B. 講演(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1956-10-01
著者
関連論文
- 談話室
- 高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
- 高校基礎理科について(座談会)
- 推薦入学に関する大学教官高校教官の考え方
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 物理教育の考え方
- 教育用語としての"放射能"の定義について(談話室)
- 道具教科としての理科 (科学教育を見直す)
- 学会創立当時の会誌の想い出
- メートルの新しい定義について(談話室)
- 理科新指導要領がスタートして1年たった
- 反射光の怪(話のたね)
- 物理の立場よりのコメント (義務教育における理科教育の諸問題)
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- トーキングカードプレーヤーを使って長さを測る
- 理科 I, II : 理科 I, II が構成される過程についての一私見 (高等学校学習指導要領の改訂(II))
- 新しい高校理科指導要領案理科I,IIについて(日本物理学会第33回年会における講演要旨)(学会報告)
- 物理学は演繹的でなければならないか
- B. 講演(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
- 電気力線の作図 : 電気的双極子のまわりの電気力線の時間的変化の追跡
- 伸びの長さに関係なく張力が一定のひもの改良
- カリフォルニア大学への進学制度聞き書帳
- 高校教育科目としての「物理」解体論
- ビオサバールの式に対する電束電流の寄与の考察
- 電束電流の磁気作用とビオサバールの法則
- 光計測の限界
- 交流がつくる電場の検出
- ローレンツ力の導入法に関する一つの試み
- 伸びの長さによらず張力一定のひもの製作
- (7)物理の研究と物理教育(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)