高校で扱う物質波について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高校では光について粒子・波動の二重性:E=hν,P=h/λを教えてから物質波に進むが,物質波の波長だけ教えて振動数には触れない。しかし生徒は振動数についても二重性関係を予想し,その結果矛盾を発見する。それを解決することの可能性を検討してみた。矛盾を解決するには波束とその群速度を導入する必要があるが,一応可能と思われる。振動数についても,素朴な理解を与えることは可能と思われる。
- 日本物理教育学会の論文
- 1992-12-02
著者
関連論文
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 高校物理における熱的諸概念の混乱 : 生徒の理解過程とその指導
- C2 未知の未来のために教育する(全体講演,物理教育国際会議)
- 連成振子を用いた"うなり"の周期の測定
- 屈折の法則(話のたね)
- 高校で扱う物質波について
- 共通1次試験検討委員会報告(学会報告)
- ヨーロッパにおける物理教育
- MKSP単位系と高校教育
- Girepセミナーについて
- エドワード・P・クランシー著, 吉田耕造・前田総之助訳, 現代の科学 47 潮汐の話
- 粒子・波動の二重性の扱いについての一考察(II.科学教育研究について)
- 相対論の起源に関する考察およびその導入法-その2
- 相対論の起源に関する考察およびその導入法-その1
- 力線による場の指導について(談話室)
- 気体運動論 : 生徒はどこまで追求できるか : 物理教育シンポジウム : 高校物理教育の現状とその改善 : 理論的思考過程指導上の問題を中心に
- 電磁法則と相対性原理
- CAS単位系の提唱
- MKSA研究会報告
- MKSA有理系について