第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和61年4月2日の午後1時から5時まで,表記のシンポジウムが千葉県習志野の日本大学生産工学部において行われた.座長は講演6件のうち,前半3件を後藤が担当し,後半3件を渡辺愈(慶応義塾高校)氏が担当した.なおこのシンポジウムに参加予定の笠原中庸(新潟県教育センター)氏がやむおえぬ事情にて不参加となり,その代わりとして,たまたま日本に帰り,この学会に参加していたミュンヘン工科大学教授の森永晴彦氏に講演をお願いした.以下に当日の状況の概要を報告する.
- 日本物理教育学会の論文
- 1986-09-10
著者
関連論文
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- 高校物理学習における個別学習システムの開発・試行
- 高校基礎理科について(座談会)
- 談話室
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- 創造性を伸ばし,やる気を起こさせる方法について : 自然科学部の顧問としての立場から(物理クラブの活動)
- 若者を物理好きに : 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告
- ぶつり実験教室--科学嫌いは誰のせい?(高校物理外伝)
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告(学会報告)
- 1991年(平成3年)春季第38回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」の開催について(学会記事)
- 「超伝導モーターの製作と実験」 : 科学クラブの指導について
- "近代科学の源流を探る"ヨーロッパ物理の旅(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
- 1988年(昭和63年)春季第35回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告 : 学習者主体の物理教育を創るために(学会報告)
- 物理の楽しさと本質を伝える実験集 : いきいき物理わくわく実験, 愛知・岐阜物理サークル
- 物理教育の原点にもどろう : 実験を通して一人一人の生徒に考えさせる(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 「ゴム管を伝わる波」の活用とその考察 : 実験を,面白く分り易くするために
- 教室で手軽にできる実験の開発
- 第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
- 紙細工を用いた実験の開発
- 物理教育の現状を考える(座談会)
- 学会報告
- 一人一人の生徒に感動を与える物理実験
- 第31回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告(学会報告)
- 8.手軽にできる生徒実験の開発
- 教育は手段であるか? : 教員養成・教育実習に当って望むこと(物理教師をとり巻く諸問題)
- 物理教育研究会(物理教育研究サークル紹介)
- 落ちない速さ(談話室)
- 電子の大きさについて(談話室)
- オームの法則の実験
- 生徒にわかり易い出題を(高校物理教育と大学入試問題)
- 田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
- 法則ma=Fの実験
- W8b 中学・高校の新しいカリキュラムや教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 高校物理、原子の分野での、3つの問題
- 15.高校物理の内容の構成についての試案
- 用語うらばなし(談話室)
- 5. 高等学校の場合『人の教育としての物理教育』物理教育はなぜ必要か(非専門家のための物理教育,学会報告)
- 30p-KP-5 人の教育としての物理教育 (物理教育はなぜ必要か?)
- 音階について
- 教員養成 : 夢また夢(教員養成のための物理教育)
- 運動量について(談話室)
- 4p-D-4 高等学校の立場から
- B52 女子大学・女子短期大学におけるコンピュータ教育での問題点と、それの解決への一試行
- 個別指導型CAI : コースウエアの作成方法(原理)
- CAIコースデータ作成のためのオーサリングツール開発を通しての一考察
- フレーム型CAI用ソフトの開発についての研究
- 女子学生のコンピュータリテラシー教育
- B133 提示教材(静止画像)データの交換を可能にするためのデータの構造についての研究
- E125 異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
- 高校物理のCAIコースウエアの開発
- パソコン・データベースの問題点についての研究 : FM-16βを中心として
- C115 学校教育に適合するCAIの内容の検討について
- MSXによるCAIの可能性と問題点についての研究
- 3p-N-5 マイクロコンピュータの物理教育への利用 : 個別学習への利用
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- D-19 教育工学的手法による高校化学カリキュラムの評価
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- システム化した物理教育への第一歩
- 2Ea-1 CAI問題指向型高校物理学習プログラムの体系及びテキストの機能と作成上の問題点
- 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究との関連 : 小山台システムによる教育研究と実践
- S-2 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究 : CAI学習プログラム構成の規準
- 物理教育国際会議を終わって(意見と感想,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- 簡単な自作霧箱による放射線の観察(魅力ある授業にするために : 教師実験の工夫)
- G-19 高校物理における帰納型・演繹型教授方略と学習者の思考タイプとの関連
- F-9 学校の立場に立った時間割編成プログラム作成における諸条件の設定
- R-5 学校の立場に立った成績処理プログラムの条件と機能
- Q-12 CAIプログラム構造と学習者特性の相関
- A-3 個別学習における学習プロセスの類型
- 83 CAI物理プログラムの設計とその評価
- 32 教育工学的手法による科学カリキュラムの評価のためのソフトウェアーの開発
- 東京都立小山台高校の個別学習の実践
- 波動説明器
- 生徒の「考え出す力を育てる」ための「問題」の作成と実施
- 22.パソコンとCAI
- 簡単なセレン光電池の作り方と実験法(教育研究)
- 7.放射性漂砂の採集と拡散型霧箱の実験
- 「母と子の科学教室」の実験工作を担当して(30周年記念)
- 実験室での一工夫
- 物理の学習に困難を感じている生徒の指導法 : 実験について(物理の学習に困難を感じている生徒の指導について)
- 物理教育における卓上電子計算機の利用について
- ミリカンの実験
- 半導体のモデルと実験
- 高校物理教育におけるテレビの利用
- 7a-M-3 高校物理教育における教育テレビの利用
- 単振動の指導