3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1995-03-15
著者
関連論文
- 物理教育にひかれる過程 : 生徒実験の「感想」から見た「実験」の位置づけ
- 学習問題の出題形式と学習状況
- 「自作教科書」と「教科書批評」(教科書作成過程の実状と改善の方向)
- モジュール「光(ひかり)」の組み立てと実践
- 等速円運動の受容状況と生徒実験の工夫
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- どのように展開したらよいか必修放射線教育(放射線に関する実践授業)
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
- 追いつめられるか?科学教育(次期教育課程に向けての動向)
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- これからの理科の教育課程について
- 「新物理カリキュラム」に向けて 1995年(平成7年)春季, 第42回応用物理学関係連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 1995年春季第42回応物連合講演会 : 物理教育シンポジウムからみた当面の課題(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 遅れている物理教育システムの構築(談話室)
- 品格のある科目であってほしい : 学術会議科教研連委の動きより(学会報告)
- 3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 高校物理における内部エネルギー概念の形成
- 手回し発電機の活用による"電源"概念の形成
- 教育実験用電源としてのゼネコン, その活用と考察
- マレーシアの留学生に対する予備教育 : 物理の指導を通しての考察
- 高校生の物理についての意識
- 28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-4 高校物理教育の実状 IV 選択「物理」非履修者の実態及び認識
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 高校物理教育の現状
- 1p-ZJ-1 高校物理教育の実状III : 科目の学習と教授の実態(2)(物理教育)
- 過去2,3年の高等学校の教科書における原子力・放射線関係の記述の傾向
- 新学習指導要領「総合的な学習の時間」への期待と課題
- 新しい学習指導要領と実践研究
- 「理科離れ」と初等中等段階の科学教育
- 学生の理工系離れは初等中等教育に根ざす
- 教育課程の改善と理科教育の改訂の方向
- 物理教育の危機と大学入試(学会報告)
- 高校教師の考えている"新物理教育像"の考察
- 物理のファンを育てる授業 : 生徒の「感想」から見た授業のあり方
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)