高校生の物理についての意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1994-07-22
著者
-
有山 正孝
電通大
-
榎本 成巳
都立山崎高校
-
有山 正孝
日本物理教育学会
-
唐木 宏
日本物理教育学会実状調査研究委員会
-
人位 昇
日本物理教育学会実状調査研究委員会
-
広井 禎
日本物理教育学会実状調査研究委員会
-
三門 正吾
日本物理教育学会実状調査研究委員会
-
飯利 雄一
実状調査研究委員会
-
榎本 成巳
日本物理教育学会・実状調査研究委員会
-
広井 禎
筑波大学附属高等学校
-
広井 禎
日本物理教育学会
-
飯利 雄一
日本原子力産業会議
-
三門 正吾
千葉県立柏高等学校
関連論文
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 学会報告 「第18回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告--関東地区連絡会・入試検討委員会
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」に対する意見書(学会報告)
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- シンポジウム「高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その2)(学会報告)
- シンポジウム「物理の基礎教育の改革」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その1)(学会報告)
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 2001年度第10回今春の物理入試問題についての懇談会報告(委員会報告)
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 品格のある科目であってほしい : 学術会議科教研連委の動きより(学会報告)
- 3. 高校生の物理についての意識(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Journalの論文の閲読と編集をめぐって
- 高校生の物理についての意識
- 企業からみた物理の必要性 : キャノン中央研究所 副所長 花田博氏にお聞きする(特集)
- 第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
- 第24回物理教育研究大会(東京)報告(大会報告)
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理IB、IIの教科書検定での条件指示
- 富山一高に戸田一郎先生を訪ねる(実験室訪問)
- 有馬中教審会長との懇談 : 最近の教育検討委員会の活動から(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 理科で事実を大事にする教育を担おう (ヘッドライン 日本化学会125周年記念特集--化学と教育によせる)
- 教育課程の改訂と小中学校からの声(教育報告)
- 柏木聞吉先生と物理教育用語(追悼)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- A-1 物理教育学会が50年で活動したこと/しないこと(分科A:「学習指導」)
- 2. 高校物理における遠心力の位置(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 18.陰極線と放射線で始める高校物理
- 教育検討委員会の報告(学会報告)
- 8. 作成過程を考える(特集: B 新学習指導要領・理科についての意見,新学習指導要領について)
- 放射線から始める物理の展開
- 地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
- 有馬先生に「飛び入学」などをお尋ねする(談話室)
- 次期教育課程への取り組みの視点(その2 次期教育課程の動向と物理教育の将来,次期教育課程)
- 30p-WG-5 次期教育課程への取り組みの視点
- 微分について,大学Uさんとの仮想対話
- 新課程のねらいと背景 (新教育課程 (小中高) と大学入試)
- 物理学会・物理教育分科会のシンポジウムの報告(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 「大学の基礎教育としての物理教育」(シンポジウム,1993年物理学会秋の分科会報告II,学会報告)
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- 理科で事実を大事にする教育を担おう
- 教育検討委員会発足から3年間の歩み(学会報告)
- つけがまわってきた理科教育の現状
- 学習指導要領の変遷に伴う学会の動向(50周年記念特集)
- 第9回入試問題懇談会を終わって(入学試験)
- 22.平成12年度センター試験の検討
- 買手屋先生に新学習指導要領を聞く(特集: A,新学習指導要領について)
- 高校物理での磁場の表し方
- 28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-4 高校物理教育の実状 IV 選択「物理」非履修者の実態及び認識
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 学会報告
- 高校理科必修科目に関する提案(学会報告)
- 高校物理教育の現状
- 1p-ZJ-1 高校物理教育の実状III : 科目の学習と教授の実態(2)(物理教育)
- 過去2,3年の高等学校の教科書における原子力・放射線関係の記述の傾向
- 新学習指導要領「総合的な学習の時間」への期待と課題
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- 日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
- F. S. Crawford, Jr. 著, 高橋秀俊監訳 : 波動, 上下, 丸善, 東京, 1973, 2冊, 21.5×16cm, 計4,200円 (バークレー物理学コース, 3).
- 1a-TF-2 He原子のRydberg Correction
- 日本における学術研究用計算施設に対する一提案
- 「第20回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
- 24aRF-1 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 全体報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理を陰極線・放射線で始めたわけ(教育報告)
- 第3回日中米物理教育会議報告
- 1a-ZJ-1 高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非(高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非)
- 江沢洋, 物理は自由だ1;力学, 日本評論社, 東京, viii+282p, 26×19.5cm, 4,000円
- 26p-C-2 ノンサイエンティストのための物理学II
- II-12 慣性の指導の一工夫
- 共通一次は高校教育を悪化させている(高校物理教育の危機を探る)
- エンジンを生かした熱・仕事・エネルギーの授業展開
- 乗物を教材とした高校の力学入門
- 1a-RA-7 高校における物理選択者数の動向
- 1p-KJ-5 教科書を多様化するには
- 高校物理履修者の大きな減少(談話室)
- (1-2)物理I(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 理科で事実を大事にする教育を担おう(ヘッドライン:日本化学会125周年記念特集-化学と教育によせる)
- 3a-A-6 物理教育の実状XI : 高校における物理実験授業の実態について(3aA 物理教育,物理教育)