第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中込 八郎
東京都立西高校
-
後藤 道夫
工学院大高校
-
広井 禎
筑波大学付属高校
-
広井 禎
筑波大学附属高等学校
-
広井 禎
元筑波大学附属高等学校
-
後藤 道夫
工学院大学高等学校
-
中込 八郎
前東京都立西高等学校
関連論文
- 学会報告 「第18回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告--関東地区連絡会・入試検討委員会
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- シンポジウム「高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その2)(学会報告)
- シンポジウム「物理の基礎教育の改革」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その1)(学会報告)
- 2001年度第10回今春の物理入試問題についての懇談会報告(委員会報告)
- 大学入試問題と高校教育(座談会)
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- レプリカグレーティングの簡単な使用について(教育研究)
- 高校生の物理についての意識
- 第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
- 第24回物理教育研究大会(東京)報告(大会報告)
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 高校での力学入門の一工夫 : 自動車・ロケットと人間
- 富山一高に戸田一郎先生を訪ねる(実験室訪問)
- 有馬中教審会長との懇談 : 最近の教育検討委員会の活動から(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 教育課程の改訂と小中学校からの声(教育報告)
- 柏木聞吉先生と物理教育用語(追悼)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- A-1 物理教育学会が50年で活動したこと/しないこと(分科A:「学習指導」)
- 2. 高校物理における遠心力の位置(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 18.陰極線と放射線で始める高校物理
- 教育検討委員会の報告(学会報告)
- 8. 作成過程を考える(特集: B 新学習指導要領・理科についての意見,新学習指導要領について)
- 放射線から始める物理の展開
- 地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
- 有馬先生に「飛び入学」などをお尋ねする(談話室)
- 次期教育課程への取り組みの視点(その2 次期教育課程の動向と物理教育の将来,次期教育課程)
- 30p-WG-5 次期教育課程への取り組みの視点
- 微分について,大学Uさんとの仮想対話
- 新課程のねらいと背景 (新教育課程 (小中高) と大学入試)
- 物理学会・物理教育分科会のシンポジウムの報告(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 「大学の基礎教育としての物理教育」(シンポジウム,1993年物理学会秋の分科会報告II,学会報告)
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- つけがまわってきた理科教育の現状
- 学習指導要領の変遷に伴う学会の動向(50周年記念特集)
- 第9回入試問題懇談会を終わって(入学試験)
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- 創造性を伸ばし,やる気を起こさせる方法について : 自然科学部の顧問としての立場から(物理クラブの活動)
- 若者を物理好きに : 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告
- ぶつり実験教室--科学嫌いは誰のせい?(高校物理外伝)
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告(学会報告)
- 1991年(平成3年)春季第38回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」の開催について(学会記事)
- 「超伝導モーターの製作と実験」 : 科学クラブの指導について
- "近代科学の源流を探る"ヨーロッパ物理の旅(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
- 1988年(昭和63年)春季第35回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告 : 学習者主体の物理教育を創るために(学会報告)
- 物理の楽しさと本質を伝える実験集 : いきいき物理わくわく実験, 愛知・岐阜物理サークル
- 物理教育の原点にもどろう : 実験を通して一人一人の生徒に考えさせる(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 「ゴム管を伝わる波」の活用とその考察 : 実験を,面白く分り易くするために
- 教室で手軽にできる実験の開発
- 第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
- 紙細工を用いた実験の開発
- 物理教育の現状を考える(座談会)
- 学会報告
- 一人一人の生徒に感動を与える物理実験
- 第31回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告(学会報告)
- 8.手軽にできる生徒実験の開発
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- ストロボスコープの活用(続)
- ストロボスコープの活用
- 高校物理におけるシンクロスコープの活用法
- 電気素量の測定実験について
- 4.電力の取り出せる低周波発振器による弦の固有振動の実験
- 3.可変周波数波源を用いた新しい水波の実験
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- R. H.マーチ著, 木名瀬亘, 大槻義彦訳, 「詩人のだめの物理学」
- 簡単な自作霧箱による放射線の観察(魅力ある授業にするために : 教師実験の工夫)
- 日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
- 2極管にかける電圧について(α欄)
- 水波の投影
- ブラウン管オシロスコープについての二,三の実験(教育研究)
- 力学の問題の扱い方(第2部,講演および研究発表,物理教育シンポジウム)
- 高校の物理実験におけるブラウン管オッシロスコープの活用法(数育研究)
- 第3回日中米物理教育会議報告
- 1a-ZJ-1 高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非(高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非)
- II-12 慣性の指導の一工夫
- 共通一次は高校教育を悪化させている(高校物理教育の危機を探る)
- エンジンを生かした熱・仕事・エネルギーの授業展開
- 乗物を教材とした高校の力学入門
- 簡単なセレン光電池の作り方と実験法(教育研究)
- 7.放射性漂砂の採集と拡散型霧箱の実験
- 「母と子の科学教室」の実験工作を担当して(30周年記念)
- 実験室での一工夫
- 物理の学習に困難を感じている生徒の指導法 : 実験について(物理の学習に困難を感じている生徒の指導について)
- 物理教育における卓上電子計算機の利用について
- ミリカンの実験
- 半導体のモデルと実験
- 高校物理教育におけるテレビの利用
- 7a-M-3 高校物理教育における教育テレビの利用