansion up to Order 1/n^2. I : Equation of State and Correlation Function
- Higher Order Calculations for d-Dimensional Lattice with d'-Dimensional Defect
- Two-Dimensional Defect in Three-Dimensional Lattice : Local Critical Exponent η' Up to λ^3 in the Limit n→∞
- Gaussian Random Bond Problem for Annealed System in 1/n Expansion
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- d'-Dimensional Defect in d-Dimensional Lattice. III : Perpendicular Correlations in the Limit n→∞
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)