55年度共通一次学力試験(物理I)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1980-09-25
著者
-
石黒 浩三
東京理科大学理工学部
-
後藤 道夫
工学院大高校
-
藤田 喜一
東京都立戸山高等学校
-
小田切 理文
東京都立戸山高等学校
-
鈴木 良吉
東京都立府中高等学校
-
唐木 宏
東京都立白鴎高等学校
-
藤崎 達雄
私立武蔵高等学校
-
前川 法久
東京都立文京高騰学校
-
後藤 道夫
工学院大学高等学校
-
小田切 理文
東京学芸大学附属高等学校
-
藤崎 達雄
元武蔵高等学校
-
前川 法久
東京都立文京高校
-
藤崎 達雄
私立武蔵高
関連論文
- 談話室
- 推薦入学に関する大学教官高校教官の考え方
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 高校物理において「原子物理」をどのように展開するか
- 物理教育の考え方
- 教育用語としての"放射能"の定義について(談話室)
- 道具教科としての理科 (科学教育を見直す)
- 学会創立当時の会誌の想い出
- メートルの新しい定義について(談話室)
- 理科新指導要領がスタートして1年たった
- 反射光の怪(話のたね)
- 物理の立場よりのコメント (義務教育における理科教育の諸問題)
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- トーキングカードプレーヤーを使って長さを測る
- 理科 I, II : 理科 I, II が構成される過程についての一私見 (高等学校学習指導要領の改訂(II))
- 新しい高校理科指導要領案理科I,IIについて(日本物理学会第33回年会における講演要旨)(学会報告)
- 物理学は演繹的でなければならないか
- B. 講演(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 創造性を伸ばし,やる気を起こさせる方法について : 自然科学部の顧問としての立場から(物理クラブの活動)
- 若者を物理好きに : 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告
- ぶつり実験教室--科学嫌いは誰のせい?(高校物理外伝)
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」からの報告(学会報告)
- 1991年(平成3年)春季第38回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告
- 第1回「中学・高校生のための科学実験講座」の開催について(学会記事)
- 「超伝導モーターの製作と実験」 : 科学クラブの指導について
- "近代科学の源流を探る"ヨーロッパ物理の旅(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
- 1988年(昭和63年)春季第35回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告 : 学習者主体の物理教育を創るために(学会報告)
- 物理の楽しさと本質を伝える実験集 : いきいき物理わくわく実験, 愛知・岐阜物理サークル
- 物理教育の原点にもどろう : 実験を通して一人一人の生徒に考えさせる(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 「ゴム管を伝わる波」の活用とその考察 : 実験を,面白く分り易くするために
- 教室で手軽にできる実験の開発
- 第33回応用物理学関係連合講演会の報告(学会報告)
- 紙細工を用いた実験の開発
- 物理教育の現状を考える(座談会)
- 学会報告
- 一人一人の生徒に感動を与える物理実験
- 第31回応用物理学関係連合講演会物理教育シンポジウム報告(学会報告)
- 8.手軽にできる生徒実験の開発
- 田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
- 記録(電圧)計を使用したコンデンサーの実験
- 探究の過程をとり入れた電気振動の指導
- 共通一次テスト(物理I)について(座談会)
- 小磁針をプローブとした電流のまわりの磁界の生徒実験 : その実践と吟味
- 一斉実験によるコンデンサの学習 : その実践と吟味
- 高校物理における「静電界の作図学習」その実践 : 生徒の理解過程と指導
- 運動法則の体得と加速度の実測 : 生徒の理解過程とその指導例
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 学習実験と測定実験
- 高校物理における熱的諸概念の混乱 : 生徒の理解過程とその指導
- 教師実験・生徒実験のいろいろ
- 中学理科教育の現状と問題点(座談会)
- C2 未知の未来のために教育する(全体講演,物理教育国際会議)
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- R. H.マーチ著, 木名瀬亘, 大槻義彦訳, 「詩人のだめの物理学」
- 調理用アルミホイルを用いた大型箔検電器の製作と活用
- 簡単な自作霧箱による放射線の観察(魅力ある授業にするために : 教師実験の工夫)
- 連成振子を用いた"うなり"の周期の測定
- 屈折の法則(話のたね)
- 高校で扱う物質波について
- 共通1次試験検討委員会報告(学会報告)
- ヨーロッパにおける物理教育
- MKSP単位系と高校教育
- Girepセミナーについて
- エドワード・P・クランシー著, 吉田耕造・前田総之助訳, 現代の科学 47 潮汐の話
- 粒子・波動の二重性の扱いについての一考察(II.科学教育研究について)
- 相対論の起源に関する考察およびその導入法-その2
- 相対論の起源に関する考察およびその導入法-その1
- 力線による場の指導について(談話室)
- 気体運動論 : 生徒はどこまで追求できるか : 物理教育シンポジウム : 高校物理教育の現状とその改善 : 理論的思考過程指導上の問題を中心に
- 電磁法則と相対性原理
- (7)物理の研究と物理教育(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 中問多題型学力測定
- 生徒実験と"夏の実験"
- 聞き書き帳(3) 天王星の環の発見者・磯部〓三氏に聞く
- 聞き書き帳(5) : 光通信を神谷武志氏に聞く
- 大学入試問題と高校・大学初年級の物理教育 : I. 高校物理教育の現状と望ましいあり方
- 家庭実験 : 物理指導法の研究
- 油滴実験とその教育的方法についての研究
- 昭和63年度日本物理教育学会年会 : 第5回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- 昭和61年度日本物理教育学会年会 : 第3回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- 創立30周年記念の講演会とシンポジウムからの報告(30周年記念)
- 現代の科学 45 海と大気, ダンカン・C・ブランチャード著, 鳥羽良明訳, 河出書房新社
- 簡単なセレン光電池の作り方と実験法(教育研究)
- CAS単位系の提唱
- MKSA研究会報告
- MKSA有理系について
- 7.放射性漂砂の採集と拡散型霧箱の実験
- 「母と子の科学教室」の実験工作を担当して(30周年記念)
- 実験室での一工夫
- 物理の学習に困難を感じている生徒の指導法 : 実験について(物理の学習に困難を感じている生徒の指導について)
- 物理教育における卓上電子計算機の利用について
- ミリカンの実験
- 半導体のモデルと実験
- 高校物理教育におけるテレビの利用
- 7a-M-3 高校物理教育における教育テレビの利用
- 31p-D6-3 ヨーロッパにおける物理教育(31p D6 物理教育シンポジウム)