高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1968-03-30
著者
-
塩見 賢吾
東京大学教養学部
-
竹林 保次
東京教育大学附属高校
-
大塚 明郎
日本物理教育学会
-
石黒 浩三
東京大学教養学部
-
岩田 一雄
お茶の水女子大学付属高校
-
竹林 松二
大阪大学教養部
-
玉虫 文一
東京女子大学文理学部
-
赤松 秀雄
日本化学会化学教育委員会
-
竹林 松二
大阪大学
-
塩見 賢吾
東京大学
-
岩田 一雄
お茶の水女子大学付属高校:日本物理教育学会
-
竹林 保次
東京教育大学付属高等学校
-
玉虫 文一
東京女子大学
関連論文
- 12 超伝導(金属の物性)
- 中学・高校の化学教材とその連関など
- 物理学習の本質と必要性(教員養成のための物理教育)
- (2)学会25年とこれから(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 10a-Y-1 科学教育の位置づけ
- 高校物理学習における個別学習システムの開発・試行
- 昭和46年度 文部省科学研究費特定研究科学教育研究について(II.科学教育研究について)
- 科学研究費 特定研究 科学教育の新しい研究方向について
- システムとしてみた物理教育と研究の動向
- 「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
- 科学研究費 特定研究 科学教育について
- 物理教育のシステム・アプローチ
- 高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
- 高校基礎理科について(座談会)
- 概説(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- サスペンジョンおよびエマルジョンについてのCasson式およびGoodeve式の比較検討
- 序
- 大学における一般化学課程への一試案
- 化学教育の変遷と展望
- 大学化学教育の現状と問題点 (討論)
- CBA 化学の由来(CBA 化学)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- CBAコースについて
- わが国におけるレオロジー研究10年の歩み : レオロジー特集号
- セリサイト・サスペンジョンの流動特性 : レオロジー一般
- II. ヨーロッパの現状(講演 科学技術教育について,科学教育に関する講演協議会)
- C. 討議(II 高校理科と大学自然科学教育との関連,科学教育に関する講演・協議会)
- 高校における化学実験の安全教育
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から
- 新指導要領とこれからの高校化学教育
- 高等学校化学IIの内容についての問題点
- CBA化学「実験」について
- 新指導要領とこれからの高校化学教育(これからの中学理科と高校化学)
- これからの高校化学教育における諸問題
- 「原子の構造」におどろく(印象に残った一冊の本)
- 化学教育における「材料」と「料理」
- 高等学校化学 II の内容についての問題点(中学・高校における新しい化学教育のあり方)
- パネル討論会追加意見・感想(パネル討論会に出席して)
- IV 反応速度と速度定数(高校化学教育の現代化報告書の実験から)(中・高・大学における化学教育の新教材)
- 高校における化学実験の安全教育(中・高・大学における化学実験の安全教育)
- 高校化学における学習プログラム作成についての一考察(第 10 回北信越理科教育研究大会富山大会 富山県理化学会創立周年記念大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 共通テーマによる全国協同研究と第 1 次報告書について(新しい化学教育の内容と指導法(全国共通テーマ) : 全国理化教育大会を中心として)
- 新しい高校化学への期待
- 高校新入生の「化学の基礎についての理解」と一考察(昭和 42 年度全国理化教育大会ならびに 第 38 回日本理化学協会総会 茨城大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- (10)教育の現場から学会を見て(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 理数科について
- 現代の科学, 日本物理数育学会編, 河出書房(参考図書紹介,談話室)
- 理科教育序説, 吉本 市著, 42年4月培風館発行, A5, p.194, 600円(参考図書紹介,談話室)
- ケムスセミナーから
- ケムス化学概説
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- B. 講演(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
- 会社・工場における化学教育 : 日立茨城工業専門学校を中心に
- 高校化学指導上の問題点 : 現場の先生方の指摘に答える(新しい高校学習指導要領に加えられた化学の諸概念)
- 業界の声を中心に化学教育を斬る : 工業高校工業化学科を対象に
- 西洋近代化学の受容
- 7. 尿素の合成と生気論 : ヴェーラーの尿素合成は生気論を打ち破ったか(化学史・常識のウソ)
- アイド 現代化学史, 鎌谷親善・藤井清久・藤田千枝共訳, [第 1 分冊], A5 判, 304 ページ, 1972, 1800 円, みすず書房 / 鎌谷親善・藤井清久・藤田千枝共訳, [第 2 分冊], A5 判, 232 ページ, 1973, 2200 円, みすず書房 / 鎌谷親善・藤井清久・藤田千枝共訳, [第 3 分冊] A5
- 化学の原典シリーズ, A5判, 230-260ページ, 各巻1600円均一
- 化学 : 物質のしくみと変化をさぐる, 大木道則編, B5 版, 391 ページ, 2800 円, 1973, 丸善
- ヨードメトリーを用いる有機化学実験
- エチレン結合とアセチレン結合の反応性(高校化学指導上の問題点)
- 講義実験 (報告 6)(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- 大阪大学教養課程における化学実験
- 反応の進行過程(高校化学における基本概念の現代化)
- 学生実験およびセミナーの現状と問題点(第 8 回大学化学教育パネル討論会より)
- ヨウ素(I_2)(その他, 試薬)
- 臭素(Br_2)(その他, 試薬)
- アセト酢酸エステルのケト・エノール平衡に及ぼす溶媒効果
- 金属アンミンイオンの組成
- 化学式(現代化学の神話)
- 編集に当って : 化学の進歩と化学教育
- 4 有機化学コース(大学化学教育に関する日米会議)
- 私の化学史研究 : その目的とおもしろさ(化学史 I)
- 化学教育における探究過程の重視
- 思い出の化学実験(化学との出合い, 化学とは)
- 高等学校の化学教育研究をめぐって
- 電気力線の作図 : 電気的双極子のまわりの電気力線の時間的変化の追跡
- 伸びの長さに関係なく張力が一定のひもの改良
- カリフォルニア大学への進学制度聞き書帳
- 高校教育科目としての「物理」解体論
- ビオサバールの式に対する電束電流の寄与の考察
- 電束電流の磁気作用とビオサバールの法則
- 光計測の限界
- 交流がつくる電場の検出
- ローレンツ力の導入法に関する一つの試み
- 伸びの長さによらず張力一定のひもの製作
- 大学化学教育(理学系専門課程)についてのアンケートの集計報告
- 高等学校化学 II の内容についての問題点(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る IV)
- CBA 化学「実験」について(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- ケムス化学概説(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- 改訂されたケムス化学
- 化学教育の理想と現実との接触点
- 日本で開催されたケムスセミナー
- ケムス化学概説
- 2 一般化学コース(大学化学教育に関する日米会議)
- 過酸化物の取扱い
- 大学化学教育パネル討論会
- 津田栄氏の逝去を悼む
- 界面活性と界面電気現象