高校物理学習における個別学習システムの開発・試行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
簡易CAIシステムとオーディオチュートリアルシステムを使って物理個別学習を,都立小山台高校で,正規の授業で年間を通して実施している.簡易CAIシステムは学習者の実態に応じた情報の質的向上をはかるため,学習者の反応収集を主な目的としている.教材提示はB6版学習カード集を用い,学習者は端末器に学習すべきページが表示され,学習を進行していく.オーディオチュートリアルシステムは,カセットテープとスライドを用い,グループで学習することを基本とする.これらの個別学習は,現行指導要領の内容を前提として,ねらいを基本概念の知識と科学的思考の2つにしぼり,問題解決のパターンを追う形で学習の流れを作った.すなわち,はじめに質問をし,次にその質問で思考が発展するかを判定し,つづいて,学習者はその思考の展開の仕方が正しいかを知り思考が展開しないときにはヒントを与え,思考に間違いがあれば,類似のやさしい質問をし軌道修正をする.このような手順を繰返して,基本となる思考パターンをふませていく.特に簡易CAIシステムでは,効果的学習進行と,自発学習をうながすため,種々のくふうをしている.そのくふうは,学習カードとフロチャートを使って説明してある.学習効果をあげるためには,学習の自覚をうながす具体的方略を立てる能力が教授者に要求される.
- 日本物理教育学会の論文
- 1976-05-20
著者
関連論文
- C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
- D118 CAIドリル学習における試行回数の適切さと誤答の類型化
- マイクロコンピューターの物理教育への利用 : 物理学会(1984秋)シンポジウム講演要旨(学会報告)
- 物理学習の本質と必要性(教員養成のための物理教育)
- (2)学会25年とこれから(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 10a-Y-1 科学教育の位置づけ
- 高校物理学習における個別学習システムの開発・試行
- 昭和46年度 文部省科学研究費特定研究科学教育研究について(II.科学教育研究について)
- 科学研究費 特定研究 科学教育の新しい研究方向について
- システムとしてみた物理教育と研究の動向
- 「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
- 科学研究費 特定研究 科学教育について
- 物理教育のシステム・アプローチ
- 高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
- E106 ビデオディスク映像視聴による学習の効果
- 高校基礎理科について(座談会)
- D-15 クラスルームCAIシステムの機能(2)
- 89 マイコンクラスルームCAIシステム
- 81 小学校教育におけるCAIシステムとその利用 : クラスルームCAIシステム
- C106 小・中・高校理科教科書の記述にみられる化学用語の定義文の比較
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 科学概念の類型と概念構造
- 拘束運動のゲームシミュレーション
- A134 コースウェア改善のための学習履歴分析
- CAIコースウェア著作権問題
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 科学教育における用語の定義と表記
- B114 コースウェア反省のための履歴分析
- 総括講演
- QUESTION ORIENTED METHODによるCAIコースウェア設計法
- 教育研究文献データベース
- E209 高等学校数学I : CAI学習コースの体系化
- A203 教材検索のための理科教育用語スコープノート等の整備
- A202 物理教育における教材データベースの流通に関する試行
- E109 ビデオディスク映像を用いた授業事例
- E108 ビデオディスク映像の授業への位置づけ
- E107 ビデオディスク映像視聴の理解度
- 第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
- 中・高生における創造性(創造性と実践)(創造性の芽を育てるために)
- B102 教材データベースの構築とその利用
- B52 女子大学・女子短期大学におけるコンピュータ教育での問題点と、それの解決への一試行
- 個別指導型CAI : コースウエアの作成方法(原理)
- CAIコースデータ作成のためのオーサリングツール開発を通しての一考察
- フレーム型CAI用ソフトの開発についての研究
- 女子学生のコンピュータリテラシー教育
- B133 提示教材(静止画像)データの交換を可能にするためのデータの構造についての研究
- E125 異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
- 高校物理のCAIコースウエアの開発
- パソコン・データベースの問題点についての研究 : FM-16βを中心として
- C115 学校教育に適合するCAIの内容の検討について
- MSXによるCAIの可能性と問題点についての研究
- 3p-N-5 マイクロコンピュータの物理教育への利用 : 個別学習への利用
- D-19 教育工学的手法による高校化学カリキュラムの評価
- 7 小・中・高理化教科書における言語表現のあいまい度と難解度
- システム化した物理教育への第一歩
- C107 小学校理科教科書における科学用語の意味の差異
- 2Ep-9 高等学校世界史CAI学習による教授方略の改善
- 2Da-5 教授順序からみた小・中・高校理科学習における科学用語のつながり
- D-16 対流実験器による事実の把握に伴う推論の過程の分析
- Q-14 小学校CAI理科サプリメントプログラムの設計と開発
- D-25 事実の明確な表現の指導法と評価
- B-10 理科教育における言語指導の方法と評価(1) : 観察した事実の表現の指導
- A-17 小・中・高校理科教科書における科学的意味難解な文表現の評価
- A-15 漢字仮名混り文の縦書きと横書きの読解速度の差異
- G-21 オフライン・テンキー型CAIシステムによる国語(古典)学習プログラムの設計
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- D302 教材データベースのためのシソーラスの開発
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 2Ea-1 CAI問題指向型高校物理学習プログラムの体系及びテキストの機能と作成上の問題点
- 2Da-4 小・中・高校理科教科書の定義文・用例文の量的比較
- 教育研究と教育実践
- 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究との関連 : 小山台システムによる教育研究と実践
- S-2 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究 : CAI学習プログラム構成の規準
- 理科実験器具 : 教材教具の評価基準の設定
- D-2 理科実験器具の研究事例登録簿(インベントリーリスト)の開発 その1
- C-9 従来の教具と実験法の総点検による実験観察の教具の開発事例 : 「光線観察器具」の事例
- C-8 児童の製作活動と法則性の発見に視点をおいた実験器具の開発事例 : 「動くおもちゃ」の事例
- C-7 小学校理科における実験観察教材教具開発の方法と評価法
- C-6 事物の操作を通した思考に視点をおく実験器具の開発事例 : 「標的暗箱」の事例
- E105 ビデオディスク映像の構造原理と教育実験
- B101 教育情報の流通における課題
- D306 教材管理流通へのデータベースの利用
- C109 理科教科書における科学用語定義の傾向
- KI-1 総合科学教育の考え方と大学における実施上の問題点
- D-26 小学校におけるCAI理科プログラムの開発と評価
- 52 小学校におけるCAI理科プログラムの設計と開発
- G-19 高校物理における帰納型・演繹型教授方略と学習者の思考タイプとの関連
- F-9 学校の立場に立った時間割編成プログラム作成における諸条件の設定
- R-5 学校の立場に立った成績処理プログラムの条件と機能
- Q-12 CAIプログラム構造と学習者特性の相関
- A-3 個別学習における学習プロセスの類型
- 83 CAI物理プログラムの設計とその評価
- 32 教育工学的手法による科学カリキュラムの評価のためのソフトウェアーの開発
- 東京都立小山台高校の個別学習の実践
- 波動説明器
- 近代物理学の誕生, I.B.コーエン著, 吉本市訳, 河出書房, 42年12月発行, 定価350円(図書紹介)
- 22.パソコンとCAI
- A-16 小・中・高校理科教科書における文表現のあいまい性の要因
- 基本的な科学用語に対応する概念の類型 : 小・中・高校生が把握している概念内容の調査による