高校物理における「静電界の作図学習」その実践 : 生徒の理解過程と指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の高校物理教育における静電界の学習では,いろいろな電荷配置の静電界の具体的把握は,十分とりあげられていなかった.そこで,一連の作図教材を作り,これによる授業を行なったところ,種々の利点が浮かび上がってきたので,その実践結果を報告する.手書きによる電界の作図法は,その方法とともに,Maxwellの主著にすでに詳しく書かれていることがわかり,これをヒントとして,研究のまとまりを見た.作図教材については,具体的展開例を示し,その学習結果を分析した.その結果,このような学習は個別学習的となり,個々の生徒の思考を伴ない,計算など,生徒がどこでつまずくかを知ることができた.また,電界を,パターンとして認識することができ,より深い理解に達すること,よどみ点を教えることの必要性などがわかった.
- 日本物理教育学会の論文
- 1981-05-30
著者
関連論文
- CAIによる学習の評価
- 55年度共通一次学力試験(物理I)について
- A311 コンピュータシミュレーションによる力学の学習
- 田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
- E115 学校教育に適合するCAIの内容の検討について : その2
- C115 学校教育に適合するCAIの内容の検討について
- 情報教育におけるノート型パソコンの活用と課題
- 小磁針をプローブとした電流のまわりの磁界の生徒実験 : その実践と吟味
- 一斉実験によるコンデンサの学習 : その実践と吟味
- 高校物理における「静電界の作図学習」その実践 : 生徒の理解過程と指導
- 4p-NP-1 はじめに
- 運動法則の体得と加速度の実測 : 生徒の理解過程とその指導例
- 慣性体の変位を利用した加速度測定器の試作
- ポケット式電卓を利用した放射線計数装置
- 金属および半導体の電気伝導度の温度依存性と光電効果をみせるための実験装置
- R. H.マーチ著, 木名瀬亘, 大槻義彦訳, 「詩人のだめの物理学」
- 調理用アルミホイルを用いた大型箔検電器の製作と活用